2014年05月28日
日曜日
今年最初の襲来が!
蚊に刺されました。
まだ五月なのに
暖かくなって飛んでるんですね
今朝も一発やられてしまった
痒み止めと虫除けが必要な季節になってきましたね

Posted at 2014/05/28 07:51:20 | |
トラックバック(0) |
(。゚ω゚) ハッ おはよう | モブログ
2014年05月28日
月齢
ゴルフ記念日
東日本大震災より 一一七四日(三年七九日)
Posted at 2014/05/28 06:24:43 | |
トラックバック(0) |
月暦 2014 | 日記
2014年05月27日
桧原湖ファミリーサイクリング
今年は最高の参加者だったようです。
前にも書きましたが 同じ日に西会津町のクラシックカーイベントが開催されています。
私はそちらのほうに参加していたので
自転車に乗るようになって一度 震災の年に夏に開催したときに見学にいったきりでした。
今回はゆっくり自転車拝見
写真は残念ながら無し 申し訳ありません
モールトン DAHON bd1 ロード系ミニベロ 折り畳み 多数
日頃 DAHONも見かけないんですがいっぱい走ってました。
乗っている方の 愛情がこもっている
いじり方もそれぞれ
私の愛車が一番 変!
『鵺』はね
リアディレーラーがタイヤと地面にすれすれだし
ホイールカバーはついてるし
見た目重視?
興味を持った方から声をかけられたり
出発前の駐車場ではDAHONとターンを持ってきた方々が
私の『Metro P16』に乗って感想を聞いたら
これは『Metro』じゃないですねと
安定性が半端じゃなかったようです
ミニベロにしてはハンドルのフラフラは皆無ですからね
福島でも自転車好きが集まるイベント 集まって談話するがあればいいんですがね
さしあたって この週末にあづま運動公園まで走ろうかな
自転車大好きな方が集まらないか

Posted at 2014/05/27 08:14:49 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 イベント レース 他 | モブログ
2014年05月27日
月齢
小松菜の日
東日本大震災より 一一七三日(三年七八日)
Posted at 2014/05/27 05:56:16 | |
トラックバック(0) |
月暦 2014 | 日記
2014年05月26日
『鵺』で走っていて
?
ブレーキレバー どちらが前? 後ろ?
『鵺』は左レバー 前ブレーキ 右レバー 後ろブレーキに。。。。。組んでました。
家の他の自転車は 左が後ろ 右が前です。
あれ 逆じゃん
やばい やばい
実用上はどちらがどちらってのは無いはずですが
複数台自転車を持っている場合 統一しておかないと
とっさの場合に危険なことがあります。
レバーはどちらがどちらかを調べてみると
↓のようです。
左側通行の国(日本および英国など)は左手(左側のブレーキレバー)で後輪のブレーキをかけ(右前)、右側通行の国(米国など)は右手(右側のブレーキレバー)で後輪のブレーキをかけるようになっている(左前)。
これは、後輪のブレーキを主ブレーキと考え、自動車走行側の手を合図に使うことを前提にしているため。 しかし、後輪ブレーキより前輪ブレーキの効きが良いので、主ブレーキは前輪ブレーキと考えるのが正しい。ただし、集団直線走行などは、緩やかにブレーキをかける必要があるので、後輪のブレーキのみを使う。
[参考] ブレーキレバー位置に関する規格
日本(JIS) : 「ブレーキレバーは、一般に、前ブレーキ用をハンドルの右、後ブレーキ用をハンドルの左に配置する。」(「JIS D9301 一般用自転車」)
米国(CPSC) : 「後ブレーキを操作するレバーは右ハンドルに付けること。前ブレーキを操作するレバーは左ハンドルに付けること。」(CPSC 16CFR1512)
左側通行か! 右側通行か!
手信号を出す場合も考慮されていると
皆さんのブレーキレバーは どちらになってますか?
さっそく『鵺』のワイヤーを入れ替えましたが 見栄えが悪いな
Posted at 2014/05/26 23:07:11 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記