• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月03日

スイフトRSで行くビーナスライン

スイフトは以前にディーラーで試乗したことはあるものの、市街地を20分程度走っただけでは良く分からなかったので、いつしかワインディングロードに持ち込んで思う存分走ってみたいと思い、その機会を伺っていた。

そして、スプラッシュの初回車検の予約の際に代車としてスイフトを希望したところ、了解しましたとの返事がもらえた。

実は以前にも定期点検時の代車でスイフトを希望してokになったものの、当日行ってみると急な修理が入ったとかで、結局、代車は軽になったことがあったので、今回はあまり期待せずにディーラーに行ったが、用意されていた代車は予想だにしてなかったスイフトRSだった (^◇^)

しかも、グレードはDJEではなく通常のRSだったのでエンジンやCVTはスプラッシュと全く同じであり、比較の対象としてはもってこいの車である。

28年式で走行距離はまだ1500km程度と、新車に近いコンディションの車体であった。

車を受け取り、やはり足回りが気になるのでボディを手で揺らしてみると、前後共にサスペンションは硬めであるものの、スプラッシュよりはいくぶん柔らかいと感じた。

運転席に乗り込んでみるとシートは大きさ&厚みともに充分にあり、それに背中にフィットする感があってすごくイイ感じで、今回は450kmほど走り回ったがスプラッシュのシート同様に疲れは少なかった。

市街地を走り始めると、ノーマル・スイフトの時の感じた加減速時のピッチングは少なくフラットな乗り心地で、ステアリングがやや軽めであることを除けばスプラッシュに近く、ほとんど違和感はなかった。

しかも、前後共にディスクだけあってブレーキも良く効く!

さてさてどこを走ってみようかと思案し、まずは秩父を経由してR299を進むことにした。




ワインディングロードを走ってみてまず感じたのはフットワークの軽さである。

スプラッシュの場合、コーナーの入口でブレーキを残しつつフロント荷重の状態でステアリングを切り、ロール角が決まったところでブレーキをリリースしてアクセルを徐々に開けていくと、スムーズにコーナーをクリアできるように感じる。

しかし、スイフトRSの場合はそんな手続きさえも不要で、例えば加速しながらでもステアリングを切れば鼻先はスイッと向きを変え、インに向かって軽やかに旋回を始めるという感覚があり、そしてロール角も小さい。

スプラッシュよりも重量が70kg軽く車高も8cm低いが、なるほどこの違いが走りにこう出るのかと一人納得。

やはりポテンシャルは高い。

車は上野村を通過し、ぶどう峠に差し掛かった。




アベレージを上げてみよう。

おやっ?

コーナーでは思ったよりも早めにスキール音が鳴り始め、その先のタイヤの滑り出しも早く、サスペンションの踏ん張りも今一歩という感じがある。

車が大きくバウンドした後の揺れも、一発で収まるという感じではない。

タイヤはブリジストンのトランザ ER300を履いているが、あとで調べてみると乗り心地とグリップのバランスを図ったロングツーリング向けのタイヤということだった。

そうか、つまりは素の状態ではあくまでもスイスポとノーマル・スイフトの中間的なセッティングとし、あとは好みに応じてハイグリップタイヤにするなりサスペンションをさらに締め上げるなりして、カスタマイズして楽しむ車ということか。

スプラッシュに比べると楽に旋回できる分、サスペンションのセッティングも乗り心地に振っているようで、ややマイルドな乗り味に感じた。

車は麦草峠を通過し、いよいよビーナスラインへと入って行く。




社会人になって初めてここを走った時の感激には及ばないが、2年ぶりに走るビーナスラインはどこまでも雄大で爽快である。

もっとピーカンの天気であればとも思うが、贅沢は言うまい。




展望台から臨む白樺湖や八ヶ岳も風景も以前のままで、やはりここの景色は清涼剤だ!





どこまでも続く天空のロード・・・。




いつまでも駆け回っていたい・・・。




そして、翌日!

車検整備が終わったスプラッシュに乗り換えた直後の印象はというと、うわっブレーキ効かねぇ!(パッド新調したばかりなのに)、曲がり始めの手ごたえが大きい!だった(^O^)/

記憶が新鮮なうちに、早速、マイ・ホームコースに持ち込んでスイフトRSとの違いをチェックしてみた。

コーナーの入りでステアリングを切り始めると、車高が高い分ロールさせようとする力は強く、それに抗ってインに向けようとするために、曲がり始めはスイフトRSのようにスパッとではなく、ヨイショって感じになる。

しかし、一旦ロール角が決まると、硬めのセッティングで、且つ、充分なストロークを持つサスペンションが功を奏して、そこからは抜群のスタビリティでコーナーをトレースしていくことができるし、限界も結構高い。

ラインが決まれば、まさにオン・ザ・レール感覚で曲がって行くことができる。

ロールは大きくとも安定感が高いからこそ安心して走り回れる車なんだと、改めて認識できたことが今回の大きな収穫であった。

そんなちょっととんがった車を梅雨の合間にナデナデしている、どこまでも幸せなオーナーであった。
ブログ一覧 | クルマあれこれ | 日記
Posted at 2016/07/03 13:35:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまにはパァーッと
のにわさん

【 仕様変更 】
ステッチ♪さん

愛車ランキングV7🎊(1位32回 ...
軍神マルスさん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

宮崎県ハイドラCP緑化コンプリート ...
カンチ.さん

7月29日火曜日は友達のGRスープ ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2016年7月3日 17:26

<つまりは素の状態ではあくまでもスイスポとノーマル・スイフトの中間的なセッティングとし、あとは好みに応じてハイグリップタイヤにするなりサスペンションをさらに締め上げるなりして、カスタマイズして楽しむ車ということか>

なかなか、この様に感覚でわかる方が少ないと思います。
自分、タイヤ関係の仕事なので。
コメントへの返答
2016年7月4日 1:42
こんばんは。

仕事でコンプレッサーとジャッキを使われているということでしたが、そうでしたか!

もし、スイスポがなければRSももっと走りに寄ったセッティングがなされていたはずでしょうけれど、ラインナップ上の棲み分けのためにあえてそうしているのだと考えました。

所詮、素人の憶測でしかなく、その他ブログに書いた内容も間違った部分もあるかも知れませんが、それでもあれこれ考えながら走るのも面白いですね (^◇^)
2016年7月3日 21:05
cocoichiさん こんばんは^^
予感は的中、ビーナスでスキール音を立てて走るcocoichiさんが^^;
ちなみに私の車のタイヤは3万㌔走ってもまだサイドの髭が残っているんですよ^^
ビーナスでcocoichiさんがバックミラーに映ったときは迷わず道をお譲りします。。
コメントへの返答
2016年7月4日 2:09
こんばんは。

初めてビーナスラインを走ったのは30年以上も前のことで、九州出身の私にとっては2000m級の山々の間の高原を縫って走った時の感動は、今でも忘れることができません!

それほど何度もく走った訳ではありませんが、思い入れのあるロードで、ここに来るとやっぱいいワ!と一人で勝手に興奮しています。

今の車は、完全に昔乗っていたバイクの代わりとして乗っていますが、その前の車は子育て時代を共に過ごしたオデッセイでしたので、ほとんどフラットなところしか走ってません(^O^)/



プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation