2025年02月02日
今日は天気がよかった 風は寒かったですが
ドライブレコーダーのフロント回りの車内配線の処理を行いました。
前のドライブレコーダーの配線を外して かわりに引き直す
配線の処理って 地味に面倒なんですよね
今回はリアカメラに行く配線が 電源配線から分岐していくので 本体から左右のどちらにもっていくか いままでと同じく電源配線を助手席側にリアカメラの配線も仮に上部を通して途中まで行いました。
リアカメラの配線はそのまま上部を通してもっていくかは 以降検討 リアのコンビネーションランプからバック電源は以前の改良でとれるようにしているので そこまでもっていけばなんとかなります。
これで安心して使えるかな
Posted at 2025/02/02 19:03:27 | |
トラックバック(0) |
●工具・パーツ他 | 日記
2025年02月01日
Amazon限定ポイントの期限が~
それを利用してドライブレコーダーを一台新調しました。
今回もミラーに取り付けるタイプですが 前方カメラが別付けのタイプです。
今つけていたのはカメラが本体の下方についていてワイパーの拭き取りに干渉しないようにと購入したのですが 前方カメラの画角が狭い 後方カメラは夜間の解像度が悪いなど
そして電子インナーミラーではなかった(だったとしても画質が悪くて使えなかったでしょう)
今回 ポイントの期限ギリギリで購入に踏み切りました。
今ダッシュボード上に付けて使っているドライブレコーダーと同じメーカーのものです。
メーカーはAUTO-VOX
AUTO VOXのX7を購入です。
今も使ってるのがX1で当時3万近かった金額 2018年の購入でした。
電子インナーミラーの機能を使いたくて購入
前方カメラの位置が悪くてワイパーの拭き取り面の外側で映像が撮れない
結局 自作の固定ステーを制作してダッシュボード上に移設して活躍中です。
そんなわけで同じメーカの物を 配線も煩わしくないどうですし
昨日(金曜)に届いて 今日(土曜)は仮に取り付けをしました(配線等は後日引き直しします。)
前後のカメラはともに2K画質とのこと ヘッドライトなどの明るさ調整もよくなっているはず
夜間だとヘッドライトの光で見にくくなるんですよね
日中と夕方の買い物のときに確認 全体的に暗めな感じですが X1が明るすぎるのかと画各は前後ともに左右方向が広くなってます(結果距離感にちゅういかな)
ヘッドライトの光は抑えられているの 相手の車の輪郭とかもわかりやすいですね
Posted at 2025/02/01 23:00:07 | |
トラックバック(0) |
●工具・パーツ他 | 日記
2024年02月01日
現在 フロント方向にはドライブレコーダーが3種類取り付けています。
保険屋さんのオプションで使えるもの(前方に記録のみ)
ミラー型のタイプが2種類で一つは電子ミラーとして活躍 ただミラーに取り付けるとフロントカメラの場所が悪く別な場所に移動させてます。
しかし SDカードにの記録抜けがおきることがあるのが問題
もう一つはミラーにつけてもフロントカメラ日は問題なし リアカメラの能力に問題があり外してあります、電子インナーミラーの能力もなし。
そんなわけでミラーに取り付けできるものを新調したいと
電子インナーミラーとして使え フロントカメラは分離式 ヘッドライトに幻惑されず 暗いところの暗視もあれば
最近はミラー型のドライブレコーダーが増えて何を選べばいいのか?難しいところです。
Posted at 2024/02/01 20:59:19 | |
トラックバック(0) |
●工具・パーツ他 | 日記
2023年12月10日
ルーフキャリアを取り付けると
速度を出せば パーツが気流を乱して風切り音が
よく そんな話を聞きます。
ちょっとした工夫で改善できるようですが
私の場合 ネットで車内に水が浸入 雨漏りをおこすことが
ドアモールで雨・水の侵入を防ぐと
私も同じ状態の場所があるので ドアモールを購入
所定の場所を対策して
軽はドア周り 車体とドアの隙間が結構ある どうせなら隙間を塞いでいくかと
両面テープで固定だし 一部無理があるところもあるが
雨水侵入を防ぎながら貼り貼り
結果 少し風切り音が小さくなったか
それより ドアを閉めるときの高い音が小さくなり
そちらの方が満足
Posted at 2023/12/10 21:28:21 | |
トラックバック(0) |
●工具・パーツ他 | 日記
2023年11月13日
こんなもんでしょう
指定された寸法通りに合わせて 仮に載せてみました。
ボディーのルーフ形状が空力に合わせてアールになっているので前後で湾曲するような位置関係になってます。
これより前だと余計アールがきつくなりますし 後ろだとリアが高速になるほどリフトアップの傾向に
このあとルーフカーゴを選定して購入する予定 最終的には荷物載せかソーラーパネルを設置するか検討していくので
メーカーからも この状態での荷物載せは推奨していません
固定とか重量の偏り 接地面による強度なんかもあるんでしょうね
設置の仕方の別紙では30キロまでと書いてありました。
でも バーには50キロまで 総重量で限界50キロまでなら大丈夫かなと
もちろん 重心位置が高くなるので コーナーなどでの挙動変化が出てくるので安全運転は必衰です。
Posted at 2023/11/14 01:26:49 | |
トラックバック(0) |
●工具・パーツ他 | 日記