みんカラでブログをupするようになってからもうじき2年になり、その間、100本余りのブログを書いてきた。
その大半がドライブや徘徊ネタであるが、これまでどこをどの程度回って来たのかを改めて確認してみようと思い、ブログに載せた写真を撮った場所を県別にカウントしてみた。
上位は以下の通りで、トップはもちろん地元埼玉。
埼玉 群馬 東京 長野 福岡 栃木 山梨
34 17 13 8 7 6 5
そして2位は群馬で、隣県で近いということもあるが、神流、妙義、碓氷、榛名、赤城などのように走って楽しいエリアがたくさん詰まっていることに加えて、上野村や南牧村のような奥深い山村に魅惑の建物が多く見られることも大きな理由になっている。
今回は、そんな魅力あふれる群馬の中の下仁田を回ってみることにした。
下仁田は上信線の終点にもなっているが、終着駅がある街というのもどこかしら惹かれる部分がある。
近くに車を停め、早速、駅に向かうと、思い描いていたよりは小さくこじんまりとした駅舎だったが、それでも枯れて廃れた景観が群馬の外れ辺りまで来た感を演出してくれていて、イイ感じ。
普段、見飽きている高崎線とは違ったカラーでレトロな造りの車両を見ると、ちょっとホッとする。
駅の近くにあるこのレンガ造りの建物は、かつては何かの倉庫として使われていたものだろうか。
さて、街中を歩いてみよう。
路地の入口にあるこの建物は、地元名産のこんにゃく料理をメインとした割烹旅館である。
そこから路地を進んで行く。
名前からすると、ここがメインの路地のようだ。
もう長い間使われてないように見えるビリヤード台が、もの悲しさを感じさせる
昔はこんな感じのタバコ屋兼雑貨屋がどこの街角でも見られたものだが、今やほとんどコンビニに置き換わろうとしている。
路地を抜けて大通りを少し歩くと、とてもオシャレな造りの倉庫が見えて来た。
言うことなし!の景観。
鏑川に架かる橋の所には青岩公園があり、長瀞を思わせるような石畳がある。
すぐ近くにあるこの建物が気になり、以前にもブログにも載せたが、倉庫として使われているみたい。
どうしてもこういうものに目が行ってしまうのは、病気だから仕方ない・・・。
こんにゃく屋さんの石造りの看板が素敵過ぎる!
さてと、15:20か・・・。
せっかくだから富岡製糸場も見て行きたいが、間に合うかな?
つづく。
D1 chemical SOD-1 Plus カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/09/04 05:56:57 |
![]() |
満天の星空目指して カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/27 21:57:10 |
![]() |
![]() |
トヨタ 86 スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ... |
![]() |
その他 カメラ これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ... |
![]() |
ホンダ ライフ 軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ... |
![]() |
スズキ スプラッシュ 初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ... |