2017年10月05日
旧暦 8月16日
大安
天文カレンダー
20時18分 月が赤道を通過 北半球に
22時26分 金星が火星の北を通る
りゅう座流星群(出現期間10月5日~10月13日)
東日本大震災より 2401日(6年209日)
Posted at 2017/10/05 02:59:43 | |
トラックバック(0) |
月暦 2017 | 日記
2017年10月04日
家庭菜園・園芸
温室が欲しくなってます。
草花の種類で冬の寒さを越せないものがあるのです。
屋内に持ち込むのがいいのでしょうが場所の関係もあり
ビニール製の簡易なものでもいいか
問題は置く場所 風が強いんですよね
それでも何とかしたい
販売しているもののサイズと場所を確認して
寒くなる前にはだと日数もあまりありません。
春咲きの育苗にも使えそうですから
温室の導入はありかと
温室を使っている方 いますかね?
Posted at 2017/10/04 01:21:05 | |
トラックバック(0) |
■ 庭の草木花 家庭菜園 | 日記
2017年10月04日
旧暦 8月15日
仏滅
十五夜
天文カレンダー
中秋の名月
東日本大震災より 2400日(6年208日)
Posted at 2017/10/04 01:11:05 | |
トラックバック(0) |
月暦 2017 | 日記
2017年10月03日
借りれることになった お友達の畑
ふかふかがいいのは
土!
数年そのままになっていたので 土が固いです。
畑に使用していたので状態としては良好なのですが
乾燥するとスコップをいれるのも苦になる
まずは掘り起こして 土の中に空間を
この掘り起こし作業は3回目
最初は除草と隣との境をはっきりとさせました。
その日のうちに一部を耕し、堆肥(発酵牛糞) 腐葉土 牡蠣殻石灰 クン炭 土壌改良剤 などを
畑の低いところになるので高畝にして翌日に白菜の種をまきました。
その後 毎週すこしづつ 場所を移動して畑を耕してます。
目標とする土の状態とは違い ベタって感じ粘土質ではなく土自体の粒子が小さく隙間なく くっついてる ゆえに乾燥すると隙間が埋まり固くなる
私のイメージ的には植物を植える土はふかふか
森の中 落ち葉でふかふかとはまた違う感じですが
湿った状態で手で握ると固丸けれぢ 力をいれれば崩れるってのが私の理想
そんなわけで 掘り返して空間を作り 土の中に空気が入るように
ふかふかにするために 畑にはミミズがいることは間違い何ので食べ物を与え 食事とゆう耕し作業を手伝ってもらう ミミズの食事には腐葉土 発行牛糞を投入
微生物にも頑張ってもらうため牡蠣殻石灰 クン炭を投入
腐葉土とクン炭をいれると土の中に空間ができ酸素が入りやすく
雨の水をためる効果もありますし 余分な水は出してくれる
牡蠣殻石灰とクン炭は土壌の酸性度の調整に有効 ゆっくりと酸性度を中性になります。
まだまだ堆肥の投入をしたほうがよさそう
土が良ければ 草は根を張り強く成長してくれますからね
Posted at 2017/10/03 02:18:35 | |
トラックバック(0) |
■ 庭の草木花 家庭菜園 | 日記
2017年10月03日
旧暦 8月14日
先負
天文カレンダー
21時14分 月が海王星の南を通る
東日本大震災より 2399日(6年207日)
Posted at 2017/10/03 01:49:34 | |
トラックバック(0) |
月暦 2017 | 日記