• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月28日

富岡製糸場

下仁田を出て富岡製糸場に着いた頃には、もう16時近くになっていた。

製糸場の見学時間は17時までとなっており、あと1時間位しかないが、この時間だと人も少なく見て回るにはちょうど良さそうなので、入ってみることにした。

こちらは入り口にある検査人館と呼ばれる建物で、守衛所兼事務所といったところか。

中に入ってみたいが立ち入り禁止なので、入り口からちょっと様子伺い。




そこを過ぎるとすぐ目の前には、東置繭所と呼ばれる繭の貯蔵倉庫がある。

明治5年とのプレートが埋め込まれているが、パンフには明治5年から昭和62年までの115年間に渡り、操業し続けたとある。




当初は工女募集の通達を出してもなかなか人が集まらなかったそうであるが、理由は技術指導に来ていたフランス人の飲むワインを血と思い込み、ここに入ると生き血を採られるとのデマが流れたためとのこと。

そのため、深谷市出身の初代製糸場長の尾高惇忠は、自分の娘を工女第一号としてここに入れ、範を示したということである。

ちなみに、尾高惇忠は製糸場の設立に関わった渋沢栄一の従弟にあたり、以下の写真は前に撮影したものであるが深谷にある尾高惇忠の生家である。




東置繭所の1階には資料がいろいろ展示されていたが、あまり時間がないこともあったのでサクッと見て回る程度にして(^_^ゞ、2階に行ってみた。

建物の長さは104mもあるので内部は壮観で、繭を乾燥させるために窓がたくさん設けられている。





時を重ねた建物が見る者を過去へといざなう。




西置繭所は残念ながら保存修理中で、見学用施設から補修中の外壁や屋根の一部しか見ることができなかった。




施設の階上からは、黄昏行く場内の様子を見渡すことができた(遠い目)。




こちらは社宅とあったが、幹部のそれだろうか。




そして、繭から生糸を取り出す作業を行う操糸所。




社会科の教科書にこんな写真が載っていたかも知れない。

子供の頃にミシンで遊んでいた私にとっては、とても惹かれる設備である。

一般的に製糸場というと、あゝ野麦峠に描かれているような長時間で過酷な労働がイメージされるが、ここ富岡はどうだったのだろうか?

ちょっと調べたところ、元々、富岡製糸場は官営として発足して採算が度外視されていたことや、廃藩置県で地位を失った旧士族の娘達などを始めとして、身分に関係なく多くの娘達が全国から集まってきたこともあって、当初は8時間労働の週休1日だったそうだ。

しかし、明治26年に民間に払い下げられて以降は次第に労働条件が悪化し、12時間前後の労働で休みも月に2回と普通の民間製糸場と同じようになり、過酷な労働は大正5年の工場法施行まで続いたようだ。




診療所に通じる所(だったと思う)が、昔の小学校の校舎を思わせるような造りになっていて、懐かしさを感じさせる




場内の一番奥に位置するのが工女達の寄宿舎であり、すぐ近くには鏑川が流れている。

ここから見える夕陽を、彼女たちは当時はどんな想いで見ていたのだろう。


ブログ一覧 | museum | 日記
Posted at 2016/02/28 11:14:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

ムーミン ワールドから
RPやまちゃんさん

首都高。
8JCCZFさん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2016年2月28日 13:00
いい雰囲気ですね~、富岡製糸工場。

人気の少ないタイミングで正解!

これ、人がたくさんいたら魅力は半減かもです。

でも、だーれもいなかったら

それはそれで恐ろしい。。


最後の一文、考えさせられました。
コメントへの返答
2016年2月28日 22:47
こんばんは。

結構人が多いと聞いていたので初めから時間をずらすつもりではいたのですが、前半戦(下仁田)に時間をかけ過ぎて到着が遅くなってしまい、ちょっと焦りました(^_^ゞ

到着直後はまだ団体さんもチラホラいらっしゃいましたが、17時近くになると結構閑散としてましたね。

気がついたら一人倉庫に閉じ込められ、外から施錠されていたなんてことになったら、夜中に気絶でしょう(^O^)/

女工には14歳位の娘さんもいたそうなので、中学生位の年齢で故郷を離れて働いていたとなると、肉体的にも精神的にもかなりハードだったと想像されます。

寄宿舎での団体生活でもいろいろとあったでしょうし・・・。
2016年2月28日 18:43
tv番組などでは、女工さんは酷使されなかったという
解説が多いののですが、実際には少し違うのかな?

時間を調整すれば、混み合うのを避けられるのですね。
一度は見学にいかねば。
コメントへの返答
2016年2月28日 23:13
こんばんは。

ネット情報では現地のガイドさんの説明もそのようですし、フランス人指導者が入って国の威信をかけた近代工場ということもあって、当初は酷使されるということはなかったようですね。

しかし、民間になってしまうと利益が優先されてしまい、労働環境が悪化していったとのネット情報もいくつかありました。

民間同士の競争になれば、他社と同じような労働条件にしないと採算が合わないでしょから、そうならない方が不思議な気がします。

この日は日曜でしたが、まだ寒い季節ということもあってか、16時であれば空いてましたね。

一時間半位あれば、ある程度余裕を持って見学できると思います。
2016年2月28日 23:09
こんばんは^^
一度は富岡製糸工場見学に行こうと思っているのですが、なかなか^^;
お写真凄くいい雰囲気ですね^^
映画 あゝ 野麦峠 ご存じですか?
諏訪湖周辺の製糸工場は殆ど残っていないんですよ、岡谷は本当に失敗しました^^;
コメントへの返答
2016年2月28日 23:39
こんばんは。

夏タイヤ故、相変わらず平坦な所ばかり行ってます (^◇^)

あゝ 野麦峠は、当時、結構話題になったような気がします。

CMで見たのか、TVで放映されているのを見たのか覚えはありませんが、私の世代であれば大体の方は知っていると思います。

以前、バイクで野麦峠を通った際にも、ここがそうね!、って思いましたし。

諏訪と言えば、精密機械産業の地というところにもちょっと惹かれます。

2016年2月29日 1:46
こんばんは!

レトロな雰囲気が良いですね。僕も写真撮影に行きたいなぁ~と思いました。

世界遺産登録されると混雑するので1年~2年くらい待ってから行こうかと思っていましたが、平日狙いで行けば混まずに見学できるんですね。

今年は北関東あたりを重点的にドライブしようかと思っているので、そのタイミングで行こうと思います。
コメントへの返答
2016年2月29日 21:50
こんばんは。

これらの建物の裏側には幾多のドラマが刻まれているはずで、そのことに思いを馳せるとちょっと複雑な気持ちになります。

当日は日曜でしたが、終了近い時間だったので混むことはありませんでした。

平日ならさほどでもないのかと思いますが、温かい季節になれば人出は増えてくるでしょうね。

2016年3月1日 23:03
cocoichiさん こんばんは

観光客多いかな(有名地はインバウンド観光客も多いですし)と敬遠、様子伺ってましたが
素敵な画と情報を拝見し背中押されました^^
早速今度行ってみようと思います

御馳走様でした

またお邪魔させて頂きます
コメントへの返答
2016年3月3日 22:59
こんばんは。

廃なトーンの写真ばかりですが、見て頂いてどうもありがとうございます。

遅い時間でしたが日曜なのでそれなりに混んでいるかなと思ってましたが、その時間に入場していた団体さんは一組位しかおらず、空いててラッキーでした。

産業遺構ですから、あまりにも人が多いとちょっと興ざめしてしまう部分もあるでしょうし、空いていたおかげで写真も比較的撮りやすかったですね。

こんなブログでよろしければ、またお越し頂ければと思います (^◇^)

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation