• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津久茂のブログ一覧

2010年05月11日 イイね!

新型ポロGTI

あくまで個人的ですが、少々がっかりかな…。

個人的にはどれだけ軽量化してくるのかな?という点に一番注目していたのですが、3ドアで車重1194kgですって、いやだわー。(おそらく日本では1200kgと表示されるのでしょうが…)

この車重が本国ドイツではオプション扱いと言われているエアコン等、フル装備てんこ盛りの重量ではないと考えています。もう20~30kg増えるんじゃないか?と考えています。
※もしかすると7速DSGで10~20kgとかさらに車重が増えるかも?

せめて3ドアで1150kgで先代比で-30kgぐらいの減量をして欲しかったなぁ…、残念。
まあ、スーパーチャージャー装着で減量分が帳消しになっているんでしょうが(笑)

個人的にはポロGTIは1.4のシングルチャージャー版で十分じゃない?というのが正直なところですが、フォルクスワーゲン的にはやはりツインチャージャーで商品力アップというのが狙いなのかもしれませんね。
Posted at 2010/05/12 00:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2010年05月11日 イイね!

EOSとポロGTI~その2~

さすがに約500kgの重量差は隠しきれず、全体的に動きはもっさりした感じになります。
クローズ時に天井にガラスルーフが存在するため、重心の高さを感じさせられますが、運動性能そのものにそれほど悪影響を及ぼしているとは思いません。

重量があるせいか、同じPQ35プラットフォームを使用しているゴルフ5と比較すると結構足回りが締め上げられているため、サスペンションストロークをたっぷり使って優雅にコーナリングするといった感じからは遠いと感じましたね。(※ちなみに乗ったことはありませんが、そういう点ではプジョーの307CC、308CCのほうに分があるのでしょうか?)
まあ、だからといって路面からの突き上げが厳しいわけではありません。

235/45R17をというタイヤサイズは、EOSのキャラクターからすると正直過剰な感じを受けます。もっと扁平率の高いタイヤを履いた方がいいと思うのですが、まあ許容範囲にはあります。

もともとEOSはオープンカーであり、キャラクターとして、幅広な扁平タイヤを履き、限界をあげ、目を皿のようにしてコーナーを攻める車ではなく、のんびりゆったり、でもいざとなったらすごいのよん的な加速能力を持っている、旋回性能は最優先ではないというのが正しいありようなのでは?と個人的に考えています。

んで旋回とか
純正装着タイヤはある程度のドライグリップを持ったRE050A、きっちりとした荷重移動からターンインさせてやればボディサイズとフロントの重さの割には、ノーズはっひかくてき素直に入っていきますがさすがに主さは隠せません。軽いポロと比較してはいけないのですがなんか鈍くさい…。

タイヤ、RE050Aはハイグリップタイヤほどはグリップはないのですが、グリップの立ち上がり方はハイグリップ系に近い急峻な立ち上がり方を見せるので、コーナーを読み違えると…、アクセルオンで無理矢理アンダー方向に持って行きます。でもあきらめてブレーキング+修正操舵せざるを得ない状況になってしまうのは間違いなくEOSのせいではなくBS系タイヤの使い方がわかっていない自分にあるのでしょうね。
まあ、ともかくNAエンジンのうれしいところはアクセルでの姿勢の作りやすさであるということを久々に実感しました。やはりエンジンは出力よりもリニアなレスポンスですな。(但し過剰ではないがつく)

同じようなことをポロGTIでやろうとすると、ターボラグの分を頭に入れてやらないと弱アンダーを通り過ぎてドアンダーにしてしまうので、コーナーの先読み、ラグを計算に入れた早めのアクセル操作(でも早すぎてもNG)が求められる分難しく、かつ面白いのかもしれません。


文章査読めんどいので乱文ですが、また後日修正するかも。
Posted at 2010/05/11 23:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2010年05月10日 イイね!

EOSとポロGTI~その1~

EOSとポロGTI~その1~







↑の写真ですが手前のハンガーが生活感あふれていて、オープン状態のEOSとの違和感ありまくりな気がしますね。

代車生活も2週目に突入したのでEOSとポロGTIとの比較インプレでも…。

とりあえず簡単なスペック比較から。


EOS
車重:     1640kg
最高出力:  250PS
最大トルク:  32.6kg・m
パワーウェイトレシオ  → 6.56kg/PS
トルクウェイトレシオ  → 50.36kg/(kg・m)


ポロGTI
車重:     1180kg
最高出力:  150PS
最大トルク:  22.4kg・m
パワーウェイトレシオ  → 7.86kg/PS
トルクウェイトレシオ  → 52.67kg/(kg・m)

最高出力はあくまで最高速度に対して有効なのでパス。
ここではトルクウェイトレシオから。
トルク、で約10kg・m、車重で500kg弱違うのですが、トルクウェイトレシオはほぼ同等で、実際の加速感からも近い物であることが感じられます。ポロGTIのほうが加速がいいように感じられますが、それはターボラグがあり、若干ドッカン気味なのでその演出分加速しているように感じられるだけであると考えます。

続く…のか?


【補足】
にしても久々に乗ったオーバー3000ccはやたらとガス食います。感覚的には過去に乗っていたクラウンよりもフューエルメーターの動きが激しいような気が…。
それだけで遠出したくなくなりますわorz
Posted at 2010/05/10 23:32:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2010年05月02日 イイね!

石川・福井~2日目

石川・福井~2日目








石川・福井旅行も2日目。

1日目は金沢市街を中心に観光しました。
2日目以降はレンタカーを手配して、石川県内ではなく福井県に出張りました。

まず最初の目的地は日本自動車博物館。

戦前から戦後にかけての国内格外の自動車が展示されています。
ただし最近の自動車は展示されていませんね。

個人的には史上最強のクラウンと考えている130系のクラウンセダンが展示されていないのが残念でしたね。
あとシトロエンDSが生で見れたのは非常に良かったです。ヨーロッパの自動車にはこの頃から色気が存在するんだなぁと感心しきりですわ。

なんだかんだいって堪能して、2時間強滞在しました。
次はユートピア加賀の郷の脇にそびえ立つ巨大仏像を遠目に見物しつつ、昼食へ。
昼食は福井名物ソースカツ丼。
店はこれまた有名なヨーロッパ軒に決めました。
福井市内にはそこら中に店があるのですが、せっかくと言うことで総本店をチョイス。
店には行列ができているのだが、それ以外は閑散としていて、正直寂れています。
ヨーロッパ軒が一人気を吐いているといった感じです。

と並んだ物の実際には30分強ならんでおいしいソースカツ丼を食べました。

腹ごしらえが住んだところで次なる目的地東尋坊へ。
東尋坊渋滞ができていた物の、ナビのルートのおかげでさくっと駐車場へ入ることができましたが、あの駐車場の誘導員はなんだかなぁでしたね。だってよぼよぼの老人が道の真ん中で立ち往生しているようにしか見えないんですから…。もう少しで危ないからどいてくださいと車から降りて言うところだった。

んで東尋坊はというと…。
別になんてことは無い、普通の観光地でなーんだという感じでしたね。
それよりも、観光客のマナーが悪いような気がしましたね。
危険なところに子供が平気で入っていったりとか、それを注意しない親とか、もう勘弁して欲しいですわ。

このあとは本当はエンゼルランドふくいという科学技術博物館へ向かう予定だったのですが、時間的に微妙だったのでそのまま宿であるのとやへ…。


夕飯はおいしかったんでしょうが、一日目の割烹が素晴らしすぎてかすんでしまっていました、残念。
あとは温泉入ってくつろいで、次の日の予定を改めて確認して、一番最後に寝ました。
Posted at 2010/05/10 22:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月02日 イイね!

I wish?

I wish?








I Wish!
レンタカーで人生初バルブマチック。


これ以後辛口レビューになるので読まないほうがいいかもしれません。
あくまで個人的見解なのであしからず。





























とりあえず、まっすぐ走るのにストレス感じる、コーナリング時のロール制御に難がある、シートに難があるのですが…。

まず、コーナリング中に左右にふらふらと車体が揺れてタイヤと地面の間の接地が一定で無く、簡単にラインがずれるのでアクセルコントロールに気を遣います。いつも以上のアクセルオンでの弱アンダーを心がけて運転しないと狭い道だと簡単にセンターラインを割りそうになります。ふー怖いわ…。

電制スロットルはエコモードと通常の落差ありすぎ。
本当はエコモードと現在の通常の間ぐらいが一番走りやすいのだが、踏んだら加速するのが良いというのがお客様の声なのでしょう?

ルーズなCVT(ノートと比較するとルーズではないが…)のおかげでエンジンのトルク感がわかりにくいがアクセルを踏んだ瞬間の回転数の上がり方を見る分には2000回転前後にからようやく加速が始まるのでトルコンによるトルク増幅が相変わらず行われているようです。トルコンのトルク増幅をやる前に、まずはエンジンのトルクの出方の作り込みをして欲しいものですね。

もうすぐ朝食なので、残りは後ほど。
Posted at 2010/05/03 07:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@Kakunzo 遅くなりました。8.5諸元では変わらないとなってますが、多分嘘です。ブラックエディションで我が家を出る時、7.5パフォーマンスと明らかに切角が違います。おそらく最小回転半径は7.5TCRと同じ5.7mだと思います。」
何シテル?   08/29 12:53
まず最初にお断りです。 申し訳ございませんが、フォロー申請は基本的に受け付けておりません。 如何にスムーズに無駄のなく、そして車の特性を理解した上でそれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2345678
9 10 11 121314 15
16 171819202122
2324 2526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

アクセサリー電源増設ソケットを設置しました🔌⚡️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 17:06:03
VW純正 エンジンアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:49
純正パーツを使った空力改善その④ エンジンアンダーカバーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:44

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R まっくろくろ助 (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
何を思ったか、とち狂いドリフトモードを使って360°ターン決めたくなるという病にかかりお ...
フォルクスワーゲン ポロ 秘蔵っ子 (フォルクスワーゲン ポロ)
人生初の新車。 ネガな部分が見つからなければ、ノーマルで使い倒す予定。 のはずが、色々 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
SR20VEを積んだモデルで素性は悪くない。 でも煮詰め甘さが目立ちます。 シャシー性能 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
5ナンバーセダンで探して予算内で格安だったので買ったわけですよ。でもかなり満足しています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation