2012年03月05日
自転車の本を紹介しましたが、自転車に乗るときの規則
自転車は違反をすると
どんな些細なことでも赤切符
すなわち罰則金
即 逮捕です。
前科がつきます。
逆走 片手運転 あれこれ
ご注意ください。
実際 警察官もよほどのことでないと一発で逮捕はしません。
何度警告や注意をしても聞かないときは最終手段に出ます。

Posted at 2012/03/05 12:47:54 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | モブログ
2012年03月04日
先週発売になった本です。
自転車に乗る人 自動車を運転する人 周りに自転車に乗っているは方がいるなら
是非読んでほしいです。
海外の先進自転車国から見ても日本の自転車保有台数は引けをとりません。
しかし 道路事情 法の整備などは かなり後れをとっています。
少しのルールを守るだけで 事故を回避でき減らせます。
これから 新学期で新たに自転車で通学を始める方も増えるでしょう
自分の家族を守るため
また どれだけルールを知らないで乗っている方が多いか
車優先の社会で自転車の立場がどれだけ窮屈か
車に運転しているときは自転車を目の敵にしているのに
あら 自分が自転車に乗ると無理な乗り方を始める
また 車優先のために自転車が走るのには向いていない道路もあります。
それほど高い本でもありませんから 一度手に取って見てください。
出版社 ・出版社
自転車はここを通る! エイムック2344
文 疋田智、小林成基
Posted at 2012/03/04 08:59:36 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2012年03月01日
うっ
フレームが出てます。
うちにあるパーツで ほぼ完成状態までもっていける
足りないのはグリップとタイヤ・チューブ・リムテープ
そしてチェーン
それさえあればMetro D6が完成しちゃう
うーん
ワハハハ
同じようなの増やしてもしょうがないですね

Posted at 2012/03/01 15:30:31 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | モブログ
2012年02月27日
このイベント 知りませんでした。
最近自転車に乗り始めたんで知らなくてもしょうがないか
教えていただいたのは みん友の『s-sight』さんです。
南ヶ丘牧場 福島県と栃木県にある観光牧場です。
このイベントは福島県にある南ヶ丘牧場で開催されているそうです。
2011年は10月の頭に開催されました。
年齢や経験値でいろんなクラスがあるそうです。
参加資格は 自然と自転車とジンギスカンが好きな人
イベントの名前が『ジンギスカップ』
自転車に乗って ジンギスカンを食べて あとはお風呂も
レースクラス以外にツーリングも
ツーリングへの参加なら 私の自転車でもなんとかなりそう
開催近くなれば みん友さんから詳しい案内がありそうです。
興味ある方はこちらから
ジンギスカップ OFFICIAL SITE
ジンギスカン好きのためのMTBクロスカントリーレース
Posted at 2012/02/27 21:40:54 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2012年02月26日
みんカラをあっちこっち
自転車関係検索してました
そしたら
福島県のサイクルショップでイベントが
『常磐自動車道サイクリング』
福島県の相馬市『サイクルショップ ワラガイ』さんが主宰でおこなわれるイベントだそうです。
相馬市の公的機関のイベントではないので問い合わせるときには注意してくださいね。
詳しくは『サイクルショップ ワラガイ』さんに
お店のHPもありますから そちらを見ていてだくといいでしょう
開催は3月の中旬から下旬を予定しているそうで、現在調整中だそうです。
以下 告知案内から
『常磐自動車道(相馬IC~南相馬IC)サイクリング開催決定!』
主催: 『自転車で震災復興』プロジェクト
開催日: 3月中旬~下旬予定(現在調整中)
集合場所: 相馬IC(粟津)
参加費: 1500円 (参加費を安くするため記念品はありません。)
参加人数: 150名まで(150名以上になり次第締め切らせていただきます)
参加年齢: 20歳以上
※今回は規模が小さいということと、震災地である相馬市民の活力となることを
主眼においてる為、他県からの参加は状況に応じて遠慮させていただくことがあります。
受付時間: 7:00~(現在調整中)
対象車両: ママチャリ・シティサイクル・小径車・ロードレーサー・マウンテンバイク・
クロスバイクと、ブレーキついてれば参加可能
《禁止車両》ピストバイク(ブレーキあっても不可)・タンデムバイク
車検: 受付時に簡易車検を実施。
※ブレーキの効き具合、タイヤの状態(ヒビ)を確認します。
当日の交換作業は無理(結果、エントリー不可)となりますので、
不安な方は前日までに点検を済ませておいて下さい。
コース: 相馬IC~南相馬IC(往復28km・高速道路内走行)
休憩箇所: 往路・鹿島SA、南相馬IC、復路・鹿島SAの計3回休憩します。
速度制限: 最大速度を時速17km-最低速度を時速14km
服装: ヘルメット又は帽子の着用厳守
駐車場: 駐車場は準備しない為、自転車にて現地集合
問合せ: 事務局『サイクルショップ ワラガイ』
TEL/ 0244-26-7117 (8:00~20:00まで対応)
MAIL/ waragai-cycle@live.jp
『サイクルショップ ワラガイ』さんのHPはこちらから
イベントの案内はこちらから
休みになるかどうかわかりませんので 休みなら出発前の見学をしに行こうかなと
自転車お仲間の方 いかがですか?
このイベントをみんカラで紹介していただいた、『YOSHI@map3911』さんに感謝です。
この記事は、『YOSHI@map3911』さんの
常磐自動車道サイクリングについて書いています。
Posted at 2012/02/26 07:48:49 | |
トラックバック(1) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記