2017年10月13日
今年は家庭菜園の初めての年
庭に自生していたものを含めて いろいろと植え直したりしてます。
時期的に遅かったのでうまくいったもの残念なものもありました。
で 表題のニンニクです。
ニンニクも植えるのもはじめてなわけです。
家庭菜園では初心者におすすめの野菜の一つらしいです。
病害虫にも強く 耐寒性も水やりや追肥などもありますが 比較的放任できる野菜
最初はどうしようかかなり悩みました。
家でもそれほど食べない 味付けには使うけどってレベル
母も植えなくてもいいんじゃないかと
そんなとき
これなら植えようと そうおもったのはお店で売っていた無臭ニンニクを食べてから そしてイチゴを植えようと決めて
この二つです。
ネギ、ニンニク、ニラは野菜や花などとの植え合わせをすると 育ちがよくなったり病害虫の予防ができる(中には例外もあるので注意が必要ですが)
私は今年 ニラの苗をアスパラガス シシトウ パプリカ オクラ シソの回りに植えました。
連作障害を防ぐ センチュウの発生を低減 生育をよくする
ただ ニラはイチゴとの相性が悪い
そこでニンニクが登場です。
イチゴの病害虫を防ぎ 生育をよくする これにかけました。
ただ植え付けが遅いと来年のニンニクの成長に影響が
ニンニクは葉の出る枚数がある程度決まっているらしく 早めに芽が出て年内成長すればそれだけで年越後の生育がよくなる
植え付けはニンニクの1片を皮がついたまま植える 水に浸けてから植えるなんてのが一般的です。
しかし ちょっと自己流的な考えの私 本に出ていた裏技が気になりました。
ニンニクの皮を全て剥いてしまう もちろん薄皮もです、ニンニクをツルツルにして植え付ける方法です。
ニンニクの皮は中身を保護してくれる大事なものですが、防水性があり水の吸収が悪いのです。
ツルツルにしてしまうことにより 水分が吸収され芽が早めに出ます。
上塚が遅くなった場合にも有効
ただし良いことばかりではなく 傷がつきやすく病気になりやすい 剥くときに痛めてしまう
それに 剥くのに時間がかかり大変!
実践してみました。
皮を剥くのが いやになります(笑)
傷つけないように剥くのは大変です、指先が。。。
植え付け後 約2週間で芽を出しを確認したときには5センチほどに成長していました。
10日くらいで芽を出したと思われます。
その後 週遅れで植え付けたものもありますがこちらはまだ
同じく植え付けても バラツキはあるようで ニンニクの種類 暖地系 寒地系でも芽の出方が違うみたいです。
無臭ニンニク 通常の栽培品種のニンニク 合わせて40片ほど植えました。
小さいもの ちょっと大丈夫かな?のものもありますが 上手くいけば 次の種ニンニクも確保できるでしょう
無臭ニンニクは特に増やせるといいなと 一片が大きめなので焼いて食べると美味しいのです。
Posted at 2017/10/13 06:56:06 | |
トラックバック(0) |
■ 庭の草木花 家庭菜園 | 日記
2017年10月13日
旧暦 8月24日
先勝
天文カレンダー
15時43分 P/2004 T1リニア・ニート彗星が近日点を通過
りゅう座流星群(出現期間10月5日~10月13日)
オリオン座流星群(出現期間10月10日~11月5日)
東日本大震災より 2409日(6年217日)
Posted at 2017/10/13 00:01:34 | |
トラックバック(0) |
月暦 2017 | 日記