2011年03月21日
旧暦 2月17日
赤口 大潮
春分の日
東日本大震災より 十日
Posted at 2011/03/26 22:14:50 | |
トラックバック(0) |
月暦 2011 | 日記
2011年03月21日
3月11日の地震
地震自体は『東北地方太平洋沖地震』と決まったようだが
それ以外 統一されていないような
東日本大震災 関東東北大震災 東北関東大震災 なんで同じものなのにこんなに名称が出てくるん
だ!
東日本大震災 これはいい
東北関東大震災 これもいいとおもう
関東東北大震災 これは 変じゃないかと
一番被害がある震源地に近いところで呼び名をつけないと
こんなことにこだわるのは 私だけかもしれないが
Posted at 2011/03/21 23:00:05 | |
トラックバック(0) |
▼ 東北地方太平洋沖地震 | 日記
2011年03月21日
同じ被災地のはずなのに
福島県いわき市には物資の補給がほとんど無い状態だそうです。
連日のテレビの報道でも
より震源に近く 津波の被害による地区の報道が
テレビ局のアナウンサー・レポーターもそちらの方に行っています。
それに比べて 福島県のいわき市・相馬市・南相馬市 茨城県の北茨木市 あたりはテレビのアナウンサー・レポーターも来ない状態です。
これは原発の影響もあるようです。
避難勧告地域(福島第一原発から20キロ以内)
これだけ見れば いわき市は北部の一部 相馬市・南相馬市は入りません
屋内避難地域(福島第一原発から20~30キロ以内)
ここまで来ると いわき市と南相馬市が該当地区に入るところがおおく出てきます。
政府発表の情報でも 20~30キロ圏内は無防備な状態では放射線による影響が多少出ると
この多少が問題 基準値の何倍という表現とその量を問題にしている
実際の問題は 体に異常が出るまでの量ではないかと
いわき市では いま観測されている値では人体に影響出るほどではない
なにか 別なことで惑わされている
原発問題のせいで いわき市はいまだにライフラインの復旧が遅れているそうです。
人でも物資も無いのだから
この状況を 離れた場所にいるえらい方たちは どう考えているのだろう
Posted at 2011/03/21 22:52:14 | |
トラックバック(0) |
▼ 東北地方太平洋沖地震 | 日記
2011年03月21日
『東北セリカday』
春の陣
残念ながら中止となります。
楽しみにしていた方も多いとおもいますが
今回の東北地方太平洋沖地震
東北で被災された方も多く
とても開催することはできそうにないと
また いまだに高速道路は災害復旧の車両優先で移動もままなりません
拍車をかけているのは燃料の確保
とても開催するところの話ではありません(泣)
皆さん 秋の陣にはいい笑顔で集まりましょう
負けるな東日本!!
Posted at 2011/03/21 22:28:42 | |
トラックバック(0) |
●セリカ集まり・セリカday 案内&報告 | 日記
2011年03月21日
いま 雑多な小物を整理中
投げるに投げられない性分なんで
なかなか進みません
少しいじって また引っ張り出して
そんな調子で片付けてます。
みんカラはときどきチェック
で
携帯からだとやっぱり
そんなわけで
小型のネットブックが登場
1年ぶりくらいに活躍してます。
ネット閲覧なら 問題ない性能ですからね
部屋に荷物は一部置き場所を変えたので全体としては広くなりました。
あくまで 私の主観ですが(^ヮ^)~☆
Posted at 2011/03/21 20:50:21 | |
トラックバック(0) |
▼ 東北地方太平洋沖地震 | 日記