2014年07月02日
今 5台あります。
でも 子供用自転車が1台 ちょっと行き先が無くなって
5+1の6台
子供用自転車の出来が良くて フロントをダブルかトリプルにして 趣味のミニベロにしてしまうか?
我が家にきた順
2010年 DAHON 『Metro D6』 新車
2011年 DAHON 『Stom』 中古車(オークション)
2012年 DAHON 『Curve D3』 自転車カスタムの入賞賞品
2013年 DAHON 『Visc P18』 中古(お友達より)
2014年 オリジナル『鵺』 フレームから組み立て
2014年 TOREK MT60(子供用) 中古(オークション)
全てセリカTA45カスタムになってます。
毎年 自転車を購入。。。。。 (爆)
それぞれ 性格が違うから 面白いんですが
乗る機会が無い
今年は『鵺』ばかりに乗っているので 他の自転車にも乗ってあげないと
もしかすると もう一台。。。。。。。
それぞれのカスタムは ブログにあげてますので気になる方は見てください。
Posted at 2014/07/02 22:40:16 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2014年05月26日
『鵺』で走っていて
?
ブレーキレバー どちらが前? 後ろ?
『鵺』は左レバー 前ブレーキ 右レバー 後ろブレーキに。。。。。組んでました。
家の他の自転車は 左が後ろ 右が前です。
あれ 逆じゃん
やばい やばい
実用上はどちらがどちらってのは無いはずですが
複数台自転車を持っている場合 統一しておかないと
とっさの場合に危険なことがあります。
レバーはどちらがどちらかを調べてみると
↓のようです。
左側通行の国(日本および英国など)は左手(左側のブレーキレバー)で後輪のブレーキをかけ(右前)、右側通行の国(米国など)は右手(右側のブレーキレバー)で後輪のブレーキをかけるようになっている(左前)。
これは、後輪のブレーキを主ブレーキと考え、自動車走行側の手を合図に使うことを前提にしているため。 しかし、後輪ブレーキより前輪ブレーキの効きが良いので、主ブレーキは前輪ブレーキと考えるのが正しい。ただし、集団直線走行などは、緩やかにブレーキをかける必要があるので、後輪のブレーキのみを使う。
[参考] ブレーキレバー位置に関する規格
日本(JIS) : 「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(「JIS D9301 一般用自転車」)
米国(CPSC) : 「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)
左側通行か! 右側通行か!
手信号を出す場合も考慮されていると
皆さんのブレーキレバーは どちらになってますか?
さっそく『鵺』のワイヤーを入れ替えましたが 見栄えが悪いな
Posted at 2014/05/26 23:07:11 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2014年01月09日
去年
十二月の頭にブログアップしようと下書きをしたもの
前後しちゃいましたが アップします。
こんなことを おもっていたんですね
以下
次の自転車?
いや まだまだですが
周りから 折り畳みで距離を走るの大変だよ
ロードバイクに乗らないの?
少なくとも クロスバイクに?
自転車屋さんからも 同様にすすめられてます。
でも 小径車の楽しみを知っちゃうと離れられないんですよね
確かに 距離を走る 移動速度がって点ではクロスバイク・ロードバイクでしょう
小径車でもクロスバイク並みの走行性能があるものもありますし
私は小径車の方が楽しいですね
私だけかもしれませんが^_^;
4台目の自転車も折り畳みになりましたが 実はミニベロロードが欲しいなと。
いいのがあれば5台目をいっちゃうかも
そうなれば コンポはロード用で ただしドロップハンドルが苦手なんですよね((爆))
で
フレームが我が家に来ることになりました(笑)

Posted at 2014/01/09 07:43:07 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | モブログ
2013年12月21日
反射板です。
クルマやオートバイもそうですが 自転車も装着しないとなりません
最近は見た目が悪いとかではずしている方もいます。
自転車に乗るのに 実用性が低く感じてもつけないといけないもの
前照灯 これは絶対
日中走っていてもトンネルや地下歩道などがありますからね
ベル この扱いが一番微妙ですね
クルマやオートバイほど音量はないし
歩行者にどいてと使うのはいけないことなので、ましてやクルマやオートバイにアピールなんて無駄な行為でしょう
だって聞こえないんですから
リフレクター(反射板) これはこちらから積極的にではないですが相手に高原があれば必ずわかりますよね
以上三点です。
いままで 『Metro』にしかつけてませんでした。
※反射テープは貼ってましたが
取り付けるための軸径が合わなかったり サイズ間違いで買ってきたり
『Curve』には リアキャリアの取り付けステーを利用して
『Visc』はチェーンステーに
『storm』もチェーンステーに取り付けました。
それ以外にも フレームやキャリアに反射テープを貼ったり
ホイールのスポークに取り付ける反射板(スポーク一本に嵌め込む)をつけています。
リアにテールライトを取り付けて点灯させていればリフレクターはいらないようですが 点滅ではダメなようです。
忘れないで 取り付けしましょう

Posted at 2013/12/21 07:39:19 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | モブログ
2013年12月09日
みんカラに登録されている方がドッペルギャンガーの自転車を購入を
どんなタイプかとホームページで該当車種を見てました。
そのコーナーにユーザーのカスタム車の投稿写真がある
だいたい ハンドル回りをいじるのが多いのかなと見ていたら

えっ!
リカベントだよ
ドッペルギャンガーには無いよな
なんと折り畳み自転車に自作パーツで作ってる!
フロントにスプロケットが!!
ビックリしました。
すごいカスタムをするかたがいるもんです。
他にもこれはってカスタム車がありましたよ
でも 写真ではなくて実物を目の前で見れたら楽しいでしょうね
見てみたい方はドッペルギャンガーのモデル210の紹介から
ユーザーカスタムのリンクにいってみてください

Posted at 2013/12/09 05:26:57 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | モブログ