2013年07月10日
安くてもシマノはしっかりしてます。
シマノの低グレードの物でも 人の命を扱うパーツ
しっかりと作られています。
裏側を見ると一目瞭然です。

Posted at 2013/07/10 21:13:12 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年07月10日
普通はそのまま交換ですが
あとで タイヤとチューブがくっついて面倒なことが
そんなときはタイヤパウダーですね

Posted at 2013/07/10 20:52:08 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年07月10日
やっぱり
プレスでできてるより
こっちですよね
メガレンジ対応です。

Posted at 2013/07/10 20:42:54 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年07月10日
さちー号
リアハブ軸の取り付けがピストや内装変速タイプと一緒
これだと なにかやる度にブレーキ調整しないとなりません。
一番ドンつきに軸位置をセット チェーンの張りはディレーラーでできますから
チェーンにはミッシングリンクを入れます。

Posted at 2013/07/10 20:37:16 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年07月10日
昨夜の県北プチオフ 参加の皆さん
お疲れさまでした。
6時半から車の回りでのお話を
自動車試乗
9時からの夕食タイム
10時半過ぎに終了
さて 帰宅してお風呂で汗を流して
さちーさんから預かった自転車チェック
元がDAHONのOEMですから
私の予備パーツとかすんなりつくかのチェック
ホイールを前後交換するのでハブの寸法をチェック
フロント74ミリ リア126・130ミリ これで交換できます。
で 泥よけは大丈夫かとチェック
あれフロント ステーが長い これはリアと交換して
でも取り付けのだぼ穴がひとつだけ
フロントキャリアは兼用するしかないですね
でリアの泥よけを
ステーが長いので無理矢理修正 とりあえず取り付けられるように
ステーはあとで交換の必要があるかも
今日の作業予定はホイール交換
タイヤをはずして チューブから何から移植
そのまま取り付け
6速から7速に変速用のワイヤーはアウターインナーともに長さが足りないはず
これも交換になります。
どこまでできるか?
変速機関係は時間があれば今日から 明日で調整終わるかな
その次はVブレーキの交換になります。
新たに取り付け
泥よけ ベル キャリア(フロント・リア)
交換
リアシフター リアディレーラー ワイヤー類
フロントホイール リアホイール
ハンドルグリップ
こんな ところですかね
スタンドもリアホイールに取り付けてるものからセンタースタンドに交換できればいいなと思案中です。

Posted at 2013/07/10 09:54:53 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ