R462。
スプラッシュに乗り換えてからもう何度ここを走ったことだろう。
山梨に抜けるR140と、この先で合流し長野へと抜けるR299、そしてR462の三国道は、周囲の景色とクネクネを楽しみつつ車を快適に流せるお気に入りのロードで、気がつくとこのロードも含めてその周辺を駆け回っていることが多い。
神流湖に差し掛かると湖面の色に目を引かれ、車を停めてしばらくボーっと眺めた。
んっ?
小島の右手にいるのは巨大生物か?
そして、上野村を経由して今日の目的地である南牧村へと向かうが、途中、塩の沢温泉やまびこ荘のすぐ前にある藤屋(峠のうどん屋)でちょっくら腹ごしらえ!
ここはマイファンの方のおすすめスポットにあった店で、中に入るとどう見ても80歳はいっているであろうお爺ちゃんが「先にお茶でも飲んでて下さいな (^◇^) 」と、若干震えながらお茶と漬物を運んで来られたので、途中まで受け取りに行った。
ここは、基本、お客さんが持ち運びした方が良さそうだ(そうしたくなる)。
そしてメニューはというと、ボリューム感たっぷりのこのうどんのみ!
やや濃いめではあるけれど懐かしく優しい味のつゆに、ちょっと歯ごたえのあるうどんがからみ、小麦粉の味を満喫するには格好の相手だ!
この後向かった先は南牧村民族資料館で、ここは旧尾沢小学校校舎がそのまま使われている。
村で使用されていた農器具や生活品等が展示されているが、所々に学校の備品とかもあって、どちらかと言えば後者の方に惹かれてしまう。

その先の部屋には数多くの雛人形がところ狭しと並べられており、薄暗ささも手伝ってちょっと恐い雰囲気・・・。

ここから生きて出られるのだろうか・・・。
さすがに蓄音機世代ではないものの、こういうのを見るとタイムスリップしてしまう。

こちらは資料館のすぐ近くにある旧尾沢中学校の校舎。
この日は平日だったが、週末には校舎の一部が体験型農家レストランとして使われているそうだ。

次に向かったのは、そこから北へと進んだところにある黒尾という地区。
先に見える山は立岩と呼ばれる山のようで、かなり特徴的な形状をしている。

車を停め集落を回ってみると、なかなか魅惑的な風景が目に飛び込んでくる。
桜じゃなく、私も見て!って言っているような気が・・・。
最近は屋根がいいなぁと思うことが多い。

さてと帰路はどう行こうか。
2度目となる林道大上線を通ってR299へと抜け、そこから十石峠を越えた後はR299を突き進み、秩父経由で帰ることにした。
久しぶりに撮った武甲山の雄姿!
決して君を忘れた訳ではない。
ブログ一覧 |
ドライブ日記 | 日記
Posted at
2016/05/10 23:55:51