• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津久茂のブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

ダウンサイジング時代の始まりと終わり,君は刻の涙を見る…。

もうすぐ丸っと10年です。
まぁ,いつもの戯れ言なので興味ない人は読み飛ばすことをお勧めします(*´∀`*)


alt
フォルクスワーゲンのRRからFF転換後を長きに渡って支えた屋台骨である鋳鉄ブロック仕様のEA111の集大成でダウンサイジングの先駆けであったツインチャージドエンジンを搭載した秘蔵っ子号と未だ平穏無事?に付き合うことが出来ているというのは実に感慨深いですね。

ターボチャージャーのラグが気になるなら,スーパーチャージャー付ければいいじゃないか!!制御は比較的高速マイコンがあるのだから!!
などという,これほどある意味力業で極端なコンセプトのエンジンは今後もう出てこないだろうなあというノスタルジーを抱きつつ可能な限り動態保存していきたいモノです。
Bセグのコスト的にも厳しい量産車種のエンジンでブースト圧を最大約1.7baもかけるという攻めきったハイトルクチューンな変態エンジンなんて今後でてこないこともあってなおさらです。
(※だからこそ最初期の6RCAV型のポロGTIは世間一般的にトラブルだらけだったのかもしれませんが…。)
ダウンサイジングとは元々ガソリンエンジンでディーゼルエンジンのようなトルク特性を持たせられないかと言うことも一つの目的としてあったと思われるのですが,先駆けとなったブースト圧が1.7barものハイブーストのツインチャージドエンジンのトルク特性が最もディーゼルエンジンに近いように感じるのは皮肉なのでしょうかね…。
alt
かつてドイツ本国で5日間ほど共に駆けたゴルフ7GTDとの1枚を見ながら,そんなことをふと感じてしまいました。
にしても,このGTDが履いていた19インチホイールを装着したGTI Performanceを手に入れ,日本国内で駆け回る事になるとはこのとき思いもよりませんでしたが…。

秘蔵っ子に話を元に戻して?,2020年7月の4回目車検を受けた135500kmを経て,約10ヶ月で3500kmと稼働率激減といっても,ご近所うろうろの軽自動車的運用がいいのかどうか別ですが…。
無事これ名馬ではないですが,今は無事完治したオイル減り以外は世で言われるトラブルとは無縁な名馬ですね,良き哉良き哉。
alt

それと同時におそらく純粋な化石燃料のみの多車種に使用されるようなアフォーダブルでコスパの良いダウンサイジング系スポーツユニットとしては最後になるような気がするEA888を搭載したGTI Performanceを入手したことは時代を作ったユニットのターニングポイントとなる車両を手元に置くというのは私のクルマ人生においてある意味での必然だったのかもしれないと感じています。
alt
納車直後の私とGTI Performance。
ぱんぱんなドイツ訪問時と比較するとやせてるなー。
今はもっとやせてますが…。
そんなGTI Performanceも2020年4月~2021年3月で7000kmのみです。
情熱がなくなってしまったのか,走らなくなったな…。
弄り欲も全く湧かないしね。
それが大人になったと言うことなのか?
※そもそも秘蔵っ子の弄り方自体が私の中では例外なのですが。
長距離乗るならもうGTI Performance一択,それもACCセット定食!!と言うぐらい堕落してる,私。

世の中人生100年時代といっていますが,私的には志半ばのまま人生50年という可能性も十二分に考えられ,GTI Performanceが終のクルマになったっておかしくないですよね~。
alt

とにもかくにも,後悔の無いように走り続けたいですね。
そもそも気力を含めて走り続けられるのか?というのもありますが…・
Posted at 2021/05/23 00:13:33 | コメント(3) | クルマオタクネタ | 日記
2021年05月05日 イイね!

2021GW連休中のご近所&自宅アクティビティ

alt
alt
初日はモーニング新規開拓からの,

alt
断捨離~ゴミ捨て作業です。

alt
最後は体重測定も出来ます。といっても,ゴミ捨て前後の差分で料金請求が発生するだけなんですけどね(∀`*ゞ)テヘッ

altalt
お次はお買い物。
在宅勤務でノートパソコン持ち運びで今の鞄だときついので,超薄いデイパックを名古屋は栄ラシックの吉田カバンでゲットしたり。

alt
alt
その帰り道,こんなイベントがあったので立ち寄ってみたり。

またまたお買い物。
altalt
もうすぐ,母の日なので運河沿いのバーミキュラオフィシャルショップでフライパンをプレゼントしたり。

alt
こんなに白化してしまったのと,ボディの滑水性能が落ちてきたので,
alt
こいつでボディと樹脂部分のグリルをひたすら再コーティングしてヘトヘトに疲れきってしまいました。

最後は庭いじり。
40代からする趣味じゃねぇな?と思いながら,
altalt
庭先で家庭菜園するために,腐葉土と花壇用ブロックを購入。
半競技用の足回りにしてあるのに,ポロはもうこんな感じの半分軽トラみたいな扱いになってます。
ゴムブッシュを全てウレタンブッシュに変更して,なんちゃってリジッド化しているので,ある意味で軽トラっぽいのかもしれませんが(;^ω^)

alt
掘っては埋めて,掘っては埋めてを繰り返して,

alt
外周を作成し,その中に腐葉土を敷き詰めて大体2㎡のそれっぽい花壇風な畑を作成。
周り土なのになんでこんなことするかって?
除草剤散布エリアを明確化するのと,基本的に連作NGなので,腐葉土を全て入れ替えてしまえばいいかも?という浅はかな考えだったりするんです。

alt
他にも庭先が寂しいので,ホオバヒイラギやヒイラギ南天をちょこっと購入して植樹したり。

alt
昔庭先に咲いていたジャーマンアイリスが好きでしたが,草を生やし放題にして絶やしてしまいました。
いつかもう一度と思っていたら,道の駅で安い球根付きのヤツをワンコイン以下でゲットしたので庭先に植えました。
子供ながらにジャーマンと名のつく花が好きだったから,今現在ジャーマンなクルマに乗っているんでしょうかね(∀`*ゞ)テヘッ
購入した時点でつぼみがあったので,花が咲くのが楽しみです。
花が咲いたら,切り花で花瓶に生けて楽しみましょう。

alt
3年ほど前に植えた極早生ミカンの木。
去年は花が咲かなかったのだけど,今年はたくさんつぼみがついています。
木が小さいのでなった実を適度に剪定してあげなきゃですね。

alt
他にも通勤途中に見かけたナンジャモンジャこと日本ヒトツバタゴが欲しくなって植樹したり,
alt
日本ヒトツバタゴを購入するために探しに行った植木屋さんで一目惚れしてしまい,急遽購入したオオデマリを植えたりもしました。

これから,毎年手入れをして花が咲くのを楽しみにしますかね。
ある意味巨大な盆栽だよね(∀`*ゞ)テヘッ
Posted at 2021/05/07 18:43:37 | コメント(0) | 普通の日記 | 日記
2021年04月28日 イイね!

前輪駆動でTSIの梅なゴルフと松なゴルフ(ハッチバック限定でGTIを含む)

久々に真面目にテキトー。どっちなんだ。

alt

母ゴルフ,年末年始動かしていないのに約5ヶ月で約7000キロ。
私のPくんと秘蔵っ子を足してもコレに達していません(;^ω^)
仕事で営業車として使っているのからですが。

と,前口上はこんな感じで。
我が家には幸いなことに,タイトルの通りリアがTBAな梅ゴルフ(コンフォートライン),リアがマルチリンク形式な松ゴルフ(GTI Performance)があるので日常使いの色々な場面で乗り比べが出来ます。(ちょっと前まではゴルフ6の梅,1.2のコンフォートラインがありましたし。。)
実際、少し前の1ヶ月点検も私の運転でDまで行きましたしね。

結論として、限界領域を除いて街中から高速までどの領域でも1.2TSIとトーションビーム(以降TBA)を組み合わせたゴルフ7.5のコンフォートラインの圧勝なんですよね…。
あくまでドライバーポジションでという前提ですが。
ここ最近の自分の走りのメートル原器であったゴルフ6のコンフォートラインが揺らいでしまい,ちょっとうーんと思うほど出来が良い。
個体差があるのかもしれませんが…。
あと直進安定性でもコーナリング性能に極端に振った秘蔵っ子6RポロGTIよりもイマイチなんですよね…。
もしかすると,電動油圧の遊びの部分のおかげで( ・∀・)イイ!!感じに修正舵が入れやすく,まっすぐ走っている気になっているのかもしれないけどね。


alt


世の中マルチリンクこそ至高のサス,マンセーといった感じですが、TBAのコンフォートラインのリアの安定感パネェです。
それと比較して7.5GTI Performanceのリアがちょろちょろ動いていまいちなことで,マルチリンク形式が直進安定性に貢献していないのかがすごく理解できてしまうんですよ。。
同じ一般道,高速道を同じ程度の速度で走っていても明らかに直進安定性が高い。
LKAをONにしてACCを有効にして同じ速度で走ると,介入の仕方が段違い。
GTI Performanceだと車線の中を左右にうろうろしたうえにそれを補正するためにステアリングも左右にうろうろして運転していていらいら。
それと比較してコンフォートラインだと介入がほとんどないしステアリングもうろうろせずに気持ち良くびしっと走っちゃうんですぜ,コレが…。

alt

タイヤサイズの違いじゃない?というそこの貴方鋭いですね…,でも違うんです。
2019年の5月頃に3万キロ走破済みの225/45R17(ダンロップ SP SPORT?)を装着した7GTI(DCCなし)のレンタカー,その前に2017年の10月頃DSGオーバーホールした際に代車で借りた225/40R18(ブリジストンPOTENZA S001)を装着した7.5Rの代車でも同じ傾向でむしろ,GTI Performanceよりも神経質な挙動を示していたんですよ,奥さん。。
タイヤサイズの差であるならば,225/45R17を装着した7GTIは同じサイズを装着した我が家の7.5コンフォートラインと同じ傾向になるはずだが,そうはなっていない。

次にタイヤ銘柄。
我が家のコンフォートラインについて,冬タイヤがミシュランX-ICE SNOW,夏タイヤは純正装着のブリジストンTURANZA T001です。
7GTIのダンロップSP SPORTです。
夏タイヤはどちらもヨーロッパの高速領域をターゲットにしたハイパフォーマンスタイヤです。
個人的には一番期待値が低いTURANZA T001にてバイアスがかかった状態でもまともに走ること,過去の経験でSP SPORTは結構好みでまともにタイヤであることを知っているので,今回の実走における落差がクエスチョンマークです。

以下は各タイヤの簡単な個人的な感想文です。解析ではありませんので,あしからず。
夏タイヤはブリジストンだけど一応欧州向け用タイヤなのでそれなりのはず。ブリジストンはほとんど履かないので基準点がないんですが,これは好みのタイヤです。あとは経年劣化と摩耗が進んだときどの程度性能が落ちるかが見物です。
冬タイヤはサイドウォール剛性柔らかめ,私の大好物ミシュランタイヤでトレッド面も比較的柔らかめだけど,ダンピング特性が線形的なのでグリップ限界さえ越えなければ,結構コントローラブル。どの領域でも自分のイメージ通りタイヤが動きます。
ボディ剛性を含む足回りがしっかりしているからこそ,タイヤが素直だと相乗効果でさらに良くなるんですよね。
7GTIのダンロップSP SPORTは別サイズで履いていたけど,ミシュランの特性に比較的近似で,レーダーチャートで言うと全ての項目で一回り点数が低いと言うイメージです。
ちなみにGTI PerformanceはピレリP ZERO装着で摩耗の進み方の速さを除けば,ミシュランの特性に近いので,タイヤ要因で変な動きにならないと考えています。

あと残るはそもそもの静的アライメント,それを元とした走行中のアライメント変位の問題を考えてみる。
走行中のタイヤの動きによる接地面の微細な変化が直進安定性に影響を及ぼしているのか?と言う点から始めましょう。
前述の要因であれば,伊勢湾岸や新東名のような比較的綺麗な路面であれば,直進安定性は良いはずですが,正直GTI Performanceはいまいちでした…。
ちなみにワインディングをロールさせて,リアの左右荷重をびしっと安定させると凄く気持ち良く,ライントレース性能は抜群です。
これはスポーツモードにしたハルデックスLSDの恩恵も含まれているでしょうが…。

以上,結論らしき結論もなく,テキトーなどで悪しからず。

それよりも秘蔵っ子のフロントブッシュがやれてきたような気がするなー。
乗り心地というかフロントからの衝撃の入力がリニアじゃなくなってきた。
バネとダンパーで誤魔化しが聞いてるんだけど,ちょっと気持ち悪い。
こういう所を言語化できないのが素人だよね(;^ω^)

alt

ちょっと欲しいかも。
でも今の使用環境でTDIはなぁ…。
1.5TSI-EvoのR-Lineならなぁ。
Posted at 2021/04/28 19:28:39 | コメント(2) | ゴルフGTIPerformance | 日記
2021年03月26日 イイね!

三重県から滋賀県また三重県とせわしない下道プチドライブ?

タダでさえ地獄なのに,来年度の始まりである四月からさらなる地獄が確定したので,突発休暇でプチドライブを敢行です。

alt
ご近所のお祭りで有名な神社の近くの公園からスタートです。


とりあえず,下道のんびりは決定事項なので途中で寄り道してみたり。
いつものいなべの公園です。
alt
桜がちょうど咲き誇っていますね。( ・∀・)イイ!!感じです。

alt
通路があって離れているのでうまくとれませんね。
次の場所に期待するしかないですね(;^ω^)

このまま石榑峠に突入です。
トンネルが作られて,あのしんどい旧道は通れなくなりましたが,走りやすくなったおかげでトラックやらダンプががんがん抜け道で走りますね。
流れが滞ったところでタイミング良く道の駅が出現したので,時間調整することに。
alt
石榑峠のちょうど真ん中あたりにあるので,便利ですね。

時間調整完了後,そのまま421号を滋賀県は東近江市方面に抜け,307号,1号と走って鈴鹿峠を越えました。
なかなか307号線は生活道路なので流れはイマイチでしたが,1号に合流する直前は流れが良くて気持ちの良い道でしたね。

お昼にするには良い時間で,本当ならここでと考えていたのです。
でも,あまりの混雑で待ちきれないので今回は諦めで。
alt

昼飯を求めて,その先の道の駅関宿へ。
alt

そこでお値打ちな亀山に来たら食べておきたい味噌焼きうどんを定食で注文です。
本当なら焼き肉をしたあと,仕上げにうどんを投入してと行きたいのですが,もう年なので一人ではそんなことは出来ませんので…。
(実はもう少し先に進んで亀八食堂も候補にあったのですが…,そんな理由で断念なのです。)
alt

昼飯を食べ終わって,小休止してからは再び鈴鹿峠を越えて滋賀県方面へ戻って,石榑峠を目指します。
往路は東近江市内を突っ切る形としましたが,今度は峠道,ワインディングをぶいぶいいわせて走っちゃいます。
とその前に,途中の駐車場で( ・∀・)イイ!!感じの満開の桜を発見したので記念撮影っす。
alt
記念撮影の後は,青土ダムをかすめるように507号線を北上して旧鈴鹿スカイラインの通行止めになっていない区間を走り,野州川ダムを脇に見つつ,ブルーメの丘付近を駆け抜けます。
そんなルート通って石榑峠こと421号線に復帰です。

途中ペースカーに捕まるも,そこそこ良いペースで走れましたね。
石榑峠はやはりビジネスカー(大型トラック,大型ダンプ)が大量発生かつ道幅が狭くなるところでのすれ違いで渋滞っぽくなるのは(´ε`;)ウーン…デスな。
すれ違い困難となっているのに通るのはいかがなモノなんでしょと思ってしまいます。

暖かくて,ペースも上がらないとなると眠くなってくるので,往路でも立ち寄った道の駅でソロソフト部活動をば。
altalt
お茶の風味が凄く濃厚で(゚∀゚)ウマウマでした!!

再び石榑峠を三重県側に駆け抜けます。
ここからは狭小区間はなくなるので,気持ち良くダウンヒルを駆け抜けます。
まだまとめていませんが,1週間前にせせらぎは緩やかなワインディングだけだったのに対して,今回は色々なパターンでPくんを走らせることが出来ましたね。
よいリハビリでした。

最終的にこんな感じ。
立ち寄ってぼーっとしていた以外はほぼほぼ走り続けました。
往路と復路で一部渋滞に巻き込まれたので,燃費はそれなりでしたね(;^ω^)
altalt


全体的なこんなルートで。
振り返ってみると道の駅ツアーだった(;^ω^)
alt
Posted at 2021/03/27 00:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月14日 イイね!

在宅体制の改善。

3月中は仕事の都合でフル出社ですが,4月以降は少しは在宅したいな…。
ということで,机を購入しました。

まぁ,在宅しなくても自宅で仕事以外の何か作業する事になった場合にも役立つので必要な投資かと。

Before
alt


After
alt
右の机でパソコン仕事,左の机で書類仕事。
会社でもこんな感じにしたいけど,それは贅沢ってもんだよね(;^ω^)



自宅周辺の春の訪れ。
alt

alt

alt



Posted at 2021/03/14 10:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通の日記 | 日記

プロフィール

「冬用に黒トリア18インチを調達。まだマッチング出来てないので、早よやらんと。おまけでバリ溝、24年モノの謎スタッドレスがついてきてるので、使うかどう迷い中。」
何シテル?   08/26 12:55
まず最初にお断りです。 申し訳ございませんが、フォロー申請は基本的に受け付けておりません。 如何にスムーズに無駄のなく、そして車の特性を理解した上でそれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセサリー電源増設ソケットを設置しました🔌⚡️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 17:06:03
VW純正 エンジンアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:49
純正パーツを使った空力改善その④ エンジンアンダーカバーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R まっくろくろ助 (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
何を思ったか、とち狂いドリフトモードを使って360°ターン決めたくなるという病にかかりお ...
フォルクスワーゲン ポロ 秘蔵っ子 (フォルクスワーゲン ポロ)
人生初の新車。 ネガな部分が見つからなければ、ノーマルで使い倒す予定。 のはずが、色々 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
SR20VEを積んだモデルで素性は悪くない。 でも煮詰め甘さが目立ちます。 シャシー性能 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
5ナンバーセダンで探して予算内で格安だったので買ったわけですよ。でもかなり満足しています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation