• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2018年10月14日 イイね!

そして翌日は高千穂峡へと

黒川温泉での朝食を満喫した後はお世話になった宿に別れを告げ、再びFIT3のステアリングを握った。

alt


やまなみハイウェイを南下し、一路、目的地へと向かう。

この日も雲が多く抜けるような青空とはいかないものの、それでも広大な草原を自在に貫くハイウェイを走るのは気持ちイイ。

いつもならブッ飛びー!とか言いながらスイッチが切り替わるシチュエーションではあるが、同乗者がいるのでそういう訳にもいかず、右足をオートクルーズにセットしたままのドライブとなった。

alt


目的地の高千穂峡に近づくと天気が崩れて雨が降り出し、駐車場に車を停める頃には雨足はピークに達した。

雨雲レーダーを確認するとにわか雨で直に上がりそうだったので、しばらく車中待機して小止みになったのを見計らって車を降りた。

そして初めて見る高千穂峡は雨のせいで少しモヤががかかり、ちょっと幻想的な雰囲気を醸し出していた。

垂直に切り立ったこの岸壁は、一体どんなメカニズムで創り出されたんだろうね?

altaltaltalt


なんて思いながら峡谷沿いに足を進めて行く。

altalt


気の遠くなるような年月をかけて創られたこの景観は、同様の年月が経過した後にどう変わっていくのだろう?

知る由もないけど。

alt


なんか不思議な感じがした土産物店周辺の空間。

alt


道の駅で食べたチキン南蛮は見た目を裏切らない旨さだった!

alt


高千穂神社は本殿は言うまでもなく、そこに至るアプローチがまたすごくイイ雰囲気!

高千穂峡同様にこの辺りのパワースポットの一つらしいが、この景観からすればさもありなん。

altalt


さてと帰路に着くとしますか。

途中で立ち寄った通潤橋は中央部からの豪快は放水はまだ再開されておらず、橋も立ち入り禁止の状態であった。

2年前の熊本地震の被害からの復旧工事もようやく終わりを迎えようとし、今年の夏以降に放水が再開される予定とのことであったが、今年の5月の大雨の影響で新たな被害が発生したとのこと。

放水再開の目途はまだたっていないそうで、関係者のご苦労は如何ばかりかと。。。

altalt


こうして阿蘇の周囲を時計方向にぐるりと回った旅は終わりを迎えた。
Posted at 2018/10/14 15:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年09月24日 イイね!

大観峰から黒川温泉へと

8月に福岡に帰省した際に、母を連れて阿蘇の周辺を一泊二日で旅してきた。

九州自動車道を植木ICで降りると、涼を求めてまず向かった先は菊池渓谷。

渓谷伝いに歩いて行くとひんやりとした冷気に全身を包まれる。

altalt


酷暑続きだったのでこの爽快感は何物にも代えがたい。

alt


渓谷をしばらく散策した後は阿蘇の外輪山を車で駆け上がり、開けて来た風景の先に見えてきたのは大観峰の雄大な景色。

若い頃に初めて長野をバイクで走った際に見た2000~3000m級の山々の姿に圧倒され、やっぱ本州スゲーわ!と感動し、以来幾度となくその辺りを走り回って来たが、そんな目にも大観峰からのこの景色は別格に映る。

altalt


あいにくの曇り空で阿蘇山の姿を拝むことはできなかったのものの、久しぶりに見たスケール感溢れる景色に満足。

altalt


ちなみにこちらは以前に機上から撮った阿蘇の写真であるが、大観峰からこんな感じで眺めてることになるのかな。

alt


大観峰周辺のドライビングを楽しんだ後は黒川温泉へと向い、本日のお宿に到着。

alt


今回の相棒のFIT3!

この色もなかなかいいね。

alt


2年前の熊本地震では黒川温泉にも被害があり、こちらの旅館では幸い建物への被害はなかったものの、温泉が止まったために掘り直したそうである。

alt


食器類が大きな被害を受けたそうで、使う種類や数が多いだけにかなりの費用がかかったのだろう。

客足も戻りつつあるとは言うものの、まだ地震前のレベルには至ってないそうだ。

alt


食事の前にちょっと辺りをぶらぶらしてみた。

altalt


車一台がやっと通れるような通り沿いに小さな旅館が軒を連ねているこじんまりとした温泉街で、落ち着いた風情がある。

altalt


明るく気持ちの良い接客もあって、食事も一層美味しく感じた。

alt


そして夜にもう一度徘徊してみた。

alt


イイ雰囲気だね~!

altalt


そして翌朝はいつもより早く目覚め、今日の行先を思案するのであった。

alt
Posted at 2018/09/24 14:59:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年05月20日 イイね!

東北ドライブ(最終日)

さていよいよ最終日となった東北ドライブ。

これまではひたすら下道を走って来たが、今日は移動距離が長い上に出発は特に早い訳でもないので、前半を高速に頼ることにした。

盛岡南ICから東北道に乗りしばらく走ると、あれ、制限速度が110km/hになってるよ?

東北道は自分の知らぬ間に最高速がupされたのかと思い確認してみると、120km/h化に向けての試験運用が昨年12月より盛岡南~花巻南間で開始されているとのこと。

区間も短いこともあり、10km/h程度のupだと普段の流れとそんなに変わらないというのが走ってみての実感かな。

でもこれが120km/h位になれば、運転中の緊張感も含めてちょっと変わるだろうな。

で、そんな感じで高速を淡々と走って行くのだが、そのお供をしてくれるのは4/25に2年ぶりにリリースされた森恵のニューアルバム「1985」!

彼女の誕生年がアルバムタイトルになっており、バンド編成による音作りにも力が入れられ、従来よりもアップテンポでロックな曲が増えている。

これまで森恵のライブは弾き語りが一番と思っていたが、今回のアルバムを聴き込むにつれてバンドでも聴いてみたい思うようになった。

来月に日本橋で開催されるバンドライブが楽しみ過ぎる!




そうこうしているうちに車は福島西ICへと近づき、そこで高速を降りる。

そこから向かった先は磐梯吾妻スカイライン。

alt


みんカラでその景色を見るにつれ、一度行ってみたいと思っていた場所だ。

altalt


そうそう、ここ!

ココからの眺めが火星感があってイイよねぇ。

altalt


見ているうちにもう一度走りたくなって、一往復半した。

alt


山を下り磐梯山を眺めつつ走っていると良さげな感じの蕎麦屋が目に留まり、Uターンして車を停める。

初日、2日目ともコンビニだったので、ようやくまともな昼ごはんにありつけたよ(^O^)/

altalt


会津若松から日光にかけては初日に通った道を逆方向に戻り、日光からは県道14号、58号に入って今回のドライブの総仕上げとなった。

altalt


広大な景色を眺めながらの絶景ドライブももちろんいいけど、こんな道も堪らんぜ!

alt


3日間で1600kmと結構走り回って満足感はあるものの、これで旅も終わりかと思うと寂しい気もするが、それも旅の良さのひとつなのかも知れない。

また、いつか。
Posted at 2018/05/20 22:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年05月13日 イイね!

東北ドライブ(2日目)

翌朝、ホテルの朝食バイキングで腹十分目になった後は、男鹿半島を目指して走る。

そして、そこから日本海を背に一気にアップヒルを駆け上る。

そう、ここは今日の最初の目的地である寒風山。

altalt


標高は355mと低いものの周りには一本の木もないために視界は開けており、今来た方向を見下ろせば直線的なラインの八郎潟ときれいに弧を描いた海岸線がスケール感をもって目に飛び込んでくる。

日本海から吹き上げて来る風は強く、これが真冬だったら車外できっと5分ももたないだろうな。

alt


ちょっと阿蘇の草千里を思わせるような風景だ。

altalt


寒風山を下った後は海岸線沿いに北上を続けたが、その先の進路をどうするかを結構迷っていた。

今回のドライブでは、30年程前にバイクで走った八幡平から、十和田湖、八甲田山にかけてのルートを、逆に南下する方向で走ってみたいと考えていたが、明日の戻りのことを考えると今日は日が暮れないうちに八幡平を抜けて、もう少しその先まで進んでおきたいところ。

その一方で、せっかくここまで来たのだから端っこの竜飛岬を見て引き返したいとも思っていたが、ナビで時間を確認するとかなり厳しそう・・・。

なので竜飛岬は諦めて、途中から進路を東に向けて八甲田山に向かうことにした。

alt


GWだけあって人気のある酸ヶ湯温泉は満員御礼状態。

alt


そのすぐ先にあるきれいな湖。

地獄沼と言うらしい。

altalt


山を下り奥入瀬渓谷に入る。

altalt


十和田湖の向こうには八甲田山に姿が見える。

湖のデカさもあって、なんかずいぶん走って来たなと感じてしまう。

alt


16時過ぎに八幡平アスピーテラインに到着にしたが、今の時期は17時には通行止めになるので結構ギリギリだった(^_^ゞ

九十九折りを上るにつれて雪の回廊がその高さを増していく。

周囲の景色が見えないうえにコーナーでの見通しも効かないので、しばらく走ったらもういいかなって感じ。

alt


でも上り切った先に開けていたその景色は、思わず息をするのを忘れてしまう程の美しさだった。

alt


そしてそこから高速コーナーが続くダウンヒルは、周囲の景観も相まってすんばらしい!の一言。

alt


そんな楽しかったダウンヒルも終わりに近づいて来ると、おぉ、あれがそうか!

alt


1969年に閉山した松尾鉱山の従業員とその家族が暮らしていた団地跡である。

最盛期には13000人のもの人々がこの地に暮らしていたというが、人ひとりいない朽ち果てた巨大なその姿は何とも言えない不気味さを漂わしている。

alt


廃墟マニアには人気の物件のようだ。

altalt


そこからの道もなかなかgood!

alt


で、本日の泊まりは盛岡。

altalt


さて、明日はいよいよ最終日。
Posted at 2018/05/13 01:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2018年05月04日 イイね!

東北ドライブ(初日)

昨年の春に就職した長男が三重での一年の研修を終えて我が家に戻り、3月から車通勤をすることになった。

長男は車を持っておらず、私も平日は車を使うことがないため、必然的にスプラッシュが長男の通勤カーになってしまい、その地位に甘んじている状態だ。

そんなスプラッシュを不憫に思い、このGWに長距離ドライブに連れ出すこととした。

目指すは東北方面で、初日はとりあえず行けるところまで行ってみようと思い、AM3時のスタートとなった。

久々の朝ドラは快適そのもので、何度か通った足尾から日光、会津若松にかけてのラインを程よいペースで北上していく。

altalt


時折現れる集落の姿に何故かしら懐かしさを感じ、ホッとした気持ちになる。


alt


ふと足を止めたくなる、そんな風景との出逢いもドライブの楽しみのひとつだ。

altalt


行楽地の喧騒とは無縁の世界がそこには広がっている。

altalt


さらに北上して米沢を経由した後は、寒河江で日本海側に向けて舵を切る。

青空の下、雪を頂く広大な山々の風景には、ここまで足を延ばした甲斐があったよ!と思わせてくれる魅力がある。

altalt



日本海に近づくと、月山を右手に眺めながら再度、進路を北に向ける。

alt


次に目指すはこの先にそびえたつ鳥海山!

alt



鳥海ブルーラインを一気に駆け上ると、標高
1100mからの眺望は折からの高気温の影響を受けてかかなり霞んでおり、スッキリという訳にはいかなかったものの、眼下に広がる広大な日本海沿岸の風景を満喫することができた。

altalt


そこから海岸線沿いにゆったりと北上する。

altalt



秋田市内に入ったところでいい時間になったので、そこで宿を探すことにした。

車窓から見えたビジネスホテルに電話すると、空いてますよとのことだったので、駐車場に車を停めてホテルのあるビルに足を踏み入れた。

1Fはシャッター商店街の様相を呈しており、ここは廃墟ホテルか!とちょっと腰が引けてしまったが、階上にあるフロントは普通だったのでホッとした。

alt


それでは夕食に、街へ繰り出すことにしますか!

alt


心地良い疲労感を感じつつ、酒が進む。

カンパチに、胡麻の風味がついた西京味噌をあえた一品がすごく美味しかった。

altalt



その後はいつものように夜の街を徘徊する。

alt



クネクネ道のドライビングもそうであるが、街中の徘徊も散々歩いて疲れているにもかかわらず次のスポットを探し求めて、また歩き出してしまう。

自分でも何でそこまでやるのか分からずバカじゃないかと思うが、何故か未だに止められない。

alt


オシャレな造りの秋田駅コーンコース。

alt


そして駅前にある停車場が、またなんとも言えずレトロで温かみがある。

alt


さてと明日はどのルートを回るとしようか・・・。
Posted at 2018/05/05 00:47:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation