2013年06月21日
仕事の現場に行く途中
朝のラジオから
某有名どころの潤滑スプレーのコマーシャルが
私もよく使用してますが
これは変!
CM
「自転車のペダルにも」
ワォ
確かに スプレー直後には軋み音も無くなりスムーズに回りますが
その状態はベアリングのグリスがもう無い状態
自転車のメンテナンスで潤滑スプレーを使ってはダメな場所のひとつなのに
自転車の回転部はグリスが使ってあり スムーズな回転と雨水などの侵入を防いでいます。
潤滑スプレーはそのグリスを溶かしてしまう
自転車に潤滑スプレーを使うときは十分に注意してください

Posted at 2013/06/21 07:26:13 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | 日記
2013年06月07日
あづま総合運動公園の周辺で自転車メンテオフをやります。
天気は良さそうですね
集合
9時くらいかな
場所は
①あづまの大駐車場 日差しが暑そう
②サイクル広場駐車場 自転車オフには最適?
③荒川資料館 木陰が涼しい
③の荒川資料館がいいかな
参加予定
misatoさん さちーさん 私の三人です。
追伸
集合場所は③の荒川資料館脇に決まりました。
木陰で暑さをしのげますし トイレも資料館を借りれます。
個人的に資料館に来ている方と親しくもしているので(^○^)

Posted at 2013/06/07 07:29:33 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年05月05日
お友だちがジャイアントのMTBのフロントブレーキを交換したいと
私のstormのホイールを使うならと差し上げていたんです。
それを使えば
私もみん友の『s-sight』さんに自転車のパーツをいただいていて
その中にディスクブレーキ前後があったんです。
朝 7時半から交換して1時間半ほど
タイヤ交換からシフターの調整などなど
あとはユックリマッタリと
お昼を食べにいく予定です。

Posted at 2013/05/05 09:22:59 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年04月12日
突っ張り
ピント張りすぎも ダメ
適度な張りが重要です。
自転車のチェーンです。
リアが外装変速ならリアディレーラーが適度なテンションを与えるので必要はなし
しかし 『Curve D3』は内装変速タイプで何かしらの方法でチェーンに張りを与えないといけません。
『Curve D3』の取り付け部はオートバイと同じでハブ軸をずらして調整をします。
パンク修理とかにもホイールをはずします。
このときに どうしても軸位置が変わってしまう
困るのがブレーキパッドの当たりの場所も変わってしまうことです。
普段滅多に緩めたりはずしたりすることがなくても
ブレーキパッドの調整をしなくてはならない
面倒
外装から内装に変えた場合は そのままディレーラーをチェーンテンショナーとして使うこともできますが もともと『Curve D3』にはついていません。
何か使えるものはないかとネットで探してました。
軸のナットにとも締めをして使えるもの
シマノのアルフィーネ用に使えそうなものが
ネットショッピングで数ヵ月前に購入
いまだに取り付けていないのは
すんなりつかなかったからです。
はっきりゆうとダメでした。
内装変速はハブ軸の形状が小判型をしています。
これは 軸が回ってしまうのをふせぐためです。
その位置が合わないのです。
どうしようか?
さんざん悩んで なんとかできないかと
どちらかを加工する
本体フレームはいじれないからパーツを削って
相手は鉄だから大変
それで場所を変えて取り付ける方法はないかと
センタースタンドにアルミ材を加工して取り付けようかと
地元では適当な材料が見当たらずにいました。
先日の東北セリカdayで いっぱい物が揃っているホームセンターに~
いいのがありました。
昨日の夜から そのアルミ材を加工し始めました。
今夜 パーツを取り付ける位置を確認しようとおもいます。
アルミですから加工道具も力なくてもいいですし
持っている道具で
電動ドリル 電動ジグソー リューター 糸ノコ 金属ヤスリなど
穴を開けて ひたすらヤスリがけです。
さて うまくできるでしょうかツンツン(。°ー°)σ

Posted at 2013/04/12 10:33:14 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | モブログ
2013年01月01日
部屋の奥から metroにもともとついていたホイールを引っ張り出しました。
使えるならメンテナンスだけしておこうかと
回転させたら ゴリゴリです。
フロントハブ
軸を外して グリスが
むちゃ固いですよ
清掃したら
(泣)
玉抑えに虫食いが
これは使えない
自転車屋さんで新品在庫が長かった
私が乗り始めてホイールを変えるまで そんなに乗っていなかったのに
これでは使い物になりません
で
リアを
こちらもゴリっと
ボスフリーのタイプ はずそうとしましたが固着してますね
こちらもあきらめましょう
metroは元に戻して使うなんて考えてませんしね
さて
ここから本題
metroをまた弄ります。
変速系をちょこっとですがね
パーツ交換と調整だけですむ予定です。
Posted at 2013/01/01 21:15:48 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 メンテナンス | 日記