• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月11日

丸木美術館

埼玉の東松山市の市街地からはちょっと外れた都幾川沿いに、この美術館がある。

車の往来する通りから細い横道に入り、しばらく都幾川に向かって進んでいくと、こんな所に美術館があるとはとても思えない、ひっそりとした場所である。




初めて来たのは、8年程前だっただろうか。

知り合いに、日本スリーデーマーチというウォーキング大会のイベントに誘われて参加したが、そのコースの途中にある休憩ポイントの一つが丸木美術館であった。

ここは、今は亡き丸木位里、俊夫妻が、広島の原爆をテーマにして描かれた原爆の図が常設展示されており、この時に見た印象はやはり衝撃的であった。

ウォーキング大会の途中だったのでじっくりと見ることができず、またいつの日か見てみたいと思っていたが、最近になって美術館のHPを見ると、原爆の図の15作品のうち6作品が6/13からのアメリカン大学美術館での展示のために貸し出されており、代わりに長崎、大阪、高野山などに点在している、先の15作品以外の原爆図が集められ、特別展示されているとあった。

今年は戦後70年、つまり被爆70年の節目の年にあたることもあって、この機会に再訪してきた。




以下はHPからの借り物画像であるが、実際にあった光景であることを考えると、胸が詰まる思いである。

丸木夫妻は、夫の位里氏の故郷が被爆したため数日後に広島入りし、その時の想いを伝えるべく、原爆図を作製されたとのこと。

奥様の俊氏がデッサンを描かれ、位里氏がその上から水墨を施されているそうである。






美術館にはこれ以外に、長崎の原爆、ビキニ水爆実験、水俣病、南京大虐殺、アウシュビッツをモチーフにした作品も展示されている。

人間は、かくも愚かな生物なのかと思うと同時に、いたたまれない気持ちになった。

美術館の奥の2階には、当時アトリエとして使われていた部屋が休憩室として開放されている。

部屋には丸木夫妻が集められたと思われる、原爆関連の書籍が並んでいた。




写真の左側より、位里氏と俊氏。




小学校、中学校の修学旅行ではそれぞれ長崎、広島を訪れ、平和記念像や原爆資料館を見ており、それなりに感じるものはあったかもしれないが、ほとんど忘れてしまっている。

形は違えど今回改めて見てみると、決して忘れてはならない事と感じた。
ブログ一覧 | museum | 日記
Posted at 2015/06/12 00:49:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 明日の為に… 】
ステッチ♪さん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

祝・みんカラ歴4年🙏㊗️🙇
MiMiChanさん

慣らし運転殺人的猛暑により断念💦 ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2015年6月12日 7:52
こんにちは。

数回、行きました。

空想ではないだけに、見るものを圧倒する
絵画群です。以前は、実際の写真もあり衝撃的でした。

数年前、奥様が亡くなり、越生の斎場で偶然葬儀に出会いました。

被爆関係者と思われる団体が二台の大型バスで来られていました。

原発に反対して自家発電を続けています。

今は、息子夫婦が美術館を護っています。

意外に知られていないので、是非見学して欲しいと思います。


コメントへの返答
2015年6月12日 23:27
こんばんは。

書かれた絵にも凄まじいものが感じられますが、それ以上に原爆をテーマにした作品をずっと書き続けらてこられた、その執念に驚きを感じました。

とても重いテーマであり、分かりにくい場所にあることもあって来館者も少なく、経営的にはかなり苦しいものと思われますが、それでも一貫して原爆をテーマにされている。

自家発電にされていることも含めて、生半可な気持ちでできることではないですね・・・。

唯一の被爆国であるからには、やはり多くの人に見て欲しい気持ちはあります。

日本人が忘れしまったら、お終いですものね。
2015年6月12日 13:00
こんにちは、cocoichiさん。
今日の島根は風も強くてすごい黄砂(pm2.5?)であたりが真っ白けです。
埼玉はいかがですか?

いつか教えていただいた丸木美術館ですね。
ブログを拝見して、ますます興味がわいています。
実際の光景を描かれている。
今となっては、被爆者の方々や戦争体験者の方々もお亡くなりになっている時代になり、こういう真実を語るうえでこの美術館の作品は貴重ですよね。
訪れてみたいところですが、ちょっと遠いです(^ω^;)

お写真も素敵です。本のあるお部屋の光の具合、いいですね。
コメントへの返答
2015年6月12日 23:49
こんばんは。

こちらは今日は雨も一休みで、風もなく、曇り空ではありましたが、穏やかな一日でした。

黄砂は春先に来ましたが、また再上陸でしょうか?

中国地方や九州の方であれば、広島や長崎の資料館などに行かれることもあるかと思いますが、それ以外の地域だとなかなか原爆関連の展示物を見る機会はないと思います。

そんな中にあって、たまたま埼玉に常設の美術館があるのですから、こちらの、できるだけ多くの方に見てもらいたいですね。

本のある部屋の写真は、適度に雲がかかっていたので、たまたま光の加減が良かったのでしょうね。

晴天だったら、厳しかったでしょう。
2015年6月12日 23:01
はじめまして
こんばんは

東松山に今度行こうと思います!

広島で小学生の頃3年近く過ごしました
国の舵をきる立場の方の発言が軽く聞こえることもあり、何だか切なくなります…

年取ると時間が経つのがほんと早く感じますが、時に流されてはならんことってありますよね〜っと感じました

また楽しみにしております!

コメントへの返答
2015年6月13日 0:05
こんばんは。

コメント、どうもありがとうございます。

戦争経験のない我々の世代にとっては、やはりこういった資料なり記録なりにおりつけ触れておかないと、舵の切り方によって何が起こってしまう可能性があるのか?、想像すらできなくなってしまうような気がしますね。

今、まさに、そんな分岐点にあるのかと・・・。

そういった意味でも、ぜひご覧になって頂ければと思います。
2015年6月13日 23:14
こんばんは〜。

人の記憶は、風化していきます。また当時体験されて方も、お亡くなりになってきているので、このような美術館は、維持が難しい、と思いますが、被爆国、日本だからこそ、残していってもらいたいですね。

人間は、創造する、という、すばらしい能力があります。しかし一歩間違えば、暴走し、他人を苦しめ不幸な事になります。正常な感覚ではなくなり残虐な事をしてしまいます。
この美術館は、その様な事を教えてくれる貴重な存在だと思いました。後世に伝え、残していってほしいですね。
コメントへの返答
2015年6月14日 9:49
おはようございます。

昨日は暑かったですね!

今日は一転、曇り空で、写真を撮るにはイマイチですが、いろいろと動き回るには過ごしやすい気候です。

そう、風化しないよう、忘れられ去られることのないよう、残って欲しいです。そのためにも、私たちも関心を持ち続けなければならないのでしょうけどね。

仰る通りだと思います。

権力や支配、利益等に対する欲が高じていくうちにまともな感覚が失われ、暴走の結果招いてしまった過ちを二度と繰り返すことのないよう、この美術館は警鐘を鳴らし続けているのだと今回感じました。

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation