• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

いつも心に太陽を、唇に歌を。

東日本大震災の時は家の付近は震度5強とかなりの揺れであったが、幸い家屋への被害はなかった。

それでも、いつまでたっても収まらない余震と度重なる停電に、不安を感じずにはいられなかった。

近所のコンビニからは弁当やパン、おにぎりなどが一斉に消え、車にガソリンを入れるのも2時間位並んでようやく20L程度給油できたことを思い出した。

今、熊本では、10万人を超える方々が余震の恐怖に晒されながら、避難所生活を余儀なくされていると報道されている。

実際に経験してみないと分からないが、想像以上のストレスに耐えながらの生活になることは間違いない。

自然の脅威に対しては、ただ時間が経過して収まるのを待つ他ないが、それでも一刻も早く現地の方々が日常の生活を取り戻せるよう願うばかりだ。

実家が熊本の友人に連絡を取ったり、少しでも足しになればと募金したり、今は自分にできることをやるしかない。




中学の頃に担任の先生が、下校前に毎日クラス全員に「いつも心に太陽を持て、唇に歌を持て」という一節がある詩を暗唱させていたことが思い起こされた。

細かくは覚えていなかったので、調べてみると以下の詩で、確かにこんな内容だった。

  心に太陽を持て

  嵐が吹こうと

  吹雪が来ようと

  天には黒雲

  地には争いが絶えなかろうと

  いつも心に太陽を持て


  唇に歌を持て

  軽くほがらかに

  自分の務め

  自分の暮らしに

  よしや苦労が絶えなかろうと

  いつも唇に歌を持て


自分がその立場にあったならそんな気持ちになれるかは何とも言えないが、こんな時にこそ少しでもどこかに希望を見出してほしい。
Posted at 2016/04/18 22:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月06日 イイね!

よきすがたなあ よもくぼ

何がトリガになっているのか分からないけど、ときたまこのセリフを思い出すことがある。



よきすがたなあ

よもくぼ!

れそいかとんほ?

よもくぼ!



昔の漫才の一シーンのセリフで、漫才師は誰だったかというと・・・、

思い出した!

そうそう、青空球児・好児!

セリフをさかさまに言うシーンがあって、上記のセリフがそれである。

ひょっとして動画にあるかも?

と思って、ググってみると・・・、

おぅ、あったよ!

しかし、youtubeの情報量ってどんだけ凄いの (@_@)

で、早速見てみると2:40以降がそのシーンで、何とまあ懐かしいこのセリフ。




これ、去年の番組だけど、青空球児・好児ってまだ現役でやってたんだ。

芸歴50年で今や最古参の漫才コンビだそうだが、多くはいつの間にか消えたりコンビを解消したりしている中にあって、未だに続いているのは驚き!

ところで、新しいことはなかなか覚えられないのに、こんな古いことは何で忘れることなくいつまでも覚えてるんだろう?

一体、記憶の仕組みってどうなってるのかと思ってちょっと調べてみたところ、記憶には大きく分けて以下の2つがあるようだ。



◆手続き的記憶
自転車に乗ることや車の運転などいわゆる体で覚えている記憶で、大脳基底核と小脳に蓄積され、いつまでも消えることがない。


◆陳述的記憶
イメージや言語として想起することができて、その内容を陳述できる記憶。

この記憶には短期記憶と長期記憶があって、短期記憶は海馬に保管されるが一時的なものであり、長期記憶は大脳皮質に蓄積されて長い間消えることがない。

日常的な出来事や勉強などで得られた情報は海馬で一旦整理された上で、印象的なものや必要なものは大脳皮質へと渡され、長期記憶となる。

認知症になると海馬がダメージを受けて正常に働かなくなり、新しいことを覚えられなくなる。



なるほど、そうすると歳を取って物覚えが悪くなるのは、海馬の働きが悪くなるということか。

じゃ、海馬を活性化させる方法となるといろんな脳トレがあるようだが・・・、

ナニナニ、脳に新しい刺激を与えることも大切で、知らない所に旅行に行くのもイイって書いてあるよ!

スプラッシュ、出動(^O^)/
Posted at 2016/02/06 12:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年01月27日 イイね!

ひこうき雲の行先は

寒さがこれだけ本格的になると、布団から抜け出す毎朝の行事が自分との熾烈な闘いとなり、ウダウダしているとあっという間に10分、20分が経ってしまう。

しかし、一歩外に踏み出せば凛と張り詰めた空気が心地良く、淀みなくどこまでも澄み渡った青空が気持ちをクリアにしてくれる。

そんな時、ふと見上げた空に一筋のひこうき雲を見つけると、あぁ、あれに乗ってどこか遠くへ逃げ出したい・・・。

ところであの飛行機、一体、何処にいくんだろう・・・?

と、いつも思っているあなた!




そんなあなたにうってつけのサイトが、このFlightradar24という運行中の飛行機の航路が分かるサイトである。

なに、既にご存じ?

そんな方はおいといて、先に進もう(^O^)/

サイトにアクセスすると以下の画面が表示されるが、気にせずにokをクリックする。




そうすると以下のように地図上に現在飛行中の機体が表示され、地図はgoogle mapと同じ要領で拡大、縮小できる。

その中で任意の機体をクリックすると、離陸してからの航路が表示され、画面左端には何と便名や行き先、高度、速度などの情報も表示される (@_@)




左側中段には以下のボタンがあり、左の2つはそれぞれ目的地までの経路を表示する機能と、クリックした機体を画面に中央に持ってくるセンタリング機能である。

3Dは機体から見下ろした風景を表示する機能で、車のナビと同様に地図がスクロールしていく機能であった。

と過去形で書いたのは、この機能は昨年の半ば位に停止されたようで、現在は使えなくなっているから。

右端のボタンはツィートやメールの機能のようだ。




こうやって見ると、アジアにおける人の流れが分かって、とても面白い!




初めて見た時は、砂糖に群がるアリのようにおびただしい数の機体が飛び回っていることに驚いた。

この画面を見つめていると、これだけの数の飛行機が日夜、安全に運航できているのは、奇跡のようにも思えてくる。

表示では地図と機体のスケールが異なるので、実際にはかなり離散的なんだけど。




これって単なるデモ表示じゃないのかと思い、ウチの上空を飛行機が通過した際にこのサイトで見てみると、まさにウチの上に機体があった・・・。

おぉ、これ本物でリアルタイム表示だよ!、といたく感激した。

しかし、これだけの情報が一般公開されていることと、家に居ながらにして世界中を飛び回っている飛行機が確認できる技術の進歩に、ただ驚くばかりである。


■1/30追記
この日の福岡地方は天気が荒れていたのか、空港が混雑している時間帯だったのか、東京方面から福岡に行く便が以下のようにちょっと変則的な航路を採ったり、旋回したりして、時間調整をしていた。




また、偏西風もかなり強かったようで、西に向かう便の対地速度は550km/h前後なのに対し、東に向かう便は1150km/h前後とかなりの速度で、中には1200km /hを超えるバカッぱやの便もあった。

偏西風の速度は200km/h程度かなと思っていたが、上記の数値からすると300km/hにも達する場合もあるということ (@_@)

恐るべし、偏西風。
Posted at 2016/01/27 22:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月28日 イイね!

雨上がりの庭先で

朝方に雨も小止みになり一段落したようなので、我が家に咲いている紫陽花でも撮ってみようかと思い、庭先に出てみた。

普段は花をメインに撮ることがないので、どう撮れば良いのかがなかなか難しいが、まずは普通に。




でも、その横を見ると水玉がコロコロ浮いていて、こっちの方が何だか面白そう。

水玉のしかけはクモの糸で、晴れていれば単なる邪魔者になってしまうのだろうが、こと、雨上がりともなればこんな洒落た演出をしてくれる。




あまり意識して見たことはなかったが、クモの糸は撥水性な訳ね。

ちょいと調べてみると、クモの糸はタンパク質でできた繊維とのことで、放射状に張られている縦糸と、それを同心円状につないでいる横糸とでは糸の種類が異なり、クモはそれを使い分けて出しているそうだ(@_@)

こちらは縦糸(以下4枚は借り物画像)。




そしてこちらが横糸であるが、このように細かいピッチで粘球があり、これがベタベタと付着してしまう正体である(真ん中の粘球には花粉が付着)。




で、この糸がクモのお尻にある何十本もある出糸管より、にゅるにゅると出てくるそうだ(糸がちょっと出た状態)。




これって、そば打ち機と同じじゃん(☆_★)




いやはや、たかがクモの糸と思っていたら、何ともディープな世界がそこに潜んでいた・・・。

ちょうど、近くの家とその隣にあった車との間にクモの巣が張られていたので(よくまぁこんな所に張るもんだ)、早速、糸に触って見た。

なるほど、ベタベタくっつくのは確かに横糸だった!




花撮りだったはずが、ファーブルな朝となった。
Posted at 2015/06/28 09:05:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月14日 イイね!

今できること




呼びかけに応じて声を上げる。

その位しかできないが。











本日、25000人の参加者があったとのこと。

我らが声、届くのか。
Posted at 2015/06/14 21:30:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation