2011年12月16日
お友達からの情報です。
ちょっと前に 会津の道路でセリカを見かけた
その時は県内の方ではなく 県外から福島県に来県された方ではと話していました。
そしたら
また見かけたと連絡が入りました。
南会津 只見方面の方らしいです。
これは 来年ドライブ方々行ってみないとなりませんね
オーナーさんが見つかればいいのですが、情報だけでも
来春 雪がとける頃
でも今年の水害の影響ですんなりいけないんですよね
Posted at 2011/12/16 21:52:50 | |
トラックバック(0) |
●2代目セリカ&歴代セリカ | 日記
2011年12月16日
亡き父
料理が得意で私が子供のころ いろいろ料理を作ってくれました。
小学生のころは 土曜帰ると大きな寸胴でカレーを作ってくれたり
ダシをとるのを手伝うの
煮干しの内臓を避けるんですが、身を食べて怒られたり
そんな父が編み出した?
千切りキャベツにゴマ塩
これが美味しい
普通 マヨネーズ ソース ドレッシング
いえいえ
このゴマ塩がなかなかなんですよ
って
キャベツにゴマ塩かけるのは 我が家だけなんだろうな
Posted at 2011/12/16 20:34:45 | |
トラックバック(0) |
食べ物・飲み物 | 日記
2011年12月16日
旧暦 1月22日
友引 小潮
東日本大震災より 二百八十一日
Posted at 2011/12/16 05:59:11 | |
トラックバック(0) |
月暦 2011 | 日記
2011年12月15日
愛車グランプリ2011
↑のためではないですが、フロントから写真を追加
この当時の車はフロントライトが2灯か4灯か
いまのような異形のライトではなく 丸か四角か
その中で車のデザインが決まっていました。
それだけ 特徴を出すのが各メーカーのデザイナーの腕の見せどころ
この車の好きなところでもあります。
しかも
初代から2代目 そして6代目 このセリカは4灯なんですよね
2代目は前期がが丸目 後期が角目に変更になりました。
前期はどちらかとゆうと温和なイメージ
後期はフロントグリルも変わり 戦闘的?
これだけマイナーチェンジでイメージが変わるのもすごいですね
マイセリカ嬢
フロントグリル内に補助灯を装備してます。
前に仕事の関係で若松に一人暮らし
セリカに乗って2年後のこと
もともとセリカはシールドビーム
前のオーナーさんがハロゲンライト仕様にしてましたが、当時の車と比べても暗い
しかも 福島に帰ってくるのには峠を越えて
そんなわけで補助灯を追加
フロントグリル内におさめているので イベントなどで「純正ですか?」と聞かれることも
自分でグリルを加工して装着 前はバンパー下に付けていたんですが、車止めに接触することが。。。。
そんなわけで 2代目セリカの6灯ライトの完成となりました。
実はあと一系統補助ライトの配線が
昔は一列に6灯とバンパー下に2灯の8灯装備
それでも良かったんです 補助灯は3灯以上の同時点灯ができない
いまは装着することじたいが問題のようです。
そして 補助灯はデーライト代わりに日中も点灯して走っています。
セリカのボディーカラーと合わせて目立つようで
高速だと前の車が避けてくれます(爆)
6灯前点灯すると 日本車にはない
外車にま間違われることもしばしば
Posted at 2011/12/15 23:21:44 | |
トラックバック(0) |
●愛車 セリカ嬢 | 日記
2011年12月15日
お仕事決定(-_-;)
もしかするとクリスマスも帰れないかも
うーん
今年は六月から家にいないな~

Posted at 2011/12/15 07:42:46 | |
トラックバック(0) |
その他 未分類!! | モブログ