2014年01月13日
自転車フレーム
みんカラさんで同じフレームの自転車にお乗りの方がいて ディレーラー取り付け部の写真を見せていただきました。
昨日は買い物ついでに自転車屋さんにもより確認
やはり 取り付けに別パーツを使ってます。
フレームを見たあと ネットでいろいろ検索してました。
ディレーラーハンガーを
これは使えそうかなとゆうのを購入
昨日の午後に届いて
う~~~ん
フレームの加工が面倒だけど なんとかなりそう
まずディレーラーハンガーの工作
どこがフレームに干渉するか
そこを金のことヤスリ リューターで加工成形
そのあと フレームに取り付けるビスを止める穴を
これが ドキドキ
場所が狂うと フレームがアウト。。。。
場所の確認は慎重に
穴をあけたり 場所を確認するとき名活躍するのがマスキングテープ
加工の位置を写したり 書き込み 加工時に傷がつかないようにガードもできます。
加工途中は後で整備手帳かフォトギャラリーにアップします。
で
写真 取り付けのビスが皿の六角ビス
逃げ加工をしないとハブの軸部に干渉するので削っているところです。
あと少し 追い込んでいきます。
Posted at 2014/01/13 09:19:28 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 鵺(赤い奴) | 日記
2014年01月13日
月齢 11.7
十三夜
石井スポーツグループ登山の日 お父さんの日
成人の日 咸臨丸出航記念日
東日本大震災より 一〇三九日(二年三〇九日)
Posted at 2014/01/13 09:04:05 | |
トラックバック(0) |
月暦 2014 | 日記
2014年01月12日
月齢 10.7
宵月
いいにんじんの日 育児の日
スキー記念日
東日本大震災より 一〇三八日(二年三〇八日)
Posted at 2014/01/12 15:59:36 | |
トラックバック(0) |
月暦 2014 | 日記
2014年01月11日
フレーム
今日は あちこち
やはり 安いフレーム 完成車もそれなりの価格の自転車ですから
あちこち雑なところがありますね
まっ お遊び勉強用
これに 大きなお金をかけても意味ない 確かにですね
いいフレームや車体があればパーツは移植もできますから
ハンドルはフラットですね
ドロップハンドルは お友達のロードバイクに載せていただいたときに体験
初めてとゆうこととお友達の体格に合わせて調整されいたとゆうこともありますが 指が届かない(泣)
同じ身長の方と比べると指が短いんですよね
関節一つ分短かかったことも
フラットハンドルのブレーキならまだいいのですがね
ドロップの握りではかなりきつかったです。
ブレーキをしっかり握れないのでは ですね
自分用に調整して試したい気持ちもありますが どうしようかです。
自転車は まずは走れるように仕上げてみましょう
わからないから 試行錯誤で勉強をしていきましょう
しかし このフレームで写真のシールは安心できるのかどうか?
シールの会社も現在このフレームの自転車(他の自転車も)を取り扱っていないようです。
Posted at 2014/01/11 23:05:46 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 鵺(赤い奴) | 日記