2018年12月11日
MOVEの車検が終了して
車検と冬対策のために取り付けていたハロゲンライトですが、LEDに比べもっさりした光り方に違和感が結局LEDに交換しました。
しかし 光軸調整の関係とLDEバルブの角度調整がいまいち一致していない
近目の状態で低い位置(個人の感想)を照らしているような
車内で上下の角度調整できるんですが 調整しても低いです。
ヘッドドライト自体で上下方向を調整しようかと考えましたが いい機会なのでLEDバルブで試してみたい物があるので別な物を購入取り付けました。
性能的にはいままで購入した中では一番低い? ↓参照
最初のが 消費電力:40W 色温度:SHARP製:5700K 明るさ(片方):6000LM 冷却ファンあり
次が 消費電力:30W 色温度:6000K 明るさ(片方):3800LM 冷却ファン無し 寿命:50000時間
今回購入した物は 消費電力:25W 色温度:6500K(ロービーム)3150K(ハイビーム) 明るさ(片方)4500LM 冷却ファン無し 寿命:30000時間
しかし 実際に見た時の明るさは違ったりもします、LEDメーカーによるものかLEDの発光位置のせいなのか ヘッドライトユニットの相性など
最初のは明るさは良かったのですがカットラインが出にくかったのと冷却ファンによるノイズ(雑電波)があり車のラジオが聞けないので即次の物を探す羽目に
次のは約1年の間使用してましたが、今回の車検で光軸(上下方向)がうまく合わない状態なので一時お休みすることに
今回購入品はロービームとハイビームで色温度が違います、ローは白い光 ハイは黄色い光とゆう変わった仕様です。
実はロービーム発光時に電源のONーOFFで色温度を変更できる製品もあったのですが、冷却ファン付なので購入を躊躇しました。
今回のLEDバルブを購入しようと思ったきっかけは セリカ嬢に補助灯を付けていた時 白いのと黄色いのを使い分けていたのですが
黄色いのは霧や雪が降っているときなどに見やすくなるなと
いまはそんなことは無いとゆうことになってますが、実際見やすかったと思うのですがね
今の車は車内から電動で光軸の上下を変えられる(車体の重量配分で角度調整)んですよね どうしてもの時は それを利用してハイ・ローの状態で上下方向の微調整ができるよねてこと
実際に取り付けてみて ロービームの上下方向と全体の配光はいい感じ 明るさも問題なし ハイビーム時の黄色い光は想像より黄色い(笑) 電動の光軸調整で低くすれば霧や降雪時にもフォグライトとして使えそうです。
しばらく使用して 霧や雪の時の状況での状態を確認します。
で 心配は発熱量が低いから ヘッドライトについた雪や氷は解けないだろうなってことだけですね
Posted at 2018/12/11 00:45:39 | |
トラックバック(0) |
●愛車 MOVE | 日記
2018年12月11日
旧暦 11月5日
先負
天文カレンダー
14時33分 60P/紫金山彗星が近日点を通過
ふたご座流星群(出現期間12月5日~12月20日)
東日本大震災より 2833日(7年276日)
Posted at 2018/12/11 00:46:04 | |
トラックバック(0) |
月暦 2018 | 日記