• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

プレミアムバーガー

今朝の新聞に1個千円を超えるような高級ハンバーガーの新店が、都内に次々に登場しているとの記事があった。

写真を見るとさすがにどれも美味しそうであるが、値段はというと¥680のものを除けば¥1100~1680と、家族揃っての昼食で気軽に食べられるようなものでもない。

ならば自分で作ってみるかと、早速、スーパーに行って材料を調達してきた。

ハンバーグは手抜きをして、肉屋さんで既に手ごねしてあるものを買ってきた(^_^ゞ



さあ、テレビの前のみんなは準備できたかな?(ってお前誰?)

では、始めましょう!

イングリッシュマフィンにスライスチーズを乗っけて、軽くトースト。




サラダ菜を乗せてマヨ!




トマトを乗せて、




その上に焼きたてのハンバーグを鎮座させる!




おぉっ、見た目だけはプレミアムバーガー (^◇^)

お味の方はプレミアムとはいかないが、まずまずかな。

それよりも、ガッツリ感に満足(プレミアムじゃないじゃん!)

次回はカリカリベーコン+目玉焼きをやってみよう。

さて、cocoのトリミングも終わったようなので、迎えに行って来ますか。





「ただいま!」

ちょっとお疲れのご様子であった。


Posted at 2015/11/28 15:59:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2015年11月21日 イイね!

聖なる夜の恵み

そろそろ時間だ・・・。

仕事を早めに切り上げて、品川に向かった。

品川駅から線路沿いにしばらく歩き、




着いた先はグローリアチャペル。

今宵は待ちに待った森恵のライブがここで開催される。




開場までしばらく時間があったので、チャペルの周りをちょっと一回りしてみた。




チャペルの裏手はちょっといい雰囲気の散策コースになっていた。

しかし、ライブの前にこんな所まで来てパシパシ写真撮っているヘンな奴は、私くらいしかいなかった。

みんカラ病かも知れん・・・。




時間になったので中に入ろう。

何だかちょっとドキドキしてきた・・・。




以下はグローリアチャペルのHPからの借り物画像であるが、両サイドに設置された立派なパイプオルガンが目につく。

きっとホールの響きも良いのだろう。




いよいよ始まった。

今夜のプログラムは通常のツアーと違って、チャペルのイメージに合わせてバックがバイオリン、ビオラ、チェロ、ギターの弦楽器とピアノの編成になっており、選曲もポップな曲は少なく、しっとりと歌い上げる曲がメインになっていた。

彼女自身がギターを持つことは少なく、弾いてもかなり抑え目であった。

しかし、抜群の歌唱力はCDのクオリティがそのままに、そしてそれにも増してどの曲も情感豊かに歌い上げられるものだから、聴いている方もジーンときてしまう。

やはりライブが彼女の真骨頂なんだと改めて知らされた。

そんな中から一曲。

最新のアルバムのsmall worldに入っているユメオイビトである。




歌い終わった後、しばらく拍手が鳴り止まなかった。



以下はインディーズ時代のストリートライブの様子である。

もし、この時に自分が前を通りかかっていたとしたら、はたして足を止めたかどうかは分からないが、聴く者を惹きつける迫力があり、凄みすら感じられる。

これをリアルで見ていた方が羨ましい。




終わってみればあっという間の2時間であったが、とても満ち足りた気持ちになれた。
Posted at 2015/11/21 17:14:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | music | 日記
2015年11月18日 イイね!

今年もまた日本スリーデーマーチを歩いてきた

「楽しみながら歩けば、風の色が見えてくる」とのコピーがある日本スリーデーマーチ(11/1~3)に、今年も参加してきた。

3日間とも違うコースが設定されているが、今回参加した11/1の30kmは昨年と同じコースだった。

8時過ぎに東松山市役所の隣にあるメイン会場を出発。




やはりこれだけスカッと晴れてくれると、朝からテンションが上がってしまう。

ちなみに翌日は一日中雨の天気だったので、参加された方は出だしからさぞかし重い足どりだったことだろう。




家の間から見える景色が、何気に良かったりする。




南方面に、3機の自衛隊機がスモークを吐きながら向かっていた。

入間基地航空祭は2日後だったので、この日はリハーサルだったのだろう。




途中にいくつか休憩ポイントがあり、お茶や梅干しなどが用意されている。

軽く休憩を取り、次に向かう。




吉見観音に到着。

三重の塔があったりして、こうやって見るとずいぶんと立派な寺だ。




途中、アップダウンがあったり、




長閑な風景があったりで、楽しみながら歩くことができる。




そして、森林公園の出口に差しかかる頃には既に25km程度歩いているので、足もだんだん痛くなってくる。




しかし、ゴールまであと5kmともうすぐのところまで来ていることや、この地点では10~50kmの各コースが合流しているため人数も一気に増えることもあって、ヨッシャという気持ちになってくる。




そして、ゴール後はお約束のこれ!

毎年、このために歩いているようなもんだ。




ひとしきり飲んだ後に駅に向かう。




途中でお土産に焼き鳥を買っていく。

東松山で焼き鳥というと豚肉が使われているが、これは九州でも同じである。




駅前にはキャンドルの飾りが。




毎年この時期が近付くと、今年は参加、どうしようかな?と思いつつも、当日になればサッサと準備を済ませ、引き寄せられるかのように現地に向かっている。

無論、歩くのが好きってこともあるけど、自分にとっては聖地巡礼のような位置づけになってきていて、行かないと何だか落ち着かない感じになることは確か。

きっと、今後も歩き続けられる限り参加していくことだろう。
Posted at 2015/11/18 21:59:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2015年11月11日 イイね!

福岡発 羽田行 AIR010便

皆様、エアーライン010便にご搭乗頂き、まことにありがとうございます。

本日の機長はサンダー杉山、そしてわたくしは客室を担当致しますキャロライン洋子でございます。

当機はまもなく福岡空港を出発し、羽田空港への到着は定刻の13:10を予定しております。

皆様、これからの快適な空の旅をどうぞお楽しみ下さい。



この時間帯は大変混んでまして、なかなか離陸の順番が回ってこないんですよ。

あっ、あの飛行機が着陸したら出発ですね。

さぁ、行きますよ!




わたくし、この宙に浮いて機首がグ~ンと持ちあがった瞬間、これがいつも堪らないのですよ!

あらっ、お客様はそうでもないですか?




あぁ、今日はお天気がいいので、福岡ドームや能古島まで見えますねぇ。

そうそう、ゆうべはあの辺りで飲んでたんですよ!




右奥のあの山、島原の雲仙岳ですよ!

小学校の修学旅行が雲仙でしたので、見るたびに当時の事、思い出すんですよ。

楽しかったなぁ、無邪気なあの頃・・・。




今日は阿蘇の外輪山も良く見えますね!

阿蘇と言えば、最近はラピュタの道が有名なんですってね。

お客様、行かれましたか?




別府湾から鶴見岳、そして由布岳ですね。

あの道、なんだか全開で飛ばしたくなりますね!




えっ、景色も見飽きてきたので、何か一曲歌って欲しいですって?

それはちょっと困りましたねぇ・・・。

こう見えましても、わたくし、音程がかなり微妙なんですよ・・・。

あの~、お客様の中にどなたか歌手の方はいらっしゃいませんでしょうか?

エッ、そちらのお客様、そうなんですか!

大変申し訳ございませんが、ちょっとこちらまでお越し願えないでしょうか。

あっ、ちょっとお待ち下さいね。



コックピット覗いたらギターが転がってましたので、持ってまいりました!

お名前は?

森恵さんですね。

では済みませんが、お願いできますか。





ごめんなさい、仕事を忘れて聴き入ってました。

メチャ、感動です!

今度、ライブ、行きますね。

今日は助けて頂いて、本当にありがとうございました。



あれっ、ちょっと降下態勢に入りましたね・・・。



あの〜、大変申し上げにくいのですが、わたくし、皆様に飲み物をお出しするのをすっかり忘れてしまってました・・・。

本当にごめんなさい・・・。

どうかわたくしのスマイルに免じて、ご容赦頂けないでしょうか?

あっ、外、見て下さい!

きれいな雲海ですよっ!

お客様、焼酎は?

いいちこですか。

わたくし?

実はホッピーなんですよ。

ちょっとオヤジチックなところが好きなんですけどね。




木更津の街が見えてまいりましたね。

もうすぐ着きますよ。




あぁ、胸キュンの海ホタルですね。

前にお付き合いさせて頂いた方に、一度だけ連れて行ってもらったことがあるんですけどね・・・。

また、いつか行ってみたいですねぇ・・・。




さぁ、今日のランディングはどうでしょうか?




92点ですね!

今日の機長、操縦はとても上手なんですよ!

でも、飲むとちょっとというか、かなりエッチになるのがアレなんですけどね・・・。




皆様、大変お疲れさまでございました。

本日のフライト、お楽しみ頂けましたでしょうか?

またのご搭乗を心よりお待ち申し上げております。
Posted at 2015/11/11 22:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2015年11月05日 イイね!

水郷柳川を訪ねて

フィット3をレンタして、母親を連れて向かった先は北原白秋の故郷として知られる水郷柳川。

ここに来るのは、かれこれ25,6年ぶり位になるだろうか。

この日は平日だったので観光客もまばらで、落ち着いてゆったりと回ることができた。

今年の5月に、やはり水郷として知られる千葉の佐原を回った際に柳川にちょっと似ているとの印象を持ったが、久しぶりに来てみると水路沿いの景観はそっくりだった (@_@)




お昼時になったので、水路沿いにある若松屋で鰻のせいろ蒸しを頂いた。

今回で3回目になるかと思うが、以前と変わらずふうわりと優しい味であった。

佐原で食べた鰻は甘さ控えめで、醤油の旨味を感じさせる味つけだったが、こちらはやや甘みが強いのが特徴で、九州ではこれが一般的な味つけなんだと思う。

鰻の味に舌鼓を打ちつつ外の風流な景色を眺めれば、平日の昼間からこんな贅沢をして良いのだろうかと、ちょっと罪悪感。




見た目以上のボリュームにおなか一杯になった後は、目の前にある船着場から川下りに興じることとした(お前は殿様かい!)。

客は他におらず、貸し切り状態で出発進行。

川下りは初めての経験だったが、低い位置からの視界がとても新鮮で、おまけに天気が良くて、暖かくて、とっても気持ちイイ!




ここは頭上高が一番低くなるポイントであるが、船頭さん含めて3人しか乗船してないため橋とのクリアランスはかなり少なく、仰向けになりながらの通過となった。




マイボートのあるお宅。

休日はトム・ソーヤーになるのか。




写真中央付近に見える石碑は柳川出身の壇一雄のものであるが、その奥にはオノ・ヨーコの祖父の屋敷跡があるとかで、そこも観光スポットの一つになっているそうだ。




おぉ、こちらは満員ではないか!




昔は水路で洗い物ができていたらしく、写真の小階段はその名残りである。

水路周辺は遺跡などの関係で下水道が自由に設置できないとかで、生活排水が水路に流れ込んでおり、その影響で今は水路が濁ってしまっていると、船頭さんから聞いた。




もっといいアングルで撮りたいところであるが、そんな訳にもいかない・・・。




本来なら30分のコースのところを、ゆったりと、そしてちょっと遠くまで回り、50分近く案内して頂いた船頭さんに感謝!




川下りを終えた後は近くを散策。

こちらは旧柳川藩主立花家の庭園の一角にある西洋館。




そして、こちらは庭園の外から先ほど通った水路越しに臨んだ風景。




天気が良かったので急に思い立ってのドライブであったが、平日ということもあって、ゆったりと充実した一日を過ごすことができた。
Posted at 2015/11/06 01:33:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation