2013年12月30日
昨日午後から 『Metro P16』の変速機(シフター)を変更しました。
いままではシマノ製のシフターを使用していました
が 指先のタッチが今一つ
新しく我が家にやって来た『Visc P18』のシフターの具合が格別よかった
いっそのこと交換してみようかと パーツを揃えていました。
今回はマイクロシフト製です。
シマノは親指と人差し指で変速のアップダウンをしますが マイクロシフトは親指でアップダウンの操作になります。
一番利用するであろう 20インチの2台の操作が一緒だと楽ですからね
交換のついでにワイヤーの長さと取り回しも見直しましたよ
フロント側がレバーの押し具合が固かったのです。
少し改善されました。
もともと 『Metro D6』はフロントに変速機がついていませんし 対応していないので何とかするしかないんですよね
ハンドルまわり
左右で同じグレードのものになりました(o^-^o)
少しスッキリしました。

Posted at 2013/12/30 11:25:49 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 metro | モブログ
2013年11月26日
またまた自転車の話
『Metro P16』の変速レバーを交換しようかと
元々リア6速の『Metro D6』でした。
走れるようにカスタムをしていき
現在フロントダブル リア8速にまで
変速系はシマノに統一していました。
フロントはロード リアはMTB系ですが このての自転車では逆のパターンもあります。
『Metro』をフロントダブルにするときに選んだのがフラットバーロード用のシフター
その時はこれしかないと
変速するのに力がいる
こんなもんかと
去年に『Steteko』さんが購入した『Visc P18』を試乗したとき
フロントが軽い
その自転車が我が家にやって来て
改めてフロントシフターの軽さが
距離を走るときに 変速のストレスが少ない方がいい
検討課題です。
来年のために今から検討してみます。

Posted at 2013/11/26 22:51:01 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 metro | モブログ
2013年07月07日
misatoさんに お願いしてホイールを手に入れました。
自転車用のホイールです。
『Metro』用になります。
前のブログにちょっと書きましたが、今年の春先にワンセット購入したばかりです。
また なんで
ダホン用のホイールはハブの幅が特殊でサイズがないんですよ
フロントハブが74ミリ(100ミリの物も) リアハブは130ミリ(126・135ミリの物も)が標準サイズ
特にフロントハブが特殊
74ミリはダホンかブロンプトンだけです。
市場に出回るものも ダホン自転車が売れているからといって少ないのです。
純正品でも8速が使える物でフロントもリアも1諭吉くらいします。
今年の頭に購入した物で前後で2諭吉+(あと送料)でした。
今回は前後で1諭吉(あと送料)ですから かなりのお買い得
あと 細身のタイヤとチューブ リムテープがあればバッチリ
何だかんだで1諭吉は必要ですがね
8速用のスプロケットはMTBの11-32tと『s-sight』さんからいただいたロード用の12-26がありますし
ロード用にするならリアディレーラーもひとつ前のシマノの2200があるんで
ただ2200はトータルキャパシティーが大丈夫か確認しないとなりませんね
ディレーラーとシフターは組み合わせが難しいですがロードとMTBを混在しても問題ないところがあるのです。
いつもの50キロコースや猪苗代湖なら リアをロード用にしても問題はないでしょうね
さすがに桧原湖だと きついかもしれません。
いくら小径車(ミニベロ)が坂の上りや出だしが軽いといってもです。

Posted at 2013/07/07 15:55:02 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 metro | モブログ