2012年01月22日
このブログを見た皆さん
こんにちは(^-^)/
セリカ 写真 ペンギン
万華鏡 蕎麦 自転車 が好きな いい歳になったセリカTA45です(笑)
新しい年を迎えましたが 地震の影響と第一原発の事故で この先どうなるか心配な福島県
さすがに昨年はいろいろな行事やイベントが中止になったりチャリティーに変更
また 延期されて開催になったものもありました。
東北の各地も同じでしたね
私の所属している福島県のグループ
震災の翌月 4月の末からオフ会を開催しました。
みんなの顔を見て話をしたい。
集まってくれるか心配でしたが みんな同じだったのか皆さん集合してくれました。
今年も 皆さんの顔が見れるのが楽しみです。
2011年地震のあとから自転車に乗るようになった方も多いのでは?
私は前年の10年からです。
車のイベント その場所での移動用に購入をしたのですが、乗り始めると楽しくなっちゃいました。
休みの日には50キロほど走るように
そうなると 自分で自転車をカスタム化しますし
自転車のマナーなんかも
自転車でわからないことの情報交換をしたり マナーや安全に関することを話したり そんな集まりがあってもいいのかと
車と自転車 自転車と歩行者 車と歩行者などの立場を理解するためにも
毎月一回か隔月で
または 県内でポタリングやサイクリングを観光や食事を楽しみながら
自分が自転車に乗っている
家族が乗っている
子供が自転車に乗り始めた
いろんな立場の人がいるでしょう
もし 警察の交通安全の仕事 交通安全協会 公共機関の関連の方がいればアドバイスなども受けたいですね
楽しく安全に自転車を楽しみ
車社会でお互いの立場を尊重して事故を起こさないように
賛同いただけるなら イイネ! またはトラックバックで広げていただければ
いまは 4月から11月に開催している『あづまミーティング(アッヅ・ミー!)』期間中第三日曜日に一緒にやりたいとおもっています。
Posted at 2012/01/22 18:10:05 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2012年01月15日
ABS
いや~~~
いまだについてる車に乗ったこと無いですね
付いていても気がつかないでしょうが
現代の車には必需品
うちのセリカ嬢なんか
ブースターはついてますが、ABSなんて
会津に住んでいるときの雪道
必至でポンピングしてました。
で
んで
ヤフオク見てたら
自転車用ABS!
しかも
Ⅴブレーキやカンチブレーキのシステムに使える
パッド本体にABS機能が!!
驚きです。
ヤフオクの
案内内容には
以下
↓
SABS サイクルアンチロックブレーキシステム
2010年の日本グッドデザイン賞受賞
ブレーキパッドの出品です 2011年の台湾で発明賞にも選ばれています
日本に入ってきたばかりの商品です
実際に取り付けしたところ このSABSを装着した感想は まさに
驚きです。
ジャックナイフをする為に フロントブレーキだけ思い切りかけても
絶対にロックしません。パニックブレーキ時も安心です
濡れた山道 長い下り坂で最高の安全性を確保できます。
原理は非常に単純な作りですが絶妙なブレーキングを自動でしてくれる優れモノです。今回はハンドキャリーで持ち帰った20個のみ販売です
個数限定での販売ですので在庫は20個限りです
販売個数によっては色の指定ができない場合があります、
色の指定がある場合は質問欄でご確認の上ご入札してください
Posted at 2012/01/15 23:47:02 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2012年01月13日
(^-^)/
最近 月暦くらいしか更新してませんね
出張先だと 更新のネタもネットの接続速度も携帯の回線からなので
どうしても 見る方がメインになってしまいます。
さて
いろいろな品物
やっぱり 使用の目的にあったものを利用するのがいいですよね
けっこう新しいもの好き?
そのくせ 物は捨てられない
いろいろたまっているな
買ってから これあまり使わないじゃん
そんなものもあります。
いま はまっているもの
自転車ですね
物をいじるのが好きってことと自分で出来ることが多い
ただ 自転車って言っても種類は様々
小さいタイヤから 普通の物?
折りたためたり
サスペンション付いていたり
これから購入を考えている方は
いろいろ見て 自分にあったものを選んでくださいね
私は折りたたみ 色で衝動買いでした。
欲しい自転車の一つだったんで問題は無かったですが
でも もう一クラス上の物
その方がいじるのに適していたかもしれませんね
Posted at 2012/01/13 21:28:55 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2012年01月09日
はてさて
何冊目のメンテナンス本か?
いままで購入したのは ミニベロが主体
一部 クロスバイク・ミニベロでしたが
今回
折りたたみとは言え MTBタイプを購入したので
それに合わせて
また一冊
やっぱり メンテナンス本は写真がいっぱいの物でないと
まっ
基本的なことはできるんですがね
これから どういじろうか
妄想してます。
Posted at 2012/01/09 22:57:08 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2011年10月22日
家族と自分自身を守るために
自転車に乗るときの考えを改めてほしいです。
特に どうしても歩道を走らなければならないとき
自転車は軽車両
歩行者 幼児や小学生 高齢のの先輩方 ほかの人々が優先
自転車は歩道上は徐行しなければなりません
しかも 自転車の乗って歩道を走れるのは 例外として若年者と高齢者が認められているだけ
そして 車道が自動車バイクなどの交通量が多くて危険なところだけです。
しかも 自転車は軽車両なので 歩道上も車などと同じ進行方向だけ
だから自転車が歩道上で対面することは基本やってはいけないことです。
徐行していれば危険も回避できるでしょうが やっぱり危険です。
私もどうしても歩道上を走る場面がありますが
対向してくる自転車が
なぜかそんな自転車に限り 携帯を使用していたり ヘッドホンを使用している
自転車に乗っていて これは危ないことです。
自分自身もそうですし
周りの歩行者 走っている自転車や車
もし 家族や知り合いに自転車に乗っている方があいれば話してあげてください。
歩道は人は右側を歩き 自転車は車と同じ左側
しかも自転車は車道側を対向して走ることはできません
そして徐行することが基本です。
これだけでも 自転車が歩行者に対して加害者の立場になることは少なくなるはずです。
安全のため-③に続く
Posted at 2011/10/22 20:46:49 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記