• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょいまるのブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

今年最後のキャンプは雪国だった

今年最後のキャンプ地として選んだのは温泉が素敵な「エンゼルフォレスト那須白河」。
降雪予報の中、車中泊だから大丈夫だろうってワクワクしながら出発しました。
JREポイントもかなりあったので郡山駅エスパルで食料品を調達しながらキャンプ場に向かいます。


昼食のあんかけけんちんうどんです。

国道118号線に開通した鳳坂トンネルも楽しみの一つでした。
羽鳥湖に向かうクネクネ登り坂が一気に解消され、時間にしても30分は短縮できたかも。

トンネルを出ると別世界でした。
路面には雪が積もりワクワクも倍増です。
空き地を探してスタッドレスタイヤの効果確認です。
急がつくものを全てやってみて安心もゲットできました。

キャンプ場のサイトは一面雪です。





幸いなことに撤収したばかりのサイトで土が見えていたところにタープを張りました。

設営後は羽鳥湖温泉でまったりです。

夕食前に焚き火で暖をとっていると雪が降り始めました。
かなり勢いがあったのでチョット早いけど夕食にしました。






郡山で調達した山形牛ですき焼きです。




手袋しないと手がかじかんで思うように箸が使えません。




電源付きサイトだったので持参した電気ストーブで暖をとりながら芋焼酎のお湯割をいただきました。




暗くなると一面銀世界です。




スライドドアの足元照明用のライトにも雪が積もり雪国ムード満点です。

あまりに寒いので車中でDVD鑑賞。
ウルトラミラクルラブストーリーという松山ケンイチさん主演の理解が難しい映画でした。

鑑賞後はそのまま睡眠モードに。

夜中にツレの暑いからなんとかしろとの足蹴りが。
温度計を見たら27℃になっており、FFヒーターを一旦切るも1時間後には13℃くらいになり寒い。

再度ヒーターオン。
再度足蹴り。
オン、オフ係になりました。
コントローラーを最低にしても24℃をしばらく維持しますが時間と共に28℃まで行っちゃう。

狭い車だから温度コントロールも難しいのかと勝手に思っています。

翌朝5時に起床。
満点の星空に「今日は最高のロケーションになるぞ」と期待大。

ツレが起き出した7時頃には再度雪がチラホラ。

さっさと朝食を食べて温泉に行こうと前日に購入したあんかけ焼きそばと海苔弁をレンジでチンしてアツアツに。
粉雪降る中、こんなあんかけ焼きそば初めてだ、美味くない、とかなんとか言いながら完食。



雪の重みでタープが倒壊するかと思いましたがなんとか耐えたようです。
スノーピーク偉い。

滞在中に3回温泉入ってキャンプ場利用料金がワイルド1会員割引500円で2800円。

一人1400円。
日帰り温泉利用料並の金額に会計時に思わずありがとうございますとお礼の言葉が出てきました。
こんな時なので風邪をひかないように温泉であったまってください。との言葉にホッコリしました。

スタッドレスタイヤの性能確認と雪見温泉を堪能した一泊二日のキャンプでした。











Posted at 2022/12/24 03:39:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月15日 イイね!

秋のキャンプ 車中泊編

キャンプを始めて30年、初めて11月のキャンプを体験しました。
そんなに良いグッズがなかった頃に、地面からの冷えにまいったトラウマからキャンプは9月までと決めていました。
今年は車中泊が出来る車と出会いがあり、若い頃に思い描いていた夢に一歩近づくことができました。

当時は定年が55歳だったので「定年後はキャンピングカーを買って日本全国を旅しよう」とかなり本気で嫁と語り合っていました。

しかし定年が60歳、65歳(再雇用)となりいつしか日本全国旅の夢も語ることがなくなりました。

今年の8月になんとなく眺めていたヤフオクに安価で高機能なキャンピングカーが出品されていました。
異常に安いので不安があり、出品地が栃木県宇都宮市なのでドライブがてら見に行きました
安い理由や綺麗な車体に即決しました。

前置きが長くなりましたが、当時の夢が実現できそうな車が手に入り、10月に富士宮市のふもっとっぱらキャンプ場で2泊キャンプをし、寝心地の確認をしてきました。
残念ながら二日間とも曇りと雨で富士山を拝むことができませんでした。

今回はさまざまな場面での使い勝手を実証するための2泊3日のキャンプを行いました。

1泊目は栃木県那須野が原公園オートキャンプ場です。かなりの人気のようで思い立った時には土曜日は予約で一杯でした。
日々チェックしてやっとキャンセルで空いた11/12をゲットできました。






16:30からの早めの焚き火でスタートし持参した薪2束が燃え終わったら食事です。
11月としては気温もさほど寒くなく、持参した電気ストーブをテーブル下の足元に置くだけでけっこう温まりました。

夕食は少しでもあったまろうと、すき焼きにしました。
地元のスーパーで黒毛和牛全品3割引きセールに遭遇し購入しました。
翌日分の栃木県産焼肉用もも肉も購入。




酔いも回り19時には睡魔が。



車内コンセントからの無呼吸症候群治療用のCPAPも動作確認OK。

暖房も必要なく羽毛布団と布団タイプの化繊シュラフでぬくぬくでした。

2泊目は福島県天栄村のエンゼルフォレスト那須白河です。

天気は長期予報から変化なしの雨。
18時から降る予定なので乗り降りの利便性向上のためにスライドドア上にタープを貼りました。
車体購入後に取り付けて実験し、その後貼り付けたままの吸盤の耐久性が心配でしたが、翌朝のクルマが揺れるほどの強風にも吸盤が剥がれることなく耐えていました。
これは実際スゴイと思いました。



食事は前日購入した牛肉で焼肉です。



この日は結構冷え込みましたが足元の電気ストーブは1200w分の働きをしてポカポカです。

昨日は電源を車に取り込み車内コンセントからストーブと照明器具に分配していた関係で電気ストーブの機能が半減していました。
今回は電源ソケットが二口あったので車とキャンプサイト用に分けることができて暖房パフォーマンスも向上したようです。




那須ガーデンアウトレットで購入したニンニク味噌だれがとても美味しかったです。
馬刺しに合うこと間違いなし‥ですが馬刺しは高くて買えません。(T ^ T)

雨も強くなってきたので焚き火は無しで車内DVDで映画鑑賞(家に帰ると妻がかならず死んだふりをしています)です。

車内温度は13℃、さほど寒くありませんがFFファンヒーターの効果と動作確認のため着火しました。
映画を見終わる頃には暑くて(25℃)天井ファンを自動運転させました。
調整スイッチを最低にしても25℃程度を維持しているようです。

翌朝の車内結露はさほどではないものの拭き取ったタオルはびっしょりでした。




2泊3日で雨と強風を経験出来て良かったです。
電子レンジも効果的に使用でき満足でした。
冬季間は電源付きサイト以外考えられなくなりました。😓
後は夏が快適に過ごせるかの実証が残っています。
来年夏が楽しみです。













Posted at 2022/11/15 06:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月08日 イイね!

おもしろい

125ccのオートバイとしてみればおもしろくて所有する喜びがある。
Posted at 2022/06/08 11:40:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月07日 イイね!

またまた、やられちゃいまいした。😓

アルバイトを終わってまったりとドンキで買い物をしていたら珍しく携帯電話が‥(ほとんど家族以外から電話なし)

「お父さん、またやっちゃった」

なんのことやら?
その言葉に何のことやらしばらく理解できずに聞いていました。

「今回は相手がいるの」

えーーーーー。

よく聞くと自損ではあるが燐家の塀とケンカしたみたいです。
(長女宅の隣家です。)






運転席側ドアから後部ドア下部、エアロパーツにかけて損傷。

満身創痍です。😓

今回もシュテルンにお世話になります。

でも壊れたブロックを見ると相当な損傷がありそうでしたが、見た目はそれほどでもなかったのがビックリでした。

年度内二回目で免責金額10万円は痛いですが、大人の対応でじっと堪えて「こんな程度で良かったね」と苦笑いしてます。




Posted at 2022/01/07 20:34:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年01月02日 イイね!

初日の出、富士山拝み登山(少しガッカリ)

あけましておめでとうございます。
今年も福島県いわき市と鮫川村との境にある朝日山(797.3m)に富士山と初日の出を拝みに登ってきました。



4:20起床、コーヒーとオニギリ、カップ麺用のお湯を持って5:50に出発。
車にはうっすらと雪❄️が付着するも道路はドライ。
6号バイパスに入ってから道路に積雪が。
次第に雪が降り始め勿来町付近では完全な圧雪道路に。

嫁が怖い怖いと盛んに言うので、周りに車がいないところで急ブレーキをかけて実証してみました。
なんとか蛇行はしないものの制動距離がかなり伸びています。
2013年から使用しているスタッドレスタイヤですが車間距離と速度に注意すればなんとか行けるかな‥って嫁に安心感を与えました。😅

進むにつれて雪が本格的に!
こりゃ、山が楽しみだ!とワクワクがいっぱい。^_^

6:10に登山口に到着。
気温は−5℃。

ちょっとした昇りがあるので用心のためにアイゼンを装着したりしたために登山開始が6:25になっちゃいました。

急がないと初日の出が‥。



ヘッドランプの明かりを頼りに雪山を進みます。

6:50頂上に到着。
太平洋上は雲が全体的にかかって日の出が拝めませんでした。
雪が降ってるから空も真っ白です。
雲の中にぼんやりと太陽☀️が。

そして富士山はと目を凝らして見ても全く見えず。
雪が止み風が強くなったので雲の流れも速いかと期待大。

とっても寒い(手だけ)山頂で待つこと1時間。
肉眼で六合目付近からの真っ白な富士山がうっすらと見えてきました。

400mmの望遠レンズを構えるもカメラで捉えることは出来ず写真撮影を諦めました。
一脚しか持っていかなかったので写ってもブレブレかと。

嫁ともども富士山を見ることができて感動しました。

ついでに山頂でpentaxの初売り福袋だった双眼鏡セット(PENTAX SD 9x42 WPとキャップキーホルダー付き限定5台)をゲットしちゃいました。🤗
pentaxストアーで通常39600円が28000円ポイント使って27000円で購入できました。
自分に誕生日プレゼントです。

来年はカメラではなく双眼鏡持って朝日山に来ます。

下山途中で朝食にしました。










国道289号線に出て駐車場に向かって雪道を歩いていたら、対向してきたクルマが後方でドカンと大きな音。
振り返って見ると、カーブでスリップし後輪が流れて横になり道路脇のゴミ捨てステーション?的なものにぶつかったようです。
身体的には大事に至らなかったもののクルマを愛する者として心中お察ししております。

ひょっとしたらわたしが悪かったかも‥。
こんな雪道の国道を歩いている人がいるって‥なんで?的に考え事をさせてしまい運転に集中できなかったのかな?って思いもありちょっと複雑な元日でした。

初日の出は思うようではなかったものの富士山は肉眼でしっかり確認できたので嬉しい2022年の始まりでした。
双眼鏡もお安く購入できたし‥。









Posted at 2022/01/02 05:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ごぉにぃごぉ さん、おつまみえのきは美味しかったですか?こちらでは見たこともないおつまみ。ヘルシーで美味しそう!」
何シテル?   08/07 05:46
ちょいまるです。でもかなり丸くなっていますが、よろしくお願いします。 バイクが好きで車は移動手段だったのですが、コペンと出会いオープンカーの楽しみを再認識しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

💖この歳にして初体験🥰外は小雨が降り頻る5時半に開始〜✊ボッチの早朝洗車大会💖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 13:08:29
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/28 04:27:18
メンテナンス警告リセットしました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 20:17:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
GOLF7も楽しい車でしたが、やっぱりメルセデスに戻ってしまいました。W203からW20 ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
今までキャンプはテント泊でしたが、年のせいか設営の煩わしさを感じるようになり寝るだけのテ ...
ヤマハ ビラーゴ125 ヤマハ ビラーゴ125
娘が乗っていたのですが、カワサキW650を購入してそっちに首ったけ。 ビラーゴ125は雨 ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
C200がトランミッション不具合になり、B180の程度の良い車があったので乗換えました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation