• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

夢中になったメカニカルなものたち

今から思えば、子供の頃には好奇心が掻き立てられるようなメカニカルなものが、身の周りにずいぶんあった。

まずは足踏みミシン。

母親が使っているのを横で見ているうちに、なんとなく使い方を覚え、そのうちに自分で糸を通し、生地の端切れをもらって縫うようになっていた。

足の踏み加減で自在にスピードコントロールができ、レバーで前進、後進を切り替え、角の部分はスピードを落として手で布を回してクリアしていく。

こうやって書いてみると、車の運転ととても良く似てることに気づいたが、こんなことに夢中になって遊んだ覚えがある。

一度、勢い余って針が爪を貫通したことがあったが、多分、相当痛かったに違いない。

  ※今回の画像は全て借り物です。




楽しかったのはそれだけではない。

ベルトを外してミシン本体を上に跳ね上げると、機械いじりが好きな子供にとっては堪らないモノが姿を現す。

左側写真は、下糸を収めたボビンケースをセットする場所である。

針と共に降りて来た上糸に、ボビンケースから引き出した下糸を掛けるための部品(確かそうだったような?)には、糸をスムーズに滑らせるためかメッキが施されており、子供心に美しいと感じていた。

右側写真は、布送り機構と先程のメッキ部品への動力伝達部であるが、本体のハンドルを手で回しながら、その動きを何度となく見ていたものだ。




そして、次はこの編み機。

ハンドルを持って左右に動かす部分(キャリッジと言うらしい)をひっくり返すと、右側写真のようにこれまた魅惑のメカ機構が現れる。

キャリッジにあるダイヤルやレバーの操作によって、裏側にある幾つもの爪が動き、これで本体にある針の駆動パターンを変える機構になっているが、これがまたとても面白く、夢中になった。




お次はレコードプレーヤー。

当時はセパレートステレオが全盛となりつつある時代であったが、惹かれたのはトーンアームの機能美もさることながら、曲が終わるとトーンアームが自動的に元の位置に戻る機構とその動きであった。

どんな仕組みなのかを知りたくて、ターンテーブルを外してセンターのシャフトを手で回して、何度もその動きを確かめたものだった。

やや大きめのお菓子の空き缶の蓋に針を貼り付けて、回転しているレコードの上に針を降ろして音が鳴った時は、ちょっと感動だった。




そして、最後は自転車の変速機。

自転車は小学校1年から乗り回していたが、変速機付きのセミドロップ・ハンドルの自転車を買ってもらったのは、小学校の高学年になってからであった。

周りがだんだんと変速機付きに変わっていく中、欲しくてたまらなかったので、買ってもらった時はペダルを手で回しながら、何度もギヤを切り換えてはその動きを見て、一人悦に入っていた。




では、今の時代はどうなのだろう?

科学技術の飛躍的な進歩と生産技術の発達により、モノは溢れかえり、自分で作るよりも買った方が安くつく時代となり、その結果、ミシンや編み機は多くの家庭からその姿を消しているようである。

音楽プレーヤーにしても、iPodのように可動部は一切なくなり、液晶画面とICなどが詰まっているだけのものになってしまった。

TVやPCも似たような状況で、中を開けたとしても機構的に面白いものは何もなく、せいぜいHDくらいだろうか。

子供の頃にあった製品は、現在のモノと比較すると機能も機構もシンプルだったので、どんな仕組みで動いているのかと想像する余地もあったし、中を開けてみれば何となくメカニズムが理解できるものも多かった。

しかし、現在の製品はiPhoneのようにあまりにも多機能であり、それ以上にできることが凄すぎて、中の仕組みを想像する発想すら出てこない、完全にブラック・ボックスになった。

このように周囲からメカニカルなモノが減り、代わってブラック・ボックスが増えて行った結果、ウチの子供達もそうであるが、モノの仕組みやそのメカニズムなどに全く興味を示さなくなっている。

文明と科学技術の発展の結果、便利で快適な暮らしが可能になったが、その一方で失われているものもあり、このこともその一つなのだろう。

いろんな意味で、そろそろ違う方向に舵を切らないといけない時期に来ている。
Posted at 2015/05/24 01:33:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年02月22日 イイね!

一足早いひな祭り

前回のブログで四季の移ろいを楽しむと書いた手前もあり、しばらくご無沙汰だった雛人形を、押し入れの奥からゴソゴソと引っ張り出してきた。

我が家のは平飾りなので、飾り付けには大して時間は時間はかからないのであるが、子供が成長して次第に飾り付けをせがまなくなったことや、私も歳と共にめんどくさがり屋がさらに加速したこともあって、長い間押し入れの肥やしと化してしたのである。

箱から取り出して、飾り付けてみる。

左右、間違ってないよね?

あれ、これどこに置くんだっけ?

とりあえず完成したので、撮影会。




こうやって改めて見ると、二人とも優しい顔をしてるね。

で、お前はどうよ?




二人きりだと何だか寂しいので、スペシャルゲストに登場願った。

が、ちょっと(かなり)不満げなゲストであった。




今日は3人の子供が既に独立していて、自身もリタイアしたばかりの従妹夫婦が、今住んでいる家を引き払ってもうじき故郷の鹿児島に帰るということで、その前にと遊びに来てくれた。

いろいろと思い出話に花を咲かせ、昼間から何度も杯を重ねた。

寂しくもあり・・・。

我が家の、一足早いひな祭り(単なる飲み事)であった。
Posted at 2015/02/22 19:55:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年04月06日 イイね!

さくら、ビール三昧。

昨日、朝は肌寒く風も強かったものの、天気には恵まれ、会社仲間との花見&BBQは予定通りに10:30からスタートした。

花見とはいうものの、さて、花でも愛でようという殊勝な心がけの者は誰一人おらず、到着するなりビールサーバーでコップ一杯にビールを注ぎ、おもむろに飲み始める。

あとは、ひたすら語り、飲み、栄養を摂取することを、飽きもせず繰り返すのみである。

単に、まっ昼間(というより遅い朝)から酔っぱらって、ハイになりたいだけの人たちの集いである。





このような感じで宴は進み、気がつけば15時を回っていた。さすがにこの時間まで飲み続けるといい加減疲れてきて、じゃ、そろそろという声と共に、お開きとなった。

一名の落伍者は出たものの、無事?に終了。

そして、本日は自衛隊熊谷基地のさくら祭り。

毎年、この時期に基地内が解放され、桜はもとより、展示飛行等もあるので、これが目当ての方も多い。






強風のため、残念ながら展示飛行は縮小されたものの、ヘリの迫力あるホバリングを目の当たりにすることができた。強風+ホバリングで桜吹雪が舞い散り、すごいことに。





以下は出店にあったグッズと、資料館にあったフィギア。




しかし、こうやって平和に飲んだくれていられるのも、自衛隊の存在があってのこと。復興支援の功績も含め、感謝しなくては。
Posted at 2014/04/06 21:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年03月13日 イイね!

朝、目覚めたら、、、

2月14日。

予報通り、容赦なく雪は降り始めた。

ニュースでは先週と同程度の降雪量とは言うものの、夜なってもその勢いは衰えることはなかった。

「明日はどうなるんかいな?。2週連続の雪かきはきついなぁ。」

そして、2月15日の朝。

目の前には、想像を遥かに超えた風景があった。

「ありえへん。。。」

カミさんのライフが、一夜にして超トールワゴンに変身していた。




これ以上積もって屋根がへこんでもシャレにならないので、あわてて雪下ろしをすることに。

結果、かなり悲惨な状態となってしまった。

奥のスプラッシュが、泣きながら助けを求めているようにも見えた。




「ここ、埼玉なんだけど。。。」

この日はこれで断念し、2台の救出作業は翌日に持ち越すこととなった。
Posted at 2014/03/13 01:10:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation