2019年04月29日
86にはサウンドクリエイターと呼ばれる部品が装着されており、これによりエンジンへの吸気の一部を分岐して車内に導入し、吸気音を響かせるようになっている。
しかし、ワインディングロードなどでエンジンの回転を上げて走っている時ならまだしも、ゆったりと流していたい時なんかは少しうるさく感じたし、それ以前にこんなわざとらしい演出は要らないとも思ったので、車内にあるサンドクリエイターからの音の出口にフタをして音を封印した状態でしばらく乗っていた。

その後、エンジンの性能をできるだけ現状維持できるようにと、エンジンオイルはちょっと値は張るがモービル1の0W-40に交換した。
また、中古での購入だったので、新車時の性能を少しでも取り戻せるようにネットでの評判も良さげなワコーズのフューエルワン(エンジン清浄用のガソリン添加剤)も投入した。
それが功を奏したのかどうかは何とも言えないが、エンジンの音がより静かになったように感じた。

特にそれを顕著に感じたのは高速走行時で、100km/h巡行中の回転数は2000rpmで、この位だとエンジン音はロードノイズに隠れてほとんど聴こえない状態であり、速度調整のために多少アクセルを踏んだとしても音として感じる反応は希薄である。
ちょっと黙ってばかりいないで、何とか言えば?
エンジン音を響かせようとすると4000rpm以上回す必要があるが、ワインディングロードを除けばそこまで回す機会はそれ程ない。
通常の走行では至って静かで、むしろロードノイズが耳障りに感じるようになってきた。
エンジンの回転を上げない限り、サウンド的にはスポーツカーとしての高揚感が全くないってのは一体どうなのよ?
ってことで音の出口のフタを外し、サウンドクリエイターの封印解いてみることにした。
この状態で流してみるとアクセルを軽く踏み込んだだけでもヴォェェェーって反応があり、エンジンの息遣いが感じられる。
とても官能的とは言えるレベルではないけど (^◇^) 、それでも右足の動きにリンクした反応があるのはやはりいいかも・・・。

うるさいとか何とか言って、ゴメンね(^_^ゞ
みんカラを見ると撤去してしまう人も少なからずいるようなこの部品を、わざわざコストをかけて開発し、今もなお標準装備になっている理由がようやく分かったような気がする。
ノーマルのままだとあまりに静御前過ぎて、このような演出でもしないとスポーツカーとしてつまらないのである。
心地良いサウンドを奏でるマフラーに交換すれば不要な部品なんだろうけど、私のようにノーマルのままって方も多いだろうし、そんな人のための部品なんだろうな。
Posted at 2019/04/29 13:49:01 | |
トラックバック(0) |
クルマあれこれ | 日記
2019年04月17日
Posted at 2019/04/18 02:01:26 | |
トラックバック(0) |
ドライブ日記 | 日記