2014年09月07日
自転車のハンドル周りの加工のために
ホームセンターで部材を購入
25mm径のアルミパイプ それと切断用のパイプカッター
家にあるパイプカッターは22mmまで 今回購入したのは3~32mm
ラクラク
パイプの内側のバリ取りもあるんで
サクッと切断 バリ取り パイプ用のふたも購入すみ
『タルーガ』ちゃんのハンドル周りのパイプを交換です。
肉厚が少し薄いですが たぶん強度的には問題ないはず。
うねって取り付けていた延長部も左右同じ形状で装着
サイクルコンピューターも余裕で取り付けです。
無線式サイコンも 昨日の試走で電波を拾うことを確認したのでOK
見やす位置にサイコンを移動になりました。
Posted at 2014/09/07 22:56:28 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 タイプF(タルタルーガ) | 日記
2014年08月27日
カスタムの進行状況8割りが終わりました。
ブレーキ関係・ハンドル周り・変速系・サドル周り 他
このあと
懸案事項は
車体だと スタンドですね
リア軸にとも締めのスタンドは使いづらいんで なんとかできれば
とも締めなら 両立スタンドが折り畳んだときも自立ができるのではと?
そうおもいましたが 市販の汎用品には使えそうな形状のものがありませんでした。
ペダルも どうしようかが悩みどころです。
バッグ類は 順次頼み中
はたして使えるかどうか
リアショック
これも 交換時期がそろそろなのか?
いろいろ やれそうです。

Posted at 2014/08/27 07:24:59 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 タイプF(タルタルーガ) | モブログ
2014年08月24日
『タルーガ』ちゃんにハンドルバッグを取り付けて
走ってみると
ハンドルがフラフラして 危ないことがわかりました。
取り外して おしまい。。。。。。
えっ
バッグ代が もったいない
普段の日常用にはちょっと小さいし
やっぱり 『ヒカリモノ』さんからのアドバイスいただいた
シートの背当て付近に取り付けるのが良さそうです。
でも アダプターは対応していないし
さて どうやって取り付けよう
なるべく 元の状態を痛めないようにしたいですが
家にある物で しかも簡単にできないか?
自転車のパーツ取り付け用にアルミ材が何種類かもってます。
アングル材
これを使って 切断と穴開け加工だけでなんとかならないか?
はい
なんとかしました。
これで 移動時のカギやチューブなどを入れることができます。
あとはシート下にミニバーニアバッグ(フレームバッグ)をつければ
これはこれから探します。
なんにせよ 大まかなところのカスタム終了です。
リアに荷重がかかっているな
タイヤを18-1.5から18-2.0に交換すると 乗り味も良くなるかな
今後の課題になりそうです。
Posted at 2014/08/24 00:03:53 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 タイプF(タルタルーガ) | 日記
2014年08月23日
昨夜 変速系を交換した『タルーガ』ちゃん
実走行で確認
大きい歯が2t増えただけですが
坂道 楽です。
そうなると 34tにしたほうがいいかな
リアディレーラーは34tに対応してますから
9速はパーツを全部交換しないといけないので やめ
もうひとつ
試走しないとわからない物が
ハンドルに取り付けた ハンドルバッグです。
『ヒカリモノ』さんにアドバイスいただき
走ってみたら
ハンドルバッグはバッグが振れてしまい ハンドリングに悪影響とゆうことがわかりました。
購入したバッグをお蔵入りするのは いやなので
なんとかして使用する方法を考えます。
シートの背中の支えのポストに取り付けられれば
家にあるパーツで なんとかできないか 考えてみます。
Posted at 2014/08/23 13:12:42 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 タイプF(タルタルーガ) | 日記