• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月19日

朝ドラでニッチツ鉱山を回ってきた

比較的近場だし、わざわざ早起きして見に行くような場所ですか?

もともとは、長野と埼玉の県境にある三国峠を経由して、久々に長野を走る気満々で朝5時に出発したが、三国峠は通行止めの看板が・・・。

いつもながら、調べもせずに行く方が悪いのであるが。

そこで、6月に金山志賀坂林道を通った際にニッチツ鉱山付近で見かけた、簡易郵便局や廃墟に目的地を変更。

この場所は廃墟マニアの間では有名な場所らしく、いつか再訪してもう少しじっくり見たいと思っていたので、途中からこちらに舵を切った。

では、出発。

まだ行ったことがなかった、秩父鉄道三峰口駅に寄ってみる。

予想に違わぬ雰囲気を醸し出しており、早朝の清涼剤となった。





駅舎の反対側は車両公園になっている。

右側写真は、駅からさらに奥に行った先にある線路終端。秩父鉄道の端っこである。




R140を先に進むと、見えてくるのがいつも気になっているこの看板。




HPがあるのか。どれどれ・・・、

フルチューン?
改造方法?

笑わせてくれるじゃね~か。

まさしく、ライダーのための弁当であった。




県道120号にあるこの分岐点をまっすぐ行くと三国峠の方向となるが、なにやら通行止めの看板が・・・。

いやいや早朝だし、看板の撤去忘れってこともあるかも知れないので、もうちょっと先に行ってみよう。




看板に偽りなしであった。




先程の分岐点に戻って今度はトンネル方向に曲がり、しばらく行くとニッチツ鉱山の工場が見えてきた。

調べてみると、ニッチツは石灰石を採掘&加工して、販売している会社とある。

同じく秩父にある武甲山からは石灰岩が採掘され、セメントとして世の中に供給されている。

そう、秩父一帯は良質な石灰石の埋蔵地帯なのであった。




前も通った、ちょっと腰が引けてしまいそうなこのトンネル(以前の写真より)。

何かに憑依されてしまいそうだが、途中でちょっと降りてみる。

光軸、ok。




トンネルを抜けると、そこには簡易郵便局があった。

無論、早朝から営業しているはずもないが、前日は通行止めだったようである。





郵便局の奥には、ニッチツの建物と工場がある。

今年2月の雪の被害は甚大だったようで、後で知ったが、雪の影響で倒壊した廃墟はこの他にも多いそうである。





その先に進むと、この建物が。

この煙突、何?




それは、従業員用の共同浴場であった。

秩父市HPの記事によれば、最盛期にはこの辺りに2千人もの人々が暮らし、美空ひばりが唄ったホールもあったとのことであるが、想像だにできない。

かつて栄華を誇っていた鉱山としては、足尾銅山が有名であるが、奥秩父にも同じような歴史が刻まれた場所があったとは、全く知らなかった。




その先にも、所々に廃墟が見られる。





峠にたどり着き、八丁トンネルへと。

トンネルを抜けると一気に視界が開け、出口付近には両神山登山者用の駐車場がある。

両神山を近くから見たかったが(この辺りから見ることができるのかは?だが)、その方向にはあいにく雲がかかり、何も見えず。

ここで朝ごはん。

いつものコンビニおにぎりも、また格別な味である。




R299に向かって下る途中。

進行方向のその先には、二子山の姿が見える。



R299に出た。

が、このまま帰るのも面白くないので、林道秩父線に入り、先ほどの二子山沿いに走ることとした。

車にも全く出会わず、快適。




峠付近からの景色。

埼玉。山自然の宝庫だね。

しかし、こんな所にいとも簡単に来られるのは、全くもってナビのおかげである。

途中、分岐点もいくつかあるので、地図だけでは非常に心もとなく、載ってない道も多い。




ダウンヒル。

木々の間を駆け抜ける。




途中のひなびたバス停。

でも、灯りはちょっとモダン。




帰路に向かう。

お昼を回ったばかりだったので、昼食は家で食べようかと思いあぐね、県道37号道沿いにクルマを走らせていたところ、店には見えない店?の前に、何人か人の姿が。

そば屋だった。

引き寄せられるように入ってみる。

メニューはそばのみで、選ぶは盛りの量(並、大、特)だけ。天ぷらなど、一切なしである。

頼んだのは大盛り(¥680)。

注文した後は、セルフでつゆと薬味、そしてサービスのきんぴらをトレイに取り、席で待つこと15分程度。そばが運ばれてきた。

更級そばで、麺は細いがコシがあり、のどごしも良い。量も充分にあり、おいしい。

つゆもからくなく、いい塩梅。

近場の常連さんも多いような感じで、行列にはならないものの、人が途絶えることはなかった。

ちなみに営業時間は11:30からで、売り切れ次第で終了とのこと(13時過ぎには完売の可能性ありとか)。




帰路。R140を流していると、後方にスプラッシュの姿が。

マイナー車なので、同じ車に出会うと必ず「おっ!」と言ってしまうのが、スプラッシュ乗りの悲しき習性である。




今回、図らずもまた地元ドライブにはなってしまったが、実りのある旅となった。

結果、安近短を継続中。
ブログ一覧 | 鉱山 遺構 廃墟 | 日記
Posted at 2014/07/19 16:28:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

渋滞を避けての夏季休暇(=^x^= ...
rescue118skullさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2014年7月19日 16:55
地元でこんなに充実したドライブが出来るなんて!


羨ましがってもはじまらないので、我が地元にも何かあるかも。探してみよう。


朝ドラ?!朝ドライブなんですね。
コメントへの返答
2014年7月19日 17:29
こんにちは。

埼玉はディズニーランド(これは別格か)のような超目玉商品はありませんが、マニア&オタク好みのアイテムは、探せばいっぱい出てきそうです。

そう、朝ドライブです。

タイトル、初めは「朝ドラでニッチツ鉱山を見てきた」として、投稿ボタンを押しかけたのですが、朝ドラマで意味が通ってしまうため、ちょっと変えました。

そろそろ海が見たいのですが、遠くてなかなか行けません。
2014年7月19日 17:22
こんばんわ。

ニッチツは、また行きたいと思っている
場所です。戦国時代からの歴史がある
ようです。一部未だ操業中と思います。

バイク弁当は昨年秋の開店日に偶然
みんトモさんと通りかかり食事しました。
豚生姜焼きのみで容器は持ち帰れます。
自分には、こってりし過ぎですが・・・。
(中津川林道の様子は私の昨年秋の
ブログにUPしています。)


また行きたくなるブログでした。
コメントへの返答
2014年7月19日 17:44
こんばんは。

ニッチツ、始めの方に載せている工場は操業されている様子でしたね。

ニッチツHPを見ると雪の影響で一時休業し、4月から再開したとか。

バイク弁当、私が横を通る時はもっぱら早朝なので、営業しているのを見たことはなかったのですが、店の外観とは異なり、しゃれっ気のある商品ですね。

三国峠は地図をにらんで、行きたいと思っていたところ、CatDogさんのブログを拝見して、行かねばと!

通行止め、当分の間と書かれてました。
2014年7月19日 18:25
廃墟が堪らないです(殴)。ニッチツは嘗ての人々の営みあった痕跡が多くあり(学校や診療所等々)、何度行ってもあの郷愁感が凄く好きです。今年の大雪で心配していましたが、ギリギリ?まだ残っているのですね。
と、すみません脱線してましたが秩父鉄道の終着駅である三峰口駅の雰囲気や駅前のお店など「田舎の昭和感」が残っていたりと・・・昔は鉱山鉄道で繁栄していた事も窺える廃線跡があったりと魅力は尽きませんね~^^

三国峠越えは埼玉方面からですと中津川林道を経由する事になるのですが・・・かなりのダート路ですのでかなり楽しいですよ♪
昨年の台風と今年の大雪の影響で未だに通行止めなんですよね^^;
コメントへの返答
2014年7月20日 1:56
こんばんは。

後で調べているうちに分かったのですが、小学校跡とかもあったのですね。

急遽行くことになったので、予習不足でした・・・。

小学校、大丈夫のようです。社宅跡が崩壊とのこと。

以下のURLをご覧下さい。

http://blog.livedoor.jp/kurobee_ruins/archives/8319567.html

鉱山鉄道で栄えていたとは、これまた知りませんでした。

にゃご o(^・x・^)oさん、詳しすぎです。

また、課題が増えました・・・。

三国峠、20km近いダートとか。

スプラッシュ、そのうちジムニーに変身かも。
2014年7月19日 19:32
こんばんは!

石灰石の主成分は重質炭酸カルシウムですが純度の高いものは薬の固形剤に使われ、次が歯磨き粉、最後がセメントの原料ですよ(笑)。

お世話になってますね(笑)。
コメントへの返答
2014年7月20日 2:04
変態車大好き三等兵さん、こんばんは。

凝固剤、歯磨き粉ですか。

知りませんでした。

セメント以外で思い浮かぶのは、使い捨てカイロくらいです。

しかし、いろいろ多方面に使用されているのですね。

ホント、お世話になっています!

2014年7月20日 9:24
cocoichiさん、こんにちは。

鉱山、鍾乳洞などの洞窟探検が私の大好物です。仕事の関係で四国にいますが、ちょうど同じタイミングで四国(愛媛)の鉱山へ写真撮影に行ってきました。

こちらも廃墟までの道のりが結構険しくて大変でしたが、険しい道ほど周りの自然が多くて見所が多くていいですね。ただ、車を擦ってしまわないかが心配です。

こちらも秩父に負けないくらい自然がたくさんですよ!!
コメントへの返答
2014年7月20日 21:32
こんばんは。

廃墟巡りは、今回が初めてでした。

酷道や険道ばかり走っていると、行きつくところは探検になってしまうのかも知れませんね。

今回、ちょっとそちらに足を踏み入れてしまった感があります。

この先どうなるか・・・。

よーへーさんの探検ルポ。これから見ますね。

一か月半、仕事に探検に頑張って下さい!


2014年7月21日 10:18
こんにちは
ちょっとコワいトンネルの中の写真だけでなく、山々に囲まれた写真はとても涼しそうで良いですね。”朝ドラ”でこんな充実したところに行けるなんて羨ましい。いやいや自分もまだ開拓できてないんだろうな、と刺激をもらいました。お蕎麦も美味しそうでお腹も減りました(^^;
コメントへの返答
2014年7月22日 19:30
なとりさん、初めまして。

緑に囲まれているだけでもある程度涼しいのですが、トンネルの中だと怖さも加わって、より一層ヒヤッとしますね。

これまでは、目的地に着くまではひたすら走っていることが多かったのですが、今年からブログを書き始めるようになってからは、途中で立ち止まることがかなり増えました。

これにより、今までは見過ごしてきたものがだんだん見えてきて、自分の知らなかった世界を新たに開拓できているように感じます。

みんカラと皆さんのおかげですね。
2014年7月30日 5:58
おはようございます&初めまして。

私も先日日窒鉱山に行きましたが、落石、崖崩れ等と人気の無さが恐ろしくて殆ど車から降りれませんでした。

沢山の写真有難うございました。
コメントへの返答
2014年7月30日 20:50
Note_3573さん、初めまして。

ココを通るのは2度目ということもあったので、怖さはさほど感じませんでしたが、さすがに共同浴場の中を撮る際は、ちょっと腰が引けてました。

しかし、もし真夜中に行ったとすると、恐怖心は半端ないでしょうね・・・。

ちょっとこれから行ってみようか?

いやいや、止めとこ。

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation