• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

フォークリフトの資格を取ってみた

就活の合間に短期で取得できる資格を何か取っておこうと思い、以前から興味のあったフォークリフトの技能講習を受けてみることにした。

これまではフォークリフトとは全く無関係の仕事で、乗ったこともなかったが、働く車を一つくらい操れるようになりたいと思っていたことや、この先なんかの役に立つこともあるかも知れんと考えたのがその理由。

講習は学科1日と実技3日の計4日間で、まずは初日の学科を受講。

内容はフォークリフトに関する基礎的な知識や、力学、法令等で、最後に試験が実施された。

試験問題は4つの選択肢の中から間違ったものを一つ選ぶというもの。

講師からほぼ全員合格しますよと聞かされていたので、明らかにこれが間違いだと分かる選択肢になっているのだろうと考え、楽勝気分で試験に臨んだ (^◇^)

しかし、問題を読み始めてみるとこれが結構難しい(^_^ゞ

数値や用語、表現等を正しいものから変えているのだが、講義を真面目に聞いてないと分からない問題が多く、中には全部正しいように思えてどれが間違いなのか分からないものもあった。

それでも何とかクリアし、2日目の実技へと進んだ。

実技は7,8人が一つのチームになり、チーム内で順番で回していくやり方であった。

最初は前進・後進から始まり、その後はスラローム走行に入ったが、普通の車と大きく違うのは後輪操舵だということ。

前進で曲がる際にリアを外側に振り出すので、コーナーはインベタで曲がって行かないとリアが外側のパイロンに接触してしまい、試験では減点の対象となる。

逆に、後進時には内輪差を意識して曲がる必要があり、どちらも慣れるまで少々時間がかかった。

あと面白かったのが、後輪が90度近く曲がるのでかなり小回りが効き、クルクル回れるというところ。

これで狭い場所での作業が可能となる。




3,4日目は実際に荷物を運ぶ作業を行うが、写真に見えている黄色の台に載っている荷物を別の台に移動するというもの。

言葉にすると簡単だが、荷物を載せる際にもフォークをパレットに突き刺してそのまま運ぶのではなく、一旦、手前に少しずらして置いた後にフォークを根元まで突き刺し直して運ぶ二段置き動作が必要になる(荷物を置く時はその逆)。

それに加えて、フォークの上げ下げの際には必ずサイドブレーキをかけ、ギアをニュートラルにする操作を行わなければならないので、やってる途中にフォークを上げるのか下げるのか、前進するのか後進するのかがこんがらがって、分からなくなってしまう。

頭では分かっていても、逆の操作をしてしまうこともあった。

歳のせいか?

いや、周りの若い人でも同じような人もいるぞ!

ちょっと安心した。

しかし、なかなか難しいぞ、これ・・・。

こんなんで試験大丈夫か・・・。

あとは他の人が実技をやってる間にイメトレし、実技で反復して体に覚え込ませるしかない。

不思議なもので回をこなすうちに何とかできるようになり、実技試験でも特に大きなミスはなかったように思う。

ほぼ全員が取得できる資格でも、合格すれば嬉しいもの。

渡された終了証を見てニヤつく。

長かった4日間がようやく終わった。
Posted at 2017/06/27 22:57:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年05月04日 イイね!

心臓に良くない映画

3月末で退職した後は遊び回っている合間に就活という、ある意味気ままな生活を送っている。

はたしてこんな状態で社会復帰できるのだろうかという不安を感じつつも、その一方ではどうやったところでなるようにしかならんと、早くも開き直り心境になってきている。

そんな毎日が日曜日のとある日に、深谷シネマに映画を観に行った。

この映画館は300年もの歴史がある七ツ梅酒造跡地の一角に作られたもので、酒蔵を改装した映画館は日本でもここだけらしいが、それと知らなければこんなところに映画館があるとは思えないところである。




レンガの街だけあって蔵にはレンガが使われており、




映画館の中もレトロな空間になっている。




上映されていたのは「ヒトラーの忘れもの」という、第2次世界大戦直後のデンマークを舞台にした映画で、ナチスドイツが海岸線に埋めた地雷をデンマークに置き去りにされたドイツの少年兵を使って撤去させるという内容のものだった。




ドイツ少年兵と、彼らを指揮監督するデンマーク人軍曹との心を交流が描かれており、ストーリーはいたってシンプルで地雷を撤去する場面が主軸をなしているが、その撤去のシーンが少年兵の目線で撮られているので、いつ爆発するか分からないまさに一触即発状態に、観ている方もドキドキの恐怖である。

途中からストーリーが変わることを期待していたが、全編に渡ってこんな感じなので、緊張感の連続に観ているのが辛くなってくる。

もちろん作品が伝えたいのはその恐怖だけではなく、戦争が残した爪あとの大きさ。

戦勝国と敗戦国という線引きだけで運命が大きく変わり、それに従わざるを得ない理不尽さにこみ上げてくる絶望感。

人々に国境はないが、国家があるために起きる争いや憎しみ。

また観てみたいとは思わないが、ズシリと重い映画だった。
Posted at 2017/05/04 13:58:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年03月12日 イイね!

卒業式の日の想い出

別に想い出シリーズにするつもりはなかったが、前回のブログを書いている時に思い出したことがあったので。

大学を卒業したのはかれこれ三十数年前のこと。

卒論の締め切り近くになると研究室のメンバーと共に何日も徹夜を重ね、ようやく完成したと安堵する間もなくその後は学科内での発表準備に追われ、それも何とか無事に終わることができた。

単に自分の怠慢が原因ではあるが、再試などに苦しめられた5年間ともこれでおさらばできると思うと、晴々した気持ちになった。

後は卒業式を迎えるのみだ。

そして式の当日は就職試験以来となるスーツを着て会場の市内体育館へと向かい、友人達との別れを惜しんだ。

式が終わった後の予定は、一旦、実家に寄った後にそのままその日の夜の北九州発東京行きのフェリーで上京することにしていたので、あわただしい中残りの荷物をバイクにくくり付け、5年間を過ごした街を後にした。

途中から九州自動車道へと入ったが、フェリーの時間までそれほど余裕もなかったこともあって、CBX400Fのアクセルは開き気味になっていた。

大宰府ICを過ぎた辺りだっただろうか。

実家までもう少しというところでロックオンされ、停止させられることとなった。

済みません、卒業式も終わったばかりで東京行きのフェリーに乗るので急いでいたんですよ!

という泣きが通用するはずもなく、赤切符をありがたく頂くこととなった。

その後は高速を降りて実家に着いたものの時間もあまりなかったので、確か玄関先で親には先程の顛末を伝え、卒業証書を渡した後はそそくさと家を後にしたと思う。

再び高速に入って北上を続け、何とかフェリーには間に合うことができた。

船内で夕食を済ませてしばらくした後は特にやることもなかったので、船内にあったカウンターバーに行って飲んだ覚えがある。

何もこんな人生の節目の日にこんな目に合わんでもと思ったが、自分らしいと言えばそうかも知れん。

ホロ苦い味だったに違いない。

翌々日の早朝にフェリーは東京湾へと入港し、その後は戸惑いながらも都心を抜け、寮のある神奈川へと向けてR246を走った。

そこから社会人としての第一歩がスタートしたが、その後は裁判所に行ったり反則金を払ったり、免停の講習を受けたりと、初任給はそんなことや同期との飲み会などに浪費され消えて行った (^◇^)

Posted at 2017/03/12 14:18:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年01月22日 イイね!

暖かな冬の休日に

今日は風もなく暖かでとても穏やか。

布団から抜け出たのも遅ければ、その後の行動もタラタラとして、気がつけばもういい時間。

こんな日は何するでもなし、部屋の中でゆったりとまどろんでるのもいいかも。




そう考えているヤツは一人じゃなかった(^O^)/




陽の当たり加減もちょうどよさそうなので、花でも撮ってみようか!

撮り慣れてないだけになんか難しい・・・。

どこをどう撮っていいのやら。




じゃ、テーブルフォトでも!

普段使ってるパッとしないヤツじゃなく、写り映えしそうなカップを取り出してと・・・。

う~ん、なんかこれもイメージと違うなぁ・・・。

普段はお手軽スナップばかりで、じっくりと被写体と向き合っていろんな角度から撮るなんてしてないから、いざ撮ろうとしてもなかなかうまく撮れない。

そんな練習もしないとな。




いつもは呼んでも来ないくせに、「散歩行く?」、「ドライブ行く?」とか言うとサッと駆けつけて来る。

なんちゅうハッキリしたヤツだと思う。

でも、何より散歩が好きで、誰かが出かけそうな気配を察すると自分も行けるものだと勘違いして、ソワソワする様がカワイイ。

外から帰ると玄関で出迎えてくれるの、こいつだけだもんな。

じゃ、行きますか!




カメラが嫌いで、なかなか目線をくれない。

顔をそむけることも多くて、何度か呼んでようやくこの程度。

難しいモデルさんだこと。




子供達はみんなそれぞれ出かけたので、たまにはとカミさんとランチに行った。

野菜中心のヘルシーメニューだけど、食べ過ぎてアンヘルシー!




こんな一日もイイな。

でも、そろそろクネクネ道が恋しくなってきた。
Posted at 2017/01/22 17:47:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年11月21日 イイね!

この世界の片隅に

マイファンの方のブログに「この世界の片隅に」という映画が紹介されていた。

何となく名前を聞いたことがある程度で、どんな内容の映画であるかさえもほとんど知らなかったので、ググってみると戦時中の広島市と呉市を舞台とした漫画が原作となっていて、それがアニメ化された映画であることを知った。

ちょっと興味をひかれたので、早速、カミさんと観に行った。




これほどまでに感情を揺さぶられた映画は初めてだった。

感動したとか、面白いとか、悲しいとか言うのとはちょっと違う何か・・・。

うまく言い表すことができないが、そんな何かに心を突き動かされた感じだった。

序盤からちょっとヤバい状態であったが、中盤以降はポロポロと溢れるものを抑えることができないくらいになった。

絵のタッチはほのぼのとしており、主役のすずの声を務めているのん(能年玲奈)の口調もとてもおっとりとした感じなのに、だからこそ余計に際立ってくる。

歳と共に涙もろさはひどくなってきているので、きっとそのせいもあるのだろう。

どのくらいひどいかと言うと、テレビドラマの校閲ガールでさえも泣けてくるくらいだ。

でもその分を差し引いたとしても、この大きなインパクトからは逃れなかったはずだ。

戦争を描いた映画ではあるけど、全編を通じて家族や夫婦間の思いやりがちりばめられているので、何とも言えないあたたかさを感じられる。

ずっと心に残るような素晴らしい映画を観た気がした。



ふと、高校の頃に聴いていた「まぼろしの翼と共に」を思い出した。



Posted at 2016/11/21 22:21:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation