• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津久茂のブログ一覧

2011年11月26日 イイね!

タイヤ3連発。

この冬は私の6Rポロ、弟の9Nポロ、母のノートと全車新タイヤを導入で、すでに手配済み。
ラインナップは以下の通りで、購入先はなじみのお店。

6Rポロ→Continent、ContiVikingContact5
9Nポロ→Michelin、PilotSport3(フロントのみ)
ノート→Michelin、X-ICE XI2

全てのタイヤが楽しみだ。
PilotSport3と9Nポロとのマッチング、そしてP ZERO NEROとの比較も楽しみだし、ContiVikingContact5もすごく楽しみだ!

X-ICE XI2は品番が変わっているのかどうかが楽しみだ!
初代は内部的なマイナーチェンジ後はゴムの硬化が前と比較して早かったから、変わっていないことを個人的には祈っている。
Posted at 2011/11/26 23:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2011年11月26日 イイね!

デジカメデータとか整理してたら出てきた修行成果確認動画。



最近は国政さんがG-Bowlミーティングを開催していたりとかしてGをコントロールすることとはみたいな感じで盛り上がっているのをちょっと思い出して、自分は某氏の影響を受けて、5年間はこんなことしてたんだなと懐かしく思いました。
自分をほめるわけではありませんが、ストレート~コーナー~ストレートと50円玉がスムーズに流れて行く様を見ると、5年前の時点で同乗しているヒトを酔わせないスムーズドライビングについてはある程度の境地に達していたんだなぁと実感…。

でも、途中クロスハンドルしてしまっているという点では、あの頃はまだまだ未熟だったなぁと、ちょっぴり苦笑いするしか無い…。

あと、自分的には走りよりも中央のポータブルナビ、SANYOのゴリラが懐かしくすぎてたまりませんな。
Posted at 2011/11/26 23:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマオタクネタ | 日記
2011年11月20日 イイね!

【MFi】バルブトレーンマニアックス



今月のモーターファンイラストレーテッドの特集は動弁機構に重点を絞ったバルブトレーマニアックス。

というわけで、過去に可変動弁機構付きエンジンを搭載したクルマに乗ってたっけ?と振り返ったみたら、吸排気系共に連続可変バルブタイミング、バルブリフト搭載した日産のSR20VEに乗っていた。
エンジンの印象は?というと動弁機構のおかげで低回転トルクに不足は感じない、じゃあ高回転は?というと、とりあえず回るがパワーが出ているか?というと正直タダ回ってるだけだなーというぐらいの印象しか無い。

んで、今のエンジンはEA111系列のCAV型。
可変動弁機構って何が搭載されているんだろうと調べてみたら、吸気側にバルブタイミング機構が搭載されているだけだった。

閑話休題。
可変動弁機構からは、ちょっと脱線してCAV型エンジンについて考えてみる。
よく、上まで回らないという記事とかを耳にするが、個人的にはこの程度で良いというか、ドライバビリティの実現の為には良い落としどころだと思ってます。

理由は…。
過給器付きエンジンには過給遅れ(ターボラグ、スーパーチャージャーラグ)が必ずあるわけで、CAV型エンジンでは、ターボだけだとどうしても過給遅れが目立つので、それを補うためターボより応答性の良いスーパーチャージャーを装着しているわけです。
しかし、それでもやはり過給遅れがあり、それがドライバビリティの悪化につながる。じゃあ、それを解決するためにはどうするべきかというと、一つは過給器側からのアプローチ、過給器の低慣性化、つまりタービンの小径化、もしくは低過給というのが選択肢としてある。
そして、もう一つは過給される側であるエンジンとしてのアプローチとして、ラグが発生している間(=過給によるトルク増大が発生するまでの間)は過給無し状態のトルク、ようは素のエンジントルクをどうにかして充実させるために、排気量そのものに余裕を持たせる(=大きくする)等が考えられる。

CAV型は遅れを最小限にするための方法として、過給圧を下げるという選択肢を取りたくなかったのだろう。でも、排気量を大きくするのはもっとありえないということで取った選択は…。
エンジンのレブリミットを下げ、まず過給前の自然吸気状態のトルクを充実させることで、過給前と過給後のトルク変動を可能な限り最小にしているのでしょう。
そのおかげで、ヒトが感じられるようなラグというのがほぼ無くなっています。

これ以後の、7速DSGとの組み合わせについての内容は…、よく見る記事の通りで(笑)

以上、素人推測でした。
Posted at 2011/11/20 13:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマオタクネタ | 日記
2011年11月15日 イイね!

クルマのテクノロジーが好きだから!

ということで、東京モーターショーに行くことに決めました。

といっても、スバルのBRZがでるからとか、トヨタのFT-86、アクアがでるからとか、そんな理由ではございません。クルマなんざ、どうでも良いのです。
行くことに決めた理由は、我が愛読書であるモーターファンイラストレーテッドの編集部がサプライヤーを中心としたガイドツアーを開催してくれるからなのです!
サプライヤーの技術を見れば、クルマの未来が見えますから!
(あ、東京モーターショーが主催するAJAJ所属の自動車ジャーナリストが行うガイドツアーもありますが、これには個人的にあまり魅力を感じません…)

そして、解説者は私が尊敬してやまない牧野茂雄氏だったりするから、これまた感涙モノです。
自動車周辺技術に興味がある人は是非参加することをお勧めします!

リンク先



本日から、募集開始で抽選ではなく、先着順なので早速申し込んだら受理されました。
何があろうとも行きます!

決行日は12/10(土)の10:00~12:00です。
さて、ガイドツアーが終わったら何をしようかな?
今から予定を立てないと!

Posted at 2011/11/15 23:35:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマオタクネタ | 日記
2011年11月13日 イイね!

6666km

6666km







4ヶ月で6666km。
とりあえず、年末まで走る予定は無いから1ヶ月あたり1000kmぐらいに落ち着くでしょう。
Posted at 2011/11/14 00:43:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポロGTI(6R) | 日記

プロフィール

「ソロソフト部活動。」
何シテル?   08/16 13:47
まず最初にお断りです。 申し訳ございませんが、フォロー申請は基本的に受け付けておりません。 如何にスムーズに無駄のなく、そして車の特性を理解した上でそれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
6789101112
1314 1516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

VW純正 エンジンアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:49
純正パーツを使った空力改善その④ エンジンアンダーカバーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:44
VW純正 リアアクスルトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) Pくん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
イイクルマです。 細かいコメントは追々。
フォルクスワーゲン ポロ 秘蔵っ子 (フォルクスワーゲン ポロ)
人生初の新車。 ネガな部分が見つからなければ、ノーマルで使い倒す予定。 のはずが、色々 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
SR20VEを積んだモデルで素性は悪くない。 でも煮詰め甘さが目立ちます。 シャシー性能 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
5ナンバーセダンで探して予算内で格安だったので買ったわけですよ。でもかなり満足しています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation