2021年08月21日
スマートホンに押されて新しいコンデジが発売されていないです。
カメラ好きとしてはゆゆしき事態です。
これから 買い換えする機種が無い
そんなとき
ちょうど3ヶ月ほど前に近くの山の自然公園でカメラの部品が脱落
フラッシュの取り付け部のバネ
外付けEVFを使うのには問題が無かった
のに 外付けのフラッシュを使おうとしたら 端子がうまく接触しないことが判明
canonのG3Xです。
まずい
有料の延長保証は5年は過ぎてしまいました。
後継機は発売されていませんし、同型機は生産終了
そのため中古の同型機を探しておりました。
修理を出すつもりですが その間は使えないですから
修理費 25000円から 交換する部品によってか
他にコンデジ持ってますが 代わりになるわけでなし
デジ1では持ち出すのには大げさすぎる
ネットショップなどなど 新品らしいカメラをみつけました。
もちろん注文
今日中には届く予定 全く同じ機種です。
そしたら 修理にカメラを出して どちらかが予備機になります。
1型の撮像素子を持ち 高倍率でコンパクトな機種ですから まだまだ一線級で使用できるカメラです。
Posted at 2021/08/21 08:11:56 | |
トラックバック(0) |
カメラ(購入・持っているもの) | 日記
2021年08月01日
レンズを注文して 引き取り
そのとき 店頭にあったレンズを追加で購入
3本のレンズの査定が これようでした。
購入したのは シグマの18-300mm
ライトバズーカー100-400mmも 持っているレンズを考えると購入候補にあげてましたが 常用を考えると
結局 18-300mmの府が有利なので購入することに
下取り候補は canon 75-300mm タムロン 18-200mm 70-300mm から 結果 レンズ内にカビがでていた タムロンの70-300mmを出しました。
他の2つも 出番が少ないだろうな
シグマの18-300mmはマクロも得意 テレ端で40cmまで近づける 十分 これにマクロレンズがあれば
フィルターも150-600mmと同様 シグマさんの物に
canonの10-22mm シグマ 18-300mm 150-600mm この3本で基本撮影をするのに 足りますね
カメラセットにつていた2本と後で手に入れた2本 タムロンの1本はお休みです。
Posted at 2021/08/01 23:33:48 | |
トラックバック(0) |
カメラ(購入・持っているもの) | 日記
2021年07月30日
(*´∀`)♪ うひゃひゃ
持ってきました ズームレンズ
シグマの150-600mm
カメラにたいして 太くてでかいぞう~
下取り用のレンズ 3本のうちどれか
まずは単品の買い取りで どのくらいか見てもらいました。
査定 0円 50円(カビがあった) 2000円
やっぱりそんなもん
ヤフオク落札価格で 5000~10000円の間
あっ
間違い 170-500mmのレンズを下取りに出したのです、カビがあったので査定価格はもう低い低い ヤフオクで結構な値段だったんですが
光学系はきれいじゃないと価値がないと ゆうことです。
で で
試し撮りは明日
今夜はカメラに取り付けて 構えてみる
う~む ズッシリ
レンズが約2キロ カメラが1キロ弱 トータル2.7キロ?
構えながらズームは無理 ピントリングも手前なので マニュアルのピント合わせも慣れが必要
何より重さが
レンズを持つ左手は脇を締めて下から支えるように
とても 手持ちでライブビューは無理ですね
で 想像以上に夜間照明の室内ですがピントが合う ビックリ
新しいレンズはこれほどか
木曜日の夜 あっと おもいだしてフィルターもポチっと
95mm 1万ちょっと 写り優先なのでシグマ純正品 定価だともっと高い
このレンズ
ブンブン振り回すのは 無理や~
よっぽど慣れていき それにあわせて筋力をつけないと
明後日
8月1日に 野鳥の会で 早朝6時から定例会があるようです。
行ってみようか 思案中です。
Posted at 2021/07/30 23:49:17 | |
トラックバック(0) |
カメラ(購入・持っているもの) | 日記
2021年07月13日
ヤフオクでめぼしいレンズをチェックしながら入札
結構 増えてきた
やっぱりデジタル1眼に手を出してはいけなかったか(>_<)
いまだ メインのたち位置はコンパクトデジタルカメラのcanon G3Xです。
他にも canon G7XmarkⅡ パナソニックTZ90 などありますが
デジ1 canon kissX9i 入門用の機材で3月に中古を購入
18-55mm 55-250mm が付いているダブルズームキットです。
3月25日のブログでレンズ3本を購入して
その後追加で何本か(^^)/~~~ 見事レンズ沼
タムロン 18-200mm f3.5-6.3 XR Di II 70-300mm f4-5.6 Di LD TELE MACRO(180-300mm望遠側マクロ)
マクロ撮影用 接写チューブ CANON EOS EFレンズ AF可能(社外品で性能はちょっと?レベル)
Kenko テレプラス C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ C-AF1 2X TELEPLUS MC7
canon EOS EFレンズ対応(EF-Sレンズには不可)
勢いで EFレンズをEOSRに使うことが出来るアダプター カメラ本体の購入予定はありませんが 低価格で落札しちゃいました。
Commlite レンズ マウント アダプター CM-EF-EOSR
レンズ沼
これはダメでした 写りはしますがレンズ内にカビさんが 予想より多かった
SIGMA キヤノン Canon APO 170-500mm F5-6.3 出品品の写真のみでの判定は難しかったです。
いろいろ撮影してみて 判断していこうかなと
X9iに装着すると 35mm換算で 272-800mm Kenkoのテレプラスを使えば テレ側で 500mm×1.5で750mm(1200mmに) 500×2.0で1000mm(1600mm) テレプラスを両方使えば500×1.5×2.0で1500mm(2400mm)
カビの影響でソフトフォーカスになってしまうか? テレプラスでの光学的な安定性は?
重量面でも三脚を使用しないと安定した撮影は難しいでしょうね
カメラ本体とレンズで3キロまではいきませんが 手振れを抑えることは出来ないでしょうね。
Posted at 2021/07/13 22:48:07 | |
トラックバック(0) |
カメラ(購入・持っているもの) | 日記
2021年03月25日
どんな趣味にも 沼がありまして(爆)
私の守備範囲だと自転車とカメラなのかと
自転車だとサドル沼(それほど深くはまってません)なんですが お尻にフィットするサドルを求めて増えていく
カメラだと理想の画質を求めてレンズが増えていく しかもそれぞれに多数(恐ろしい)
前回に これは有るとといいなのレンズ
オークションで手に入れました。
canonのEF-S10-22mm EF-S18-200mm EF75-300mmの3本
レンズの状態 多少の傷は使ってるうちに増えるので気になりません。
問題は動作とレンズの状態ですね
EF-S10-22mmは35mm換算で16-35mmの超広角をカバーしているレンズ 状態は一部不明なんですが 中古良品で付属品として(レンズキャップ、リアキャップ、プロテクター(Kenko MC 77mm))など レンズに曇り、カビが無ければ 多少のゴミはあり得るかな
EF-S18-200mmは35mm換算で29-320mm 広角から望遠まで使える 重さと取り回し差へ良ければ普段使いはこれで十分でしょう
状態はかなり良い 外観、動作状況 レンズの状態 付属品は(レンズキャップ、リアキャップ、プロテクター(canon SKYLIHT 72mm))です。
最後の1本 EF75-300mm 35mm換算で120-480mm かなり遠くの被写体を狙えます、それでも持っているコンデジよりも劣るんですがね
レンズの状態は概観・動作・レンズの状態も良好らしいです、手振れ補正がついていないくらいですか ここまでの望遠域だ被写体の状態(早さや暗さ)によっては辛いかな
でも高校生の時にNikonF2のカメラに135mmのレンズを付けてシャッタースピード1/15(ISO100)で撮影してましたからね 大丈夫でしょう
ちなみに持てるコンデジ
canon G3Xは24-600mm(デジタルズームで2400mmまで) パナソニックTZ90は24-720(デジタルズームで2880mmまで) 画質などを比べるとでは有りませんが この2台だけでも写真を楽しむのは十分なんですが
デジタル1眼レフ(ミラーレス)カメラはピントの合わせの早さと精度がコンデジでは比べものにならない(一部は同程度の物もある)ので 被写体に合わせてカメラやレンズを選ぶ必要が出てくる それが怖いレンズ沼ってわけです。
あとは接写に特化したマクロレンズが欲しいところ 60mm 100mm クラスの物であればいいかな
Posted at 2021/03/25 22:25:02 | |
トラックバック(0) |
カメラ(購入・持っているもの) | 日記