• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

ローカル線で行く蔵の街

熊谷で高崎線から秩父鉄道に乗り換える。

熊谷では今年の9月にラグビーのワールドカップの試合が開催されるため、それに向けて駅の玄関口も整備されつつあり、列車にもこのようなラッピングが施されていた。

alt


終点の羽生で東武伊勢崎線へと乗り換え、

alt


利根川を渡って館林で降り、今度は同じく東武の佐野線へと乗り換える。

alt


渡良瀬川を渡った後は、佐野で両毛線に乗り換える。

alt


そうして辿り着いたのは栃木駅。

ここは川越や佐原と同様に小江戸と呼ばれる街の一つで、蔵の街としても知られているそうだ。

JRの駅にあった栃木のPR誌でそのことを知り、今回来てみた。

alt


まずは蔵の街遊歩道へと向かった。

ここが起点かな。

alt


おぉ、なかなか情緒のある素敵な通り!

alt


近所の方がバーベキューをやっているのか、通り沿いにある魚屋の隣からは鮭の香ばしい匂いが・・・。

ちょうどお昼時だったので一気にお腹が空いて来た!

が、ここは我慢して先に進もう。

alt


ちょっと気になる水門を通過すると、

alt


そこから先は水路一面に鯉のぼりの飾り付けがなされていた。

川下りの船もあるのか。

alt


船頭さんの高らかな歌声に聞き惚れながら橋を通過すると、

alt


その先には川沿いに蔵が建ち並んでいて、これがまた実にいい風景。

alt


橋を渡って蔵沿いに歩いてみる。

alt
alt


鯉のぼりはかなり先の方まであるようで、ここまでやるのは準備も含めてかなり大変だったに違いない。

alt


そこから路地裏に入り、

alt


大通りへと出てみた。

altalt


新しい元号を祝しての記念行事が開催されており、ちょうど山車が出てくるところだった。

alt
alt


大通りも外れまで来ると人通りもかなり途絶え、

alt


さらに先に進むと、それこそ映画のロケにも使われそうな通りへと出た。

ここは昔の景観ががそのまま保存されているエリアのようで、ここまで足を延ばした甲斐があったというもの!

altalt
alt


大通りへと戻り、

alt


またしばらく周囲を散策して回った。

altalt


そして最後の最後に一気に欲望を解き放つ!

あぁ旨い!という言葉以外に見つからない(^O^)/

alt


気にせず飲める列車の旅もまた良きかな。
Posted at 2019/05/05 15:07:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2019年04月07日 イイね!

池上線と桜坂

今年は桜坂に行ってみる?

いいよ!

ということで、今年の花見はカミさんと連れだって桜坂に行ってみることにした。

五反田で列車を乗り換え、

alt


池上線へと乗り継いだ。

alt


関東に上京するまでは、都内の路線で知ってたのは山手線以外ではこの池上線くらいだった。

山手線はともかく、池上線を知っていたのはやはりこの歌があったから。




調べてみるとこの曲は1976年のリリースとあるので、時期的にはなごり雪の少しあと位に流行っていた曲ということになるが、実のところその頃に耳にした覚えがほとんどない。

その後に大学に入って、ギターを弾くために買った歌本にこの曲が載っていたのが最初の出逢いだったように記憶している。

池上線を雪が谷大塚で降りしばらく歩いて行くと、あっ、見えて来たぞ!

alt


福山雅治の桜坂をテーマ曲にした未来日記というTV番組のロケ地として使われていたのがこの場所である。

altaltaltalt


福岡市内の通っていた高校の近くに桜坂という地名の場所があり、それなりになじみもあったので、この曲にはやはり想い入れがある。

alt


みんなそれぞれに自分の桜坂を頭の中で奏でてるんだろうな。

altalt




そこから多摩川に向かってしばらく歩いて行くと、有慶山東光院というお寺の所に出て、そこに面した通りが散策するのにすごくぴったりの場所!

altalt


通りの蛇行具合もなかなかなものである (^◇^)

alt


そこからは多摩川線に乗り、向かった先は蒲田。

alt


少し肌寒かったので、ちょっと温まるものをと思って入ったラーメン店。

本場のクセのある味とはちょっと違うけれど、ちょっとクリーミーで、これはこれでなかなか美味しい味。

altalt


蒲田から再び池上線に乗り、

alt


戸越銀座で下車した。

alt


歩いてみたかったのはこの商店街で、全長は1.3kmもあるそうだ。

alt


こんなところに来ればやはり食べ歩きは欠かせない。

alt


商店街も終わりに近づいたが、そのまま戻るのも面白くないので、そのまま先に進んで大崎に抜けることにした。

うわぁ、懐かしい名前が!

その昔、良くここの測定器を使ってた。

alt


大崎までもうすぐ。

alt


こうやって花より団子の小さな旅は終わりを迎えた。

alt
Posted at 2019/04/07 23:51:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2018年08月05日 イイね!

二日酔いの日は豪徳寺に

恒例の友人達との町田での飲み会の後は町田に泊まり、さて翌日はそのまま家に帰るのも何だし、二日酔いの頭でしばらく思案した結果、豪徳寺に寄ってみることにした。

昔、小田急沿線に住んでいたことがあり、駅名にもなっているのでその名は知っていたものの、いつも素通りばかりで行ったことがなかった。

豪徳寺駅を降りると小田急線と交差している商店街に出る。

alt


通りを歩いて行くといまどきのオシャレな店も何軒か見かけたが、全体的には昔ながらの商店街という感じで、人通りもそれほど多くはないこともあってゆったりとした時間が流れているようだった。

alt


脇道に入ると、商店街と平行して走っている世田谷線の姿を目にすることができる。

altalt


商店街も終わり、そこからしばらく歩いて行くと豪徳寺の入り口が見えて来た。

こちらには幕末に大老を務め、安政の大獄や桜田門の変で知られる井伊直弼の墓がある。

altalt
alt


歴史にはかなり疎いので後で調べたところ、井伊直弼は幕末の開国に向けてのリーダーとなった人であり、日米和親条約の締結後に幕府のやり方を批判し、開国に反対して外国と争うことを主張していた尊王攘夷派の士を多数処罰したが(安政の大獄)、その時の恨みを買って後に殺害されることになった(桜田門の変)。

朝廷を無視して開国に至らしめた強硬派との見方もある一方で、国力を分析した上での不本意ながらの開国であったが、主張すべきは主張しちゃんと落としどころも探っていた現実主義者との見方もあるようだ。

alt


案内図と照らし合わせると、あれが直弼の墓かな。

alt


直弼が殺害されたのは安政7年(1860年)の3月3日であるが、混乱を恐れた幕府により暗殺は秘密裡とされ、表向きは負傷による休養とされたとのこと。

そのため、記録上の命日は3月28日になっているようで、墓石にもその日付が刻まれていた。

alt


ところで、豪徳寺は招き猫の発祥の地という説があるそうで、寺社内の一角にはこのように多数の招き猫が飾られている。

井伊直孝がこの付近を通りがかった時に、一匹の猫が自分を招いているように感じて門内に入ると急に天候が雷雨になり、猫のおかげで雷雨を避けることができ、和尚の法話も聞くこともできたことを喜び、後に井伊家御菩提所にしたという。

altalt


さて、そろそろアルコールも浄化されてきたようなので、帰るとしますか!

altalt

Posted at 2018/08/05 15:15:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2018年01月02日 イイね!

町田の夜に友は集う

町田に来たのは半年ぶりか。

いつもながら、社会人になって最初に勤めた会社の同期が4人集まる会への参加である。

alt


同期とは言っても元の会社にそのままいるのは一人だけで、今は皆それぞれ違う道を歩んでいる。

その後は別の勤務先に勤めてはいるものの、やはり同期と言えるのはこのメンバーである。

alt


当時、会社の寮が隣駅の相模大野にあったが、何か飲み事があると良く集っていた場所がこの町田。

当時も大きな街だと思っていたが、今は109なんかもできて、さらに都会になったって感じ。

alt


でも、一歩裏通りに入ると未だに昔ながらの昭和風情が所々に残っていて、そんなところがイイ。

alt


はて、もう何軒回ったのだろう?




途中からの記憶があいまいになるのもいつものこと!

alt


こんな状態で帰路に着いたとしても、まともに帰れないことは過去の実績から学習済みなので、予め泊まる手配はしている。

だから余計に始末に負えない。

alt


それでもいつかは終わりを迎える。

じゃ、また今度ね!

alt


翌日、大晦日の新宿は少しの静寂を取り戻していたように見えた。

alt


あの頃は何もなくて、それだって楽しくやったよ♪

ホント、そうだったよな。

Posted at 2018/01/02 20:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2017年12月17日 イイね!

おや、もう師走かい!

今年はいつも以上に月日が過ぎるのが早く感じられ、気がつけばもう12月も半ば。

そりゃ、寒いはずだよな。




定年まで2年を切ってからの再就職は思った以上に苦戦したが、なんとか次も決まり、秋からは20年ぶりとなる電車通勤がスタートした。





就活中はドリップしたコーヒーを飲みながらじっくりと新聞を読むことが毎朝の習慣になり、その後は求人情報をチェックして応募したり、録り溜めたビデオを観たりする気ままな日々を送っていた。





退職してしばらくの間は、組織との関わり合いが全く無くなったことに戸惑いや不安を覚えることもあったが、仕事やメールに追われることもなくゆったりとしたマイペースな時間が心地良く感じ始められるようになり、次の仕事がなかなか決まらないこととカミさんの小言を除けば、ストレスのない生活だった。




そうこうしているうちに体重がヤバいことになり始めたので、ジムにも通い始めた。




運動らしい運動はこれまでほとんどやってこなかったので、体力と筋力は何とも情けないレベルだったが、それでも徐々に上がっていくと嬉しいものだ。




今年も参加した日本スリーデーマーチは、終盤はちょっと辛かったが30kmを歩き通すことができ、いつものように仕上げのビールも楽しむことができた。




これから年末にかけて夜の徘徊が続くことになるが、終着駅で途方に暮れることのないよう自重せねば!


Posted at 2017/12/17 19:14:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation