• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

福岡でのひと時

昨年の暮れに母親が肺炎を患い入院していたので、見舞いと様子見で1月の連休に休みを一日足して福岡に帰省してきた。

幸い病状は回復傾向にありその後無事に退院することができたが、年齢的にはいつ何があっても不思議ではないし、覚悟はしといてねと常々当の本人からも言われているので後悔のないようにはしておきたいと思っている。

今回いろいろと話をして母の口から幾度となく出た言葉は、できるだけ周りに迷惑をかけたくないという想いであった。

元気なまま長生きできればいいのだろうけど、現実には体のあちこちが痛くなってきたり思うように動かなくなってきたりして、そのうち自分の身の回りのこともできないようになってくる・・・。

認知症や寝たきりになってしまう可能性だってある。

病室から見える外の景色。

過去にも何度か入院したが、今回ここで最後と思っていたと少し笑いながら話していた。

これから先の不安を考えた時に、これで終わりになればと思ったのだと思う。

いつか自分も通る道。

alt


病院から少し行ったところに宮地嶽神社がある。

地元では有名な神社で名前だけは知っていたが、まだ行ったことがなかったので回復祈願と年始参りを兼ねて行ってみることにした。

今回空港でレンタしたヴィッツ。

alt


神社に行く前に宮地浜に寄り道してみた。

神社はここから1km位の所にある。

alt


神社の入り口の付近には結構出店もあり、なかなかの賑わい。

alt


大宰府の梅ヶ枝餅はもちろん知っているし何度も食べたが、松ヶ枝餅なんて初めて知ったよ^_^ゞ

altalt


参道を登って、

alt


振り返ればその先には先程の宮地浜が見える。

後で調べたところ、光の道と言って2月と10月にはこの延長線上に夕陽が沈むのを見ることができるそうで、有名みたいね(^_^ゞ

alt


そして境内にはデカいしめ縄!

パンパン!

alt


さて、埼玉に戻る前日には大学時代の友人と天神で合うことにした。

博多駅から地下鉄に乗り、待ち合わせまでにはしばらく時間があったので、一つ前の川端で降りてみた。

川端商店街の入り口。

alt


中州の橋の袂にあったちょっと目を引くお店。

alt


アクロス福岡。

中の構造は東京国際フォーラムに似た感じだね。

んっ?

写真がまたずいぶんとノイジーだけど、どれどれとカメラの設定を確認するとこれ以降は全てISO12800なっているではないか (@_@)

いつもはGRを上限1600のauto-Hiの設定で使っているが、いつの間にか12800固定に切り替わっていたみたいね。

以前にも同じ現象が一度あったので、そろそろカメラのOHが必要なのかもな。

まぁ、絵画チックに見えないこともないし、そういうエフェクトと思えばイイか(^O^)/

そのまま載せよう!

alt


待ち合わせの場所までもうすぐ。

alt


昭和、まだあるのか!

陽水、チューリップ、海援隊、甲斐バンド、長渕等々。

名だたるミュージシャンが活動していた伝説(まだあるけど)のフォーク喫茶。

alt


友人とは大学時代からお互いに車&バイク好きで、今でもそう。

当然ながら酒の席でもその話題で盛り上がる。

友人は既に車とバイクの2台態勢であるにもかかわらず、この時は新しく発売になったモンキー125が欲しくなったと話していたが、まさかその後に速攻で買うとは思ってなかったよ (^◇^)

しかし、お互いに子供も大きくなって、今まででしたくともできなかった自分の趣味にお金をかけるということ。

それぞれに抑えていた欲望は大きかったようだ(^O^)/

友人と別れた後は酔い覚ましで博多駅まで歩くことにした。

屋台で飲んだわけじゃないけど、ついでにワンショット。

alt


う~ん、もう一軒一人酒?

それじゃ酔い覚ましにならんじゃろ (^◇^)

そんで、止めた。

alt


久々に来たキャナルシティ。

なかなかキレイやね!

alt


以前にここで森恵がイベントライブをやっていて、たまたま弟がそれを見ていたという話を昨年の帰省の時に聞いたが、俺も見たかった!

altalt


なんとなく吸い寄せられるようにして撮ってしまったワンショット。

alt


さてさて、どこにも寄らずに無事に博多駅に到着。

alt


その後は帰路に着く人々と共に列車に吸い込まれていった。

こうやって見舞いに来たのか遊びに来たのか、なんだか良く分からない福岡でのひと時は終わりとなった。
Posted at 2019/02/11 18:24:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年12月31日 イイね!

また来てみたい 尾道はそんな街だった

感動のラストで幕を閉じた森恵ライブの翌日は、レンタカーで呉を経由して海沿いに走り、以前から行ってみたかった尾道へと向かうことにしたが、その前にやはり外せない場所がこちら。

「この世界の片隅に」
を観た後に、原作者であるこうの史代の他の作品を読んでみたくなり、「夕凪の街 桜の国」を購入したが、終戦後も原爆の後遺症に怯え、苦しみながら亡くなった方が大勢いらっしゃったことを改めて教えられた。

昨年に再訪した丸木美術館や、今年行った長崎に続いて原爆のゆかりの地への訪問となったが、いつもながら人間の愚かさと、その一瞬でこれまで紡いできた人生を終わりにしなければならなかった方の恐怖と無念さを思うにつけ、いたたまれない気持ちになる。

映画や本の影響が多分にあったのだと思うが、慰霊碑の前では感極まり、あふれ出るものをこらえることができなかった。

こんなことは初めてだった。





次に向かった呉では、「この世界の片隅に」で幾度となく出てきた山の斜面から望む港の景色を見たくて来てみたものの、家が結構建ち並んでいて見通しがきく場所がなかなか見つからなかった。

さらに上に登ろうとすると、一見さんにとってはかなり難易度の高い道になってきたことや、時間も限られていることもあったので、あきらめて尾道に向かうことにした。




今回の相棒はデミオ。

前から乗ってみたかったのと、広島に来たらやはりマツダでしょうということでこの車を選んだが、CVTとは違った6ATのもつダイレクト感と、92PSとは思えないパワフルな走りを楽しむことができた。




そしてようやく念願の地、尾道に到着 (^◇^)

映画やTVドラマのロケ地としても良く知られており、ちょっと前だと桐谷美玲の「好きな人がいること」にも出てきた。




時間も14時を過ぎてかなりお腹も空いてきたので、早速、尾道ラーメンへと向かった。

ネットに載っているような店はどこもかなりの行列で、胃袋的にも並んでいる余裕は全くなかったので、空いてる店に駆け込んだ。

焼肉店(牛ちゃん)だけど、まぁイイだろう。

期待せずに食べ始めたが、これ、かなり旨いよ(^O^)/

最初、ツユはもう少しコクがあった方がいいかなとも思ったが、背脂が結構入っているので、このくらいのあっさり加減でちょうどいいように思えてきた。

麺は博多ラーメンと同様の細麺で、小麦粉の味もしっかりと感じられ、美味しい!




思った以上の味に満足しつつ、さてと街巡りへと参ろう。

千光寺を目指して坂道を登り始めると、オシャレな店がチラホラと目につく。




坂の上に向かうこのような階段がいくつもあるようで、




それと垂直に交わる道が家屋の間を縫っている。

そう、この感じがたまらなく好き!




そしてようやく千光寺へと辿り着いた!




長崎もそうだけど、港の周辺や傾斜地に建ち並ぶビルや家屋の風景が見ていて飽きない。

ずっと眺めていたくなるそんな風景だ。




そこから下って行くと、所々に猫の姿が見られた。

尾道は猫の多い街としても知られているが、なぜ犬ではなく猫なのかが、ここに来てみて何となく分かったような気がした。

この辺りは細く狭い坂道ばかりで、犬を毎日散歩させるにはチト辛い。

特に高齢者にとっては。

でも猫だと放し飼いでほっといて構わないし、車も来ないので危険も少ない。

だから猫を飼っている家が多いのではないかと思ったが、違うじゃろか?



う~ん、この感じもなかなかいいぞ!

きっとロケでも使われているだろうな。




そしてお待たせのアーケード通りは、




期待を裏切りません(^O^)/




林芙美子像。

銅像を見ると何故かこのアングルで撮りたくなるぞ。




あぁ、港町ねって感じ!

時間があれば渡ってみたいところだが。




そして暮れゆく景色は旅情満点!

また来てみたい街、別れが名残惜しい。





そして、翌日は帰りの新幹線まで時間が少しあったので、市内電車に乗って、




広島城へ向かった。

でも、時間もあまりなかったので天守閣には届かず 、この周辺の散策にとどまったとさ。




今回は2泊3日の旅行であったが、他にも海沿いで行ってみたい場所も見つかり、欲を言えばもう1,2泊はしてみたかった。

でも、また行きたいって思える位がちょうどいいのだろうと思い、広島の地を後にした。




いつもありがとうございます。

新年がみなさんにとって良い年でありますように。

来年もよろしくお願いします。
Posted at 2016/12/31 20:13:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年08月07日 イイね!

落羽松のある森

ある方のブログで、落羽松のある森のことを知った。

どうやら福岡にあるらしい。

少し神秘的な感じもある風景なので、きっと山の奥深い所にでもあるんだろうと最初は思った。

じゃ、ちょっと調べてみるかと思ってググったら、なんと実家からかなり近いところにあるではないか (@_@)

こりゃ行かない手はないなと思い、今回の帰省中に見に行くことにした。

レンタ中のスイフト君で走ること約15分。

目的地に到着した。




落羽松は水辺の森にあるということなので、早速そこに向かうことにした。

池の周囲は森に覆われてはいるものの、何か特別なものがあるとは思えないような雰囲気で、ホントに写真で見たような光景があるのかと思いつつ歩いて行くと、




おぉ、あったよ(^O^)/

確かに写真で見た通りの風景で、その一角だけは周囲と趣きを異にした雰囲気が漂っていた。




ウ~ン、なかなか良いではないか・・・。

違う場位置から撮ってみよう!




このすぐ先にも場所にも落羽松はあり、




歩くとすぐに見えてきた!

先程の場所とは陽の当たり加減も違うので、木肌の感じも違うよう見える。




落羽松は湿地に育つと幹の周りに呼吸のための気根が出てくるそうで、木の周囲で上を向いて健気に群生している小人たちがそれである。




こんな場所が実家の近くにあろうとは、思いもしなかった。




帰りはそこから少し足を延ばして、篠栗八十八カ所の16番札所である呑山観音寺を回ることにした。




標高は450m程度とさほど高くないが、周囲には人家もほとんどないことから、霊験あらたかな場所という雰囲気も少しある。




多くの気をもらい、呑山観音寺を後にする。




さて、休暇も終わりが近づいたので、この日の午後に福岡空港から羽田へと向かう。

飛行機は博多湾に向かって離陸した後、湾の上空で右旋回。

写真中央の緑の箇所が、先程の落羽松のある森。




右手後方には志賀島の姿が見えてきた。

しばらく行ってないなぁ・・・。

来年辺りは行ってみたい。




こうやって帰省の旅はその幕を閉じた。
Posted at 2016/08/07 22:30:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年07月26日 イイね!

故郷の友は今でも君の心の中にいますか

大学に入って以来ずっと地元福岡を離れていることもあって、中学時代の仲間とは疎遠になり、会うこともなくなってからかなりの年月が経っている。

実家に帰省した時に地元のスーパーや駅などをウロついていれば、そのうち誰かに会うこともあるだろうと思っていたが、不思議と誰とも会うことがなかった。

お互いに容姿が大きく変わってしまい、パッと見、分からなくなっているせいかも知れないが、それにしても一度くらいは会ってもよさそうにと思う。

今年の夏の帰省前に、今も地元にいる当時の友人がたまたまウチの実家に所用で来た際に、母親に「cocoichi君、元気にしてますか?今度帰ったら連絡するように言っといて下さい」と伝言してくれていた。

今でも自分のことを気にかけてくれていたことが、すごく嬉しかった。

それで、今回の帰省時に早速連絡を入れ、会うことにした。




かれこれ40年ぶりくらいになるのか。

アイツ、変わっているかなぁ・・・。

女でもないのに、会う前は何故かドキドキした。

会った瞬間にあぁ・・・、と思った。

年齢相応ではあるものの、優しく、そして人懐っこい面立ちは変わってなかった。

当時はしょっちゅう家に遊びに行っていた仲だが、40年もの空白で話が合わなくなっているところもあるかとちょっと心配していたが、全然そんなことはなかった。




同級生同士で結婚したヤツ。

ワルだったのに今はまともになったヤツ。

もっとワルになったヤツ。

校長になったヤツ。

などなど。

そうかそうか、みんないろんな道を歩んでいるんだな。

当時は自分も周りも精神的にも幼く、いろんなことがあった。

会いたいヤツもいればそうでないヤツもいる。




当時聴いていた音楽の話。

そう、今は演歌が好きなの?

へぇ、テレサ・テンが好きで、台湾まで行ったのか。

じゃ、もう一軒行こうか!

ということで、歌う気満々で向かったスナックはなんと定休日(^_^ゞ

再開を約束してサヨナラとなったが、店が開いてたらきっとこれも歌ったと思う。




帰省時の楽しみが一つ増えた。
Posted at 2016/07/26 22:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2015年11月11日 イイね!

福岡発 羽田行 AIR010便

皆様、エアーライン010便にご搭乗頂き、まことにありがとうございます。

本日の機長はサンダー杉山、そしてわたくしは客室を担当致しますキャロライン洋子でございます。

当機はまもなく福岡空港を出発し、羽田空港への到着は定刻の13:10を予定しております。

皆様、これからの快適な空の旅をどうぞお楽しみ下さい。



この時間帯は大変混んでまして、なかなか離陸の順番が回ってこないんですよ。

あっ、あの飛行機が着陸したら出発ですね。

さぁ、行きますよ!




わたくし、この宙に浮いて機首がグ~ンと持ちあがった瞬間、これがいつも堪らないのですよ!

あらっ、お客様はそうでもないですか?




あぁ、今日はお天気がいいので、福岡ドームや能古島まで見えますねぇ。

そうそう、ゆうべはあの辺りで飲んでたんですよ!




右奥のあの山、島原の雲仙岳ですよ!

小学校の修学旅行が雲仙でしたので、見るたびに当時の事、思い出すんですよ。

楽しかったなぁ、無邪気なあの頃・・・。




今日は阿蘇の外輪山も良く見えますね!

阿蘇と言えば、最近はラピュタの道が有名なんですってね。

お客様、行かれましたか?




別府湾から鶴見岳、そして由布岳ですね。

あの道、なんだか全開で飛ばしたくなりますね!




えっ、景色も見飽きてきたので、何か一曲歌って欲しいですって?

それはちょっと困りましたねぇ・・・。

こう見えましても、わたくし、音程がかなり微妙なんですよ・・・。

あの~、お客様の中にどなたか歌手の方はいらっしゃいませんでしょうか?

エッ、そちらのお客様、そうなんですか!

大変申し訳ございませんが、ちょっとこちらまでお越し願えないでしょうか。

あっ、ちょっとお待ち下さいね。



コックピット覗いたらギターが転がってましたので、持ってまいりました!

お名前は?

森恵さんですね。

では済みませんが、お願いできますか。





ごめんなさい、仕事を忘れて聴き入ってました。

メチャ、感動です!

今度、ライブ、行きますね。

今日は助けて頂いて、本当にありがとうございました。



あれっ、ちょっと降下態勢に入りましたね・・・。



あの〜、大変申し上げにくいのですが、わたくし、皆様に飲み物をお出しするのをすっかり忘れてしまってました・・・。

本当にごめんなさい・・・。

どうかわたくしのスマイルに免じて、ご容赦頂けないでしょうか?

あっ、外、見て下さい!

きれいな雲海ですよっ!

お客様、焼酎は?

いいちこですか。

わたくし?

実はホッピーなんですよ。

ちょっとオヤジチックなところが好きなんですけどね。




木更津の街が見えてまいりましたね。

もうすぐ着きますよ。




あぁ、胸キュンの海ホタルですね。

前にお付き合いさせて頂いた方に、一度だけ連れて行ってもらったことがあるんですけどね・・・。

また、いつか行ってみたいですねぇ・・・。




さぁ、今日のランディングはどうでしょうか?




92点ですね!

今日の機長、操縦はとても上手なんですよ!

でも、飲むとちょっとというか、かなりエッチになるのがアレなんですけどね・・・。




皆様、大変お疲れさまでございました。

本日のフライト、お楽しみ頂けましたでしょうか?

またのご搭乗を心よりお待ち申し上げております。
Posted at 2015/11/11 22:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation