2014年05月31日
フロントディレーラーが届きました。
写真の一番下の物
今回もmicroSHIFT の製品です。
上から microSHIFT FD-R42H (ミニベロ20インチ用)
真中 shimano 105(FD5700)
下が microSHIFT FD-R52-F です。
それぞれ特色があるのですが
全てフロントダブルの製品です。
まず
① shimano 105(FD-5700-F-L)
10スピード(リアスプロケット) 対応トップギア:50-56t 最大キャパシティー:16t
チェーンステイ・アングル:61-66°
② microSHIFT FD-R42H(ミニベロ20インチ用)
9/8スピード(リアスプロケット) 対応トップギア:50-56t 最大キャパシティー:16t
チェーンステイ・アングル:70-77°
③ microSHIFT FD-R52-F
9/8スピード(リアスプロケット) 対応トップギア:50-56t 最大キャパシティー:16t
チェーンステイ・アングル:61-66°
↑上記を見比べるとわかるようにチェーンステイ・アングルの角度が違います。
②が『鵺』用に購入して使っていた物 R42H 同じmicroSHIFT から出ているものでR42とチェーンステイ・アングルの角度が違います。
こんなところも 自分で交換組み立てる場合に気を付けないといけないとゆうことですね
Posted at 2014/05/31 19:51:10 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | 日記
2014年05月30日
お友だちのお子さん用の自転車
ほぽ形になってはいます。
ホイールを前後同じメーカーでバルブも同じにしたいと探してますが 無いですね
バルブが仏式なのが問題
バルブ穴を広げて 英・米式にしますか
これが一番早そうです。
あと

Posted at 2014/05/30 07:26:02 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ
2014年05月24日
日本の最大メーカーは『シマノ』ですね
安価なパーツでママチャリから 高価なロード・MTBなどに採用されています。
これは自転車の変速系のパーツ
他にはヨーロッパの『カンパニョーロ(イタリア)』 『スラム(アメリカ)』
この3メーカーが大手で自転車のパーツに採用されています。
そこに台湾のメーカー『マイクロシフト』が第4のメーカーとして参入
自転車は一つの完成品として組まれていて
それに使用するパーツはさまざま
それぞれパーツの互換性・相性があるので 全てが使えるわけではありません
その中で完成車にするのに価格の面で組み合わされています。
シマノとスラム シマノとマイクロシフトの組み合わせが良くありますね
本来は同一メーカーでグレードも統一がいいのですが よほどでなければありませんね
私の愛車も変速系だけで見れば 2台はシマノで 2台はシマノとマイクロシフト 1台はマイクロシフトで組んであります。
特にシフターはそれぞれの好みが出てくるところですから どれがいいかはわかれるところでしょう
私は 手元にきたDAHON『Visc P18』のシフターの操作性が気に入り 『Metro P16』と『鵺』にも取り付けました。
『鵺』は変速系のディレーラーもmicroSHIFTで組んでみました。
困るのはパーツの流通ですね シマノは流通もいいのですが microSHIFT は少ない
パーツを選んで手に入れるまでが面倒です。
Posted at 2014/05/24 14:00:31 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | 日記
2014年05月24日
自転車ネタばかりのセリカTA45です。
で
サイコン
サイクルコンピューターの略です。
車でいえば総合メーターって感じですかね
車速 最高速度 平均速度 走行距離 積算走行距離 など 他にも機能があります。
概算ですが 消費カロリーやCO2も表示できたり
我が家の自転車は全て付けてます。
無線式です、5台の自転車でknog製が4台 Crops製が1台
で 有線式を2台に取り付けてます。
なんででしょう
去年 雨の日や冬場でも室内で自転車を乗れるようにサイクルトレーナーを購入
購入した割に使ってませんが(爆)
それのデーター取り用にです。
普通サイコンはフロント側にセンサーを取り付けます。
でサイクルトレーナーは走る動輪 リアしか回りません。
そう 達成感が少ない
これが三本ローラーだと フロントも回りますからデーターが出る
そんなわけで たぶん使うであろう自転車にリアからデーターをとれるようにサイコンを追加したわけです。
なぜか 赤い自転車の2台に取り付けてます。
『レッド・ブル』はフレーム上に見えるところに 『鵺』は走行中は見えにくいかな
あとで確認するだけなら問題ないかって場所です。
Posted at 2014/05/24 00:38:47 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | 日記
2014年05月12日
自転車のホイール
20インチの安いやつはないですね
時々出物があるんですが 今回は
どうせなら 前後同じホイールにしたいのに。。。
仕上がるまで もう少しかかりますね

Posted at 2014/05/12 07:47:05 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ