2019年07月28日
今週 自宅に届いているはず 現在 目の前に(^0^)
先日手にいれた天体望遠鏡 赤道義付きできちんと設置設定できれば夜空も見やすいのでしょうが それも明るいうちにある程度設置できればです。
週末の にわか夜空好きにはけっこう面倒
最初に手にいれた天体望遠鏡は経緯台で そちらの方が楽 カメラの三脚と同じですからね
しかも最近は赤道義、 経緯台ともに電動で動作する物が増えているようです。
最初に設定は必要ですが 目的の天体を選べば自動で導入できるように (赤道義だと天体の動きを追いかけることもできます)
明るい星以外でも簡単に目的の星が探せて見れるはずです。
本当は赤道義の使い方を身に付けて なんですが やっぱり気軽に見たいですよ
電動で自動導入できる赤道義は高いので経緯台の方をで探してみました。
そして 写真の経緯台を購入しました。
金曜 土曜と試してみましたよ
タブレットにアプリを入れて 経緯台とwifiで接続 基準となる星を選んで設定 これがうまくいけば あとは見たい星を選んでポチッとすればOK
昨夜は花火撮影してから なんだかんだ頑張って木星と土星を見てました。
この週末は台風(熱帯低気圧)のせいで大気が荒れていたので安定してませんでしたが 見えましたよ
他の星やなんて思いましたが 街灯の明かりが有り 見えない(見えにくい)
やっぱり暗いところに行かないと
吾妻運動公園や浄土平かな この夏は浄土平まで上がってみよう
ちょうど お盆の頃には流星群 満月前後ですからね
どなたかご一緒にって方いますかね
Posted at 2019/07/28 21:54:26 | |
トラックバック(0) |
▼ 星・月・宇宙 | 日記
2019年07月28日
今年の福島の花火大会の花火撮影
いつも通り 家の横からです。
今年は昨日の通りデジカメを3台使用しました。
サブ機として使用していた SX160 現サブ機の TZ90 メインのG3X
それぞれ シャッタースピードを変えて撮影 10秒 4秒 15秒から8秒で変えて
撮る方向を固定しているので 画像を合成編集できればいつも撮っているよりも綺麗になるはず
また来年の挑戦に向けてです。
Posted at 2019/07/28 20:00:26 | |
トラックバック(0) |
【福島県】 イベント・祭り 福島県 | 日記
2019年07月27日
さて
今年は三台体制です。
風向きが心配です。
うまく撮れるかな
Posted at 2019/07/27 19:21:58 | |
トラックバック(0) |
【福島県】 イベント・祭り 福島県 | 日記
2019年07月21日
地元では天体望遠鏡を専門で扱っているお店は無し
郡山か仙台ならあるのかな
今までの2つの天体望遠鏡はヤフオク(中古)で
今度のは新品(赤道儀式)を選びました。
ただ 高価な物は欲しくても無理なので入門用
赤道儀式は設定さえきちんとできれば見ている星などをハンドルで追いかけられるので 写真撮影を考えるなら電動のいいのが欲しいですがね 無理
口径127mmのニュートン式の反射望遠鏡です。
焦点距離は1000mm
倍率は
アイピース26mmで38.5倍 月面全景、星雲、星団
アイピース9mmで110.1倍 月面クレーター、惑星(金星、木星)など
アイピース6.3mmで158.7倍 惑星(木星、土星)、二重星など
2倍のバローレンズで
77倍 月面クレーター、 惑星(金星、木星)など
222.2倍 惑星(木星、土星)、二重星など
317.4倍 惑星(木星、土星)、二重星など
月面と木星が見れればOK 光害が少なければ星雲、星団がみれるかなと
組み立てて 赤道儀はやっぱり設置とか使えるようにするのが難しいと感じました。
使いやすい 経緯台式の自動導入できる物を別途購入しようかとおもいます。
反射望遠鏡自体は入門用ですが案外良さそうなので 撮影は置いておいて月 星を見ることを楽しめれば
天候が良ければ 吾妻山の麓の『四季の里』周辺 また浄土平まで星を見に行くのもいいのかなと
Posted at 2019/07/21 18:25:46 | |
トラックバック(0) |
▼ 星・月・宇宙 | 日記
2019年07月19日
DOCOMOユーザーです。
いろいろ料金形態が変わってきているので見直しに
予約時間前に到着
スマホに交換は考えてないですが 少しでも安くなるなら
後々は
タブレットを更新するくらいかな
追伸
見直しの結果ですが これ以上下がる余地がありませんでした。
携帯をスマホに変える 光を などすれば下がるかもしれませんが それだけ追加もでますし
だめですね
Posted at 2019/07/19 17:51:26 | |
トラックバック(0) |
★携帯・スマホ・タブレットのこと | 日記