2016年08月04日
旧暦 7月2日
友引

カノコユリ
花言葉 : 格調
カノコユリの和名で親しまれている日本特産のユリで、南西日本から台湾にかけての山地や崖地に自生しています。
白地に紅色の斑点が鹿の子絞りのようについていることからこの名がつきました。
東日本大震災より 1973日(5年147日)
Posted at 2016/08/04 13:46:29 | |
トラックバック(0) |
月暦 2016 | 日記
2016年08月03日
自転車の増車予定はありません(笑)
でも 弄りたい病はあるんですよ
交換部品もひとつ用意してまして いつ交換しようかと
さて DAHONオーナーさんのの参考になるかどうか
ここはカスタムしたほうがのポイントを
DAHON 折り畳みの小径車
そのためにカスタムをするとなると制約もあります。
軽量化で走行性能をあげる ポジションを優先する 重量増には目をつむり普段使いの乗りやすさを求める
うちのDAHONたちはそれぞれいじるポイントが違ってきましたね。
26インチ storm
20インチ metroD6 viscP18
16インチ cuveD3
置場所があるなら 気になるDAHONの自転車もあるんですがね
まず DAHONのカスタムをする上でのおすすめ
シートポストの交換&サドルの交換ですね
純順製品は以外と重量があるんで 軽量化を含めておすすめなポイントです。
アルミの社外品シートポスト
それにデザインがいいサドルに交換
でも お尻が痛くなりそうなのは要注意
次は重量増にはなりますが センタースタンド
1本足より安定性がある ダブルレッグスタンドがいいとおもいます。
乗っていて気になるのはハンドルポジションにかんするところ
DAHONなり 折り畳みの小径車を乗ったことがある方なら気になる
ハンドルのふらつき
いろいろ試したところ 前方に5~10センチ移動してやると安定するんです。
ただし これをやると折り畳みに干渉することがあるんで気を付けないといけません。
私もこれには長らく悩みました。
解決できるパーツが見つかるまでハンドルを外して折り畳む方法しかなかった。
いまはポジション出しもかねるパーツがあるんでセットも楽になりました。
自分で交換するなら取り付けがしっかりできるかの確認は重要です。
自転車のカスタム
私なりの考えになりますが 質問あればアドバイスします。
Posted at 2016/08/03 15:28:34 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 紹介 ルール マナー | 日記
2016年08月03日
旧暦 7月1日
先勝

モントブレチア
花言葉 : 楽しい思い出
南アフリカが原産で、日本へは明治時代に渡来してきました。
育成したルモアーヌが、外交官で数学者でもあったコクベール・ド・モンブレに捧げたものといわれています。
東日本大震災より 1972日(5年146日)
Posted at 2016/08/03 08:43:00 | |
トラックバック(0) |
月暦 2016 | 日記
2016年08月02日
旧暦 6月30日
大安

ペチュニア
花言葉 : 心和らぐ
ペチュニアの名は、ブラジルのグアラニ語「ペチュン」という同じナス科の植物であるタバコを意味する言葉に由来します。
東日本大震災より 1971日(5年145日)
Posted at 2016/08/02 13:43:58 | |
トラックバック(0) |
月暦 2016 | 日記
2016年08月01日
旧暦 6月29日
仏滅
八朔

ヒメユリ
花言葉 : 甘美
ユリ科の多年草で東北南部以南の暖地の草地に見られます。
しかし近年は全国的な絶滅危惧種にあげられており、見かけることも少なくなりました。
東日本大震災より 1970日(5年144日)
Posted at 2016/08/01 06:01:46 | |
トラックバック(0) |
月暦 2016 | 日記