• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月03日

ゴルフ7とか?

ゴルフ7のデビュー目前だからと行ってゴルフ7そのものについて語ると思ったら大間違い。
私はひねくれているので,ゴルフ7とともに新規デビューしたEA211に注目してEA111の違いからいろんな妄想しながら素人裸足で突っ込んでいきたいかと。
まぁ,あくまで素人なんで間違いもあるかと思うのであしからず<(_ _)>


とりあえずボア×ストロークを基点に考えてみましょう(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
・1.4リッター
 EA111:76.5mm×75.6mm
 EA211:74.5mm×80.0mm
微妙にS/B比が違いますね~。
というわけで素人分析の始まり~。
まずボアが小さくなって,ストロークが伸びている理由は,シリンダーブロックが鋳鉄からアルミ合金に変更されており,1つめは高い過給圧への対策※,2つめは過給がかかるまでの自然吸気状態のトルク改善によるターボラグの低減だと思いますね。
(※VWのエンジンは2リッター以上と2リッター未満で分かれるモノのの基本的にボアピッチ(シリンダーの中心の距離)が同じなのでボアが小さくなった分だけブロックが肉厚になるのです)

他に,EA211の1.4リッターで気になるのが以下の3点。
 1つめが三菱重工の小径ターボチャージャーが引き続き使われているかどうかがすごく気になる…。コンチネンタル,ボッシュと欧州のメガサプライヤーが続々とターボチャージャー試乗に参入しているだけに安穏としてられんよ!!
 2つめが1.4リッター系のシリンダーブロック強度が気になる。今回厚みを増やして鋳鉄ライナーをきっちり仕込んでいるかどうかで,さらなる高過給のバリエーションの派生が可能になるかが決まってくるのですごく気になるんよね~。まぁ,EA111の基本となった鋳鉄ブロックの40年には及ばないにしても20~30年は戦えるブロックをぶつけてくると信じています。
 3つめが,先代から1.2TSI(CBZ型)から採用された電動ウェイストゲートが引き続き採用されているかどうか。ゴルフ6の発進時やアクセル微操作加速時のフィーリング(過給の立ち上がり)は個人的に電動ウェイストゲートを採用した1.2TSIを好ましく思っているので引き続き採用していると信じたい?


・1.2リッター
 EA111:71.0mm×75.6mm
 EA211:71.0mm×75.6mm
 EA111の1.2リッターはシリーズのVW系の過給バージョンで唯一のアルミ合金のシリンダーブロック,SOHC,吸排気可変バルブタイミング,電動ウェイストゲート搭載していた異端児で発表当時はなぜこの構成?と首をかしげたモノですが,ゴルフ5の途中でTSI+DSGを投入したのと同じで,全てはこのときのためにあったのねと手をたたいて思わず納得してしまいましたわ。
推測ですが,鋳鉄ライナーの入ったアルミ合金のシリンダーブロックの耐過給,生産性などノウハウを蓄積し,満を持して普及帯のエンジンを全てアルミ合金に変更したんだと思いますねぇ~。

 本題に戻って,EA211での変更点はおそらく2つ。
 1つめはヘッド周りのDOHC化。
ボアピッチが同じなのとモジュラー設計になっていることから,1.4リッターのヘッドから気筒休止システム取っ払ったモノがおそらく搭載されていると思われます。まぁ,調達コストの削減がDOHC化の一番の目的でしょうね~。上のモデルのパーツを奢るのであれば問題ナッシング!?
 2つめはMQB対応に伴う前方吸気/後方排気対応。こいつについてはおそらく,それほど設計変更工数はかかってないような気がします。まぁ,あくまで推測ですがね。



んなわけで,総括!
EA211ですが,エンジンの軽量化もさることながら,実は一番効いているのはエンジンの前後長の短縮なんじゃないんだろうか?と思っています。
その理由としては,VWのエンジンマウントはペンデュラム方式を採用しており,エンジン下部のエンジントルクロッドで前後方向の振動を減衰しています。つまり,前後長が短くなることにより慣性モーメントが相当低減されており,それがゴルフ7の上質な乗り味に繋がっているのではないかと考えています。
(以前,VWは鋳鉄ブロックを採用しつづける理由として,高過給に適応すること以外に鋳鉄の方が振動減衰特性が良いからという風に語っていましたが,アルミ合金に変更による振動減衰特性の悪化を差し引いても,おつりが来るくらいのメリットがあるんでしょうねぇ~)


~独り言~
個人的に注目エンジンは熟成の極みにあるのと,ミッテンドルフ博士のやりたいことが詰まったと思う断然1.2リッターに1票!!
ちなみにサスペンション形式がトーションビームだから悪いとか,マルチリンクだから素晴らしいとかは都市伝説だと思います。
ブログ一覧 | クルマオタクネタ | 日記
Posted at 2013/06/04 00:22:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥会津ツーリング①JR只見線
アユminさん

ベニマルで💦
chishiruさん

HYPER REV vol.285 ...
AXIS PARTSさん

オカン連れて親孝行ドライブ🚗³₃✋
毛毛さん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年6月4日 20:19
こんばんわ^^

フィアットグループの記事で、エンジン設計で難しいのは火炎伝播。
ボア径決めちゃえば、気筒数やストローク変更で、エンジンバリエーションを増やせるみたいなのを見た気がします。

でも、VWは実用性を考慮して、ショートストロークになるようなのは、避けているように見えました^^

電動ウエストゲートを機械式(ダイヤフラム式)よりいいって言ってる方いましたねー!
僕はよくわかってないですが(>_<)

コメントへの返答
2013年6月4日 23:34
こんばんは~。

うまく燃やすことが,効率=燃料消費の削減にすなわちエコノミーに繋がりますから,大事なんですよね…。
そのためには火炎伝搬解析が重要であるのと,やたらとボア径のバージョンを増やすと解析が大変だから絞り込んでるんだと思います。

電動ウェイストゲートですが,機械式が一定圧力に達するとバルブを開放して排気エネルギーを捨ててしまうのに対し,圧力センサーを利用してフレキシブルにウェイストゲートをコントロール出来るため過給圧コントロールに有利なのではと考えています,多分。

なので,そのうちVCDS使って母ゴルフでモニタリングでもしてみようかと。
2013年6月4日 21:11
ん~と(・ω・ )

アフォなのでよく解りませんが

軽くて小さくて良さそうだ!!

という事ですね(笑)
コメントへの返答
2013年6月4日 23:38
簡単に行っちゃいますと,その通りです!(^^)!

車が軽くて小さい方がいいのと一緒なのです!
2013年6月4日 22:15
こんにちは、

受け手の側としての
トーションビーム or マルチリンク、

製造者としての
トーションビーム or マルチリンク、

最適解としての使い分けとされますが、

あえて 使い分けるまでの理由も
そこには、また あるんでしょうかね、
コメントへの返答
2013年6月5日 0:17
こんばんは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり,受け手(=消費者),製造者それぞれに思いはあると思います。

私個人の思いとしては,たとえマルチリンクであったとしても設計がいい加減でリンクがスムーズに動かないマルチリンクはよくできたトーションビームに劣ると考えていますので,本文のような表現となりました。


ゴルフ7に話を戻しますが,サスペンションを使い分けする理由はコストも一つの要因だと思うのですが,それよりもメーカー毎のCO2排出総量規制対応のための軽量化が主では無いかなと考えています。
(※7月号のモーターマガジン誌で読んだのですが,トーションビームは4リンクと比べて11kgも軽く仕上がっているそうです。)

以上,長文になってすいませんでした。
2013年6月5日 20:34
こんにちは、

なるほど
それだけ軽いんですね、

で、他とのバランスが
成立していれば イイことですね。
コメントへの返答
2013年6月6日 1:02
こんばんは。

1.2リッターエンジンの軽さにあわせて,リアも軽くなることで前後重量バランスがとれているのではないかと思いまし,もしかするとそれも狙いの一つなのかもと勝手に推測していたりもします。

ま,バランスがとれているかどうかは乗ってみないことには判断ができないので,今から試乗を楽しみにしています。

プロフィール

「無事帰着。お疲れ様でした。」
何シテル?   04/20 21:37
まず最初にお断りです。 申し訳ございませんが、フォロー申請は基本的に受け付けておりません。 如何にスムーズに無駄のなく、そして車の特性を理解した上でそれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 DCC 15段階化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:07:59
足立ナンバーで行くマイカー韓国ドライブ 【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/17 21:17:16
足立ナンバーで行くマイカー韓国ドライブ 【後編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/17 21:17:11

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) Pくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
イイクルマです。 細かいコメントは追々。
フォルクスワーゲン ポロ 秘蔵っ子 (フォルクスワーゲン ポロ)
人生初の新車。 ネガな部分が見つからなければ、ノーマルで使い倒す予定。 のはずが、色々 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
SR20VEを積んだモデルで素性は悪くない。 でも煮詰め甘さが目立ちます。 シャシー性能 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
5ナンバーセダンで探して予算内で格安だったので買ったわけですよ。でもかなり満足しています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation