• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津久茂のブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

ぶらり一人旅2023夏~2日目

2日目と行ってもほぼ船上の人なので,イベントもないと思ったのですが,荒天で到着が遅れるかも案内が…。

ちょうど朝方途中寄港で秋田港に着岸していたので外を眺めてみました。
alt
秋田港のターミナル。

altalt
湾内を見ると海面は土色一色。
大雨で流れ込んだ土砂などでこのような色になったんでしょうね…。


電波が通じるのでYahooカーナビを開いてみると。
alt
なんじゃこりゃという感じの通行止め表示が…。
テレビも見ていなかったのと,結構な揺れでスマホを見ていると気持ち悪くなるので,秋田で何が起こっているのかを知るのは宿についてからのテレビで知るんですけどね…。

alt
7時になったので朝食でがっつりカレー。
新日本海フェリービーフカレーと言うことで食べるしかないでしょ(;^ω^)
なんというか揺れて本とか見てると気持ち悪くなるので,基本的には部屋で横になってやり過ごす感じで16時45分定刻に無事苫小牧東にフェリーは到着しました。
良かった良かった。

フェリー到着後はひとまず周辺道路にとめて,ルートの確認とナビのセット。
フェリー内での車内ではスマホの電波が届かなかったので,しょうが無いよね。

alt


ここからはこんな感じの信号がないゆったりとした道をひたすらと淡々と走り続けます。
ほどほどの速度で停まらないので燃費伸びますね~。
(結果は後ほど)
alt

ちょびちょび走っていると道の駅があったのでちょいと立ち寄り。
時間も17時過ぎているのでしまっているのですが,記念です。
altalt
鉄道資料館もあったことをあとからしったのですが,17時までで時間切れで気づいたとしても入れなかったです。
とりあえずキハ183が屋外展示されていたので記念撮影です。
時間内だったら見物したかったですね。
今思うと北海道の道の駅は実際の鉄道駅とのリンクが多かったような気がしました。

alt
とりあえず彼の地での道の駅初踏破ということで記念撮影です。

一休みして,ここからは道東道に入って,初日の滞在先である帯広を目指します。
alt

2日目の大まかなルート。
距離は約200kmを3時間弱で。
alt


好燃費!!
2リッターターボ,1.5トン近い車重のクルマとしては望外の燃費です。
alt

宿に到着したら本日の夕食です。
近くのジンギスカン,地場のローカルチェーンの回転寿司と迷いました。
ローカルチェーンの力?を知りたいのでこちらに。
alt
凄く旨かったですね…。
alt
本マグロ中トロがサイコーに旨かった…。
Posted at 2023/07/29 16:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年07月15日 イイね!

ぶらり一人旅2023夏~1日目

単なる備忘録なので内容薄いです。
あと人が読む事考えていないので読みにくいこともあります。
よって悪しからず。

全盛期ぐらい残業をしながら仕事を死ぬ気で片付けて何とか休みを確保してのぶらり一人旅です。
休み中に職場で何か起きても(´・ω・`)知らんがな…。

経路は陸海を駆使して愛車で北海道に上陸して走りまくるというのが最大の目的です。
ということで,まずは何故か愛知から敦賀港,舞鶴港ではなく新潟港を目指して陸路で東海北陸道でひたすら北上です。
と思ったのですが,家を出た直後にこんな警告が(;^ω^)
Dに連絡で半分は残っていると言うことなので旅は継続。
以降パッド大事にモードで走る事になるのですが…。
alt
(後から3月時点での1年点検記録を見るとフロント残が4.4ミリ。帰って来た今は残り何ミリだろう…。パッドは手配したモノの間に合いそうにないので盆明けイベントは厳しいかも?)

気を取り直して東海北陸道の最寄りICにアクセスです。
alt
普段東名,新東名などの主要な高速道路を走っているとPAとかSAの力の入り方がやっぱり違うなぁと思ってしまいます。
alt
城端SA近くにハイウェイオアシスがあるらしいのですが,車では近くまで行けないとのことで時間が無いのでパス。あとから調べたらプールとか温泉とかが売りらしいのでよらなくて正解でした。
さらにバビューンと走っているとなかなかの好燃費。
トリップメータと走行可能距離を合算してみると,262km+680kmで942km!!
1タンクで1000km走破も可能かも?
alt

としているうちに富山に上陸。
時間も若干押しているのでちゃちゃっとブラックラーメンライスセットを食べて,
altalt
ちょっとだけスパイシー?で(゚∀゚)ウマウマでした。

alt
暑いので有磯海SA限定のしんきろうソフトでソロソフト部活動。
糖分補給&汗掻いて失った塩分補給で一休み~。

休憩後は出発して2022年の春に訪れたものの閉鎖中で断念下フォッサマグナミュージアム!!1年半の時を経ての訪問です。
altalt
まずは駐車場。
alt
ここが境界線。
東側は遙か昔は海だったってんだから自然の力は凄まじいですね。

alt
もう少しアップ。


alt
境界線になってセルフィーで記念撮影。

alt
うろうろして戻るとレア車が。
逆輸入のシビッククーペが…。いや眼福でした。

alt
思ったより時間があるのでミュージアムを再訪問。

alt
フォッサマグナ海峡!!

もう少し寄り道したいのでミュージアムで他のジオスポットを見ていると( ・∀・)イイ!!感じの神社仏閣があったので行ってみることに。
altalt
行ってみると茅葺きでちょっと趣の違う感じなのと,参拝客もほぼおらず静寂に包まれて良い感じでした。

そんなこんなで新潟港に向けて出発です。
フェリーに乗る前に夕食は食べておきたいということで,新潟名物って何よと調べて見るとわっぱ飯,たれカツ丼,へぎそばとあったので店の時間と駐車場などで吟味して…。

こちらのお店にお邪魔しました。
alt
お店の前に並んで5分もすると…






alt
カツがなくなったらしく,営業終了。
ぎりぎりでした,もう少し遅かったらヤバかった。
altalt
普通のカツ丼をチョイス。
ビールと一緒だとなおうまかっただろうな…。
でも車だから我慢(;^ω^)

alt
御方のサインも…。

食後は給油して,フェリーターミナルにて出発の時を待ちます。
alt

1時間半ほど待機して,無事フェリーにPくんが乗りました。
あとは苫小牧東までフェリーにてのんびり過ごします。
alt



ここまでの旅程。一部寄り道で下道をつかったものの9割高速なのでなかなかの好燃費。
ACCで楽ちんぽんでした。
altalt
Posted at 2023/07/29 16:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年03月25日 イイね!

ぶらり一人旅2023~3日目

ストレス解消旅の最終日
朝も早よ洞窟風呂を1時間堪能してふやけてからのおじ散歩。
alt
こんなエレベーターを登って,その先の山頂を雨の中歩き回りますよ。
alt
いやー,6分弱って長いね。
alt
雨が降っているので,こんな景色は見えず。
本来であれば昨日のうちに行くべきでした,残念。
alt
雨と雲であららのら。

alt
宿泊する直前に知ったので山頂お散歩を雨が降ろうが決行したのですよ。
この先にノルマントン号の慰霊碑もあったのでそちらも訪問して黙祷。

散歩を終えて,朝食もそこそこにチェックアウトして出発。


弁天島とお蛇浦を見学。満潮なのかこの雨量のせいなのか鳥居のあたりまで水位が上がっているね。
alt
手前にあったこのカフェからコーヒーを飲みながら見学して,さらに海岸線まで近づいて大自然を感じました。
alt
横殴りの雨の中のジオスポット探索なのでもう少し雨足が弱まって欲しいですわ。゚(゚´Д`゚)゚。


新宮城跡です。
城跡もジオスポットになるのだなぁと勉強になりました。
altaltaltalt
にしても,やたらと石垣の石の切り方が綺麗だなと思っていたら,この城が建てられたのって徳川幕府が成立してからだったのね…。
そりゃ綺麗なワケだわと納得。





3日目の本命である神倉山のゴトビキ岩です
入り口の鳥居。
写真では伝わりにくいですが,傾斜がかなりヤバいです。
入り口の脇には子供,老人は登るなと警告があります。
老いの領域に入りつつある私も危ないかもしれませんがとりあえずチャレンジです。
alt
雨で足場が悪いので新調に10分ぐらい登る。
alt
ようやく途中の火神社に到着。
alt
Googleさんに残りの距離を相談すると,現時点で約4分の1だと!!
靴とか雨対策とか装備が貧弱なので戦略的撤退。
そもそも傘を差しながら登るルートじゃない!!
私以上によぼよぼのじいさん,ばあさんがチャレンジしようとしていたのでここでまだ4分の1地点なので無理しない方がいいですよと世間話はしておきました。
というより,登るより下る方がヤバいですからね…。
そのうち天候が良いときに再チャレンジしたいと思います。
にしても,さすが自然信仰の対象となっている場所です。甘く見てました。
alt


そんなわけで後は昼飯食って
道の駅とか
alt
ソフト部して,
alt
無料でウミガメを鑑賞して
alt

途中から国道42号から脇道にそれてこんな感じで走ろうと決意するモノの,
alt

altalt

なんか休憩しながら,心折れてあっさりと戦略的撤退を決断。
自分,慎重派なんで。

alt
こんな感じの当初予定の5分の1ぐらいで撤退'`,、('∀`) '`,、
実は引き返すことを決断した区間さえやり過ごせば,何のことの無い道だったのに気づいたのは後の祭り
その後は気を取り直して紀勢自動車道の無料区間を走って再び道の駅紀伊長島マンボウにて小休止。
ここから先再び脇道チャレンジ。
alt
今度は無事完走できました。
( ・∀・)イイ!!ペースで走る先行車(地元車)に恵まれましたね。
エンブレを効果的に使って走る効率的な走りでしたね。
ムダなブレーキを踏むことなく,私も楽ちんでした。

そんなわけでわざわざ迂回した目的。
ひいきにしているお菓子屋さん。
多少お値段は張りますが,美味しいので。
通販もあるのですが,やっぱり自分の目でみて買いたいもんで。
alt

alt
こんなに買っちゃった。

ここから先は高速バビューンと一気に快走。
渋滞もなく楽ちんでした。

3日間の経路はこんな感じ。
alt

3日間のトータル走行距離はこんな感じ。
寄り道しながらなのと和歌山の先端は下道ばかりなのでアベレージは低いので距離は伸びないですね。
alt



雨に降られましたがまぁまぁ( ・∀・)イイ!!旅でした。
次は何処のジオスポット巡りするかねぇ。
まずはフォッサマグナパークのリベンジかな?
Posted at 2023/06/03 23:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年03月24日 イイね!

ぶらり一人旅2023~2日目

老いつつある私の朝は早い(;^ω^)
そんなわけで,5時頃から河川敷にある露天風呂で朝風呂を堪能してからおじ散歩なのかじい散歩で付近を散策です。

alt
昨日からの雨で霧がなのか雲なのかが発生していて( ・∀・)イイ!!感じ。
昨今のキャンプブームで無法者が多いのか河川敷にロープが張られて,進入するなの警告がたくさん…。
社があって近くまで行きたかったのですが,そこも私有地で無法をやった人がいるのでしょう。規制線が貼られていました。ま,これが日本人でしょうね…。
よその国の事なんて言えないかと。
alt
お宿の駐車場が低めの位置だったので,低い位置からのアングルでも1枚。
alt
桜をバックに一枚。
alt
先ほどは下流から上流方向だったので,今度は逆で上流から下流方向で橋の上から。
左の建物が逗留先です。


alt
珍しく朝からもりもりと食べました。
この旅路で食べ過ぎて未だ0.5kgほど太ったままです,なかなか戻りません。゚(゚´Д`゚)゚。
準備も出来たので,出発です。
本日は晴天なり!!ということでいい日旅立ちです。

alt
いつかは宿泊したい富士屋。
お一人様はお断りなんだよね…,残念。

alt
富士屋の脇を見るといつの間にか,こんな駐車場が!!
冬に川湯温泉仙人風呂に来るときはこの駐車場を使えば良いのでしょう。
河川敷にクルマで突入というハードな駐車場だったので,今年の冬は久々にチャレンジしてみましょうかね?

alt
駐車場に桜があったので記念撮影。
当留置付近の探索を完了してようやく出発です。

まずはジオスポット巡りから。
橋杭岩隆起した地層のうち波の浸食で柔らかい地層が削れて固い部分だけが残っています。
altaltalt
こんな風景を道の駅の駐車場からお送りしております。
大自然の神秘ですね。



お次は本州最南端潮岬のジオパークセンターで和歌山の成り立ちを学習です。
解説員の話を聞くと楽しいですよ!!
気分はブラタモリ(*´∀`*)
フィリピン海プレートとユーラシアプレートが出会ったからこそ,陸の孤島みたいな地形となってしまったのかもと考えてしまいましたね。
alt


alt
旅路のなかで途中で立ち寄れそうなジオスポットを物色。
2日目の逗留先の近くにあるので,3日目に那智勝浦のここかな?
晴天だといいね…?

alt
私は20年ぶりに帰って来た?

altalt
哀しいかな,これが現実。
寂れ行くかつてのニッポンの観光地。
予定ではこの施設で昼食をと考えていましたが,突然昼食難民に。

しょうが無いので次の目的地に向かって走って行くとこんなお店を発見。
そこかしこに看板があるのでどうなんだろ?と若干の不安を抱えながら突貫です。
alt

店構えはこんな感じ。
漁港の脇なので事務所兼店舗。まぁ,当然かと。
alt


alt
メニューこんなの,お値段もそこそこ。
お客は私一人,不安は募りつついざ注文。

alt
その結果出てきたのはこんな感じで(゚∀゚)ウマウマでした。
また行ってもいいけど,遠いよね,和歌山の最先端。







alt
海はひろいーなー。
alt
空は青い。
お昼食べて休憩して次の目的地に。







日本最初の灯台。
かつては賑わっていたのですが,ここも寂れてしまったね…。
altaltalt
観光客も私とあと数組ぐらいでした。
途中にお店もあったはずなのですが,全て閉店していました。
哀しいけど,これが現実。

ここから本日のお宿に向かってちょびちょびと走って行きます。
alt
alt
まずは串本大橋の脇で小休止。
串本に入った後,この橋を通れなくなったら地獄だな…。
alt
近大マグロの養殖地。
研究所の脇まで行ったけど見学コースはないみたいでした。

altalt
往路で右手に見えた公園があったので立ち寄って記念撮影。



alt
さすがに疲れたので橋杭岩の道の駅で金柑ソフト。
かつては樫野崎灯台付近の売店で販売していたものなのだろうかと思いをはせつつ食しました。そうであって欲しいですね。

としんみりしつつ,本日のお宿の到着。
alt

alt
いい年こいてフェリーに乗っていこうかと思ったけど荷物が大きくてバスから降りようとすると色々と迷惑をかけそうだったのでやめときました。

alt
ホテルの雄大さを示すジオラマ。
alt
ある意味陸の孤島なので,こんな施設も。
alt
ここで衝撃の事実が。
初日の宿と浦島は同じチェーンでした。

色々と疲れたのでまずは洞窟風呂をはしご
1つめ。
alt
2つめ。
alt
あわせて2時間たっぷりふやけました。

系列チェーンなのにいまいちな夕飯に(´・ω・`)ガッカリ…して,部屋でコンビニで購入した地ビールで晩酌。
なんでって?
お酒のメニューに地ビールがないんだもの,初日はあったのに。
alt
そんな感じでバタンキュー。

旅はまだ続くのです。
Posted at 2023/06/02 17:21:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年03月23日 イイね!

ぶらり一人旅2023~1日目

少し前のお話し。
人材難というハンパないストレスから発散というか逃げるため,余っている有給を消化して昨年に引き続き年度末ぶらり一人旅です。
ホントは最終週と行きたかったけど,異動とかの絡みでの社内の席移動など色々あって泣く泣く3/23~25に…。

うんなわけで1日目は雨のなかスタートです。
昼過ぎまでは天気が持つはずだったんだけどなぁ。
急いで行ったところで何もすることがないので目的地まで基本的に下道で行く方針で。
道路の状況などに応じて高速を利用するかは臨機応変というか行き当たりばったりです。

そんなわけで。まずは適当にコンビニなどで休憩を挟みつつ勢和多気インター近辺のコンビニまで一気に走りきることに。途中松坂市内で渋滞に巻き込まれるも,それなりに順調でしたね。
雨足はさらに強まってきたので,当初は勢和多気から高速を使って途中の観光地に立ち寄る予定でしたが,とても観光にはならないので引き続き国道42号経由の下道決定です。

ということで次なるチェックポイントである道の駅紀伊長島マンボウまで一気に走りきる。
altalt
とりあえず糖分補給のためソフト部活動です。

alt
さらに小さめのまな板が欲しかったのでゲット。
最近は果物を食べるのがブームなので机の上で使いやすいサイズです。

小休止の後は海岸線をひたすら走る。
雨だけでなく風も強くなってきました。゚(゚´Д`゚)゚。
海はこんな感じ…。
明日は晴れる予定だけど大丈夫だよね?と思いたくなりましたよ,えぇ。
alt

次なる目的地である太地町ではやはりクジラでしょう。
alt
ということでクジラの焼肉定食でお昼休憩。

altalt
食後は名物那智黒ソフトで糖分補給して休憩。


alt
1つめの観光スポットである町立のクジラ博物館に到着!!(クジラ食べた後にクジラを見に行く
5時半頃に出発して13時に到着!!
途中道の駅やコンビニによって休憩しながら6時間半で到着。
いやぁゴルフは楽ですね。スパルタン仕様になってしまったポロでは私もう長旅出来ません(;^ω^)。

そんなわけで小雨が降る中見学です。
altalt
シロナガスクジラの骨格標本に圧倒されます!!
さらにここは入場料金だけでイルカショーとクジラショーが見れちゃいます。
イルカショーは必見なので是非。

alt
クジラとイルカは地形を利用した湾内で飼育しているようです。

alt
イルカショーの後は博物館の展示物の見学です。
太地町のイルカやクジラとの共生や捕鯨の歴史など知らないことが多く興味深いことが多かったです。

alt
自分へのお土産はシロナガスクジラのぬいぐるみです。
熱川バナナワニ園出身のワニのぬいぐるみと一緒です。
ワニくんもトノボード歴が20年を越えるのでさすがに色があせてきた。。。
再度熱川バナナワニ園を訪問して新入りを迎え入れたいモノです。

博物館を後にして,色々と寄り道しながら宿を目指します。
当初の予定より押していますが,かなり余裕を持った計画なので大丈夫。

alt
捕鯨船とGTI。

alt
桜とクジラモニュメントとGTI。
記念撮影しながらのんびりクルージング。


alt
alt
そして今回のもう一つのテーマであるジオスポット巡り。
この雨に対応した装備を持ち合わせていないので何処まで巡れるか不安ですが…。

道の駅 瀞峡街道熊野川で雲なのか霧なのか神秘的で( ・∀・)イイ!!感じです。
alt

ちょっとだけまったりして本日の宿に到着。
alt
運転時間はこんな感じ。下道オンリーで平均時速45kmだから結構良いペースかと。


宿の部屋からの風景。
安めの宿だったのですが,あたりですね。
alt

ひとっ風呂あびて夕食です。
alt

お酒も1年ぶりぐらいに解禁というか呑む必要も無いので。
alt
まずは地ビール。
和歌山県かと思ったら三重県という落ちがありました。

alt
こちらは和歌山県ないの酒蔵で作っている梅酒。
ロックで全て空けたので酔っ払いのできあがりです(;^ω^)

2日目に続く…。
Posted at 2023/05/14 14:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ソロソフト部活動。」
何シテル?   08/16 13:47
まず最初にお断りです。 申し訳ございませんが、フォロー申請は基本的に受け付けておりません。 如何にスムーズに無駄のなく、そして車の特性を理解した上でそれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VW純正 エンジンアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:49
純正パーツを使った空力改善その④ エンジンアンダーカバーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:44
VW純正 リアアクスルトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 17:06:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R まっくろくろ助 (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
何を思ったか、とち狂いドリフトモードを使って360°ターン決めたくなるという病にかかりお ...
フォルクスワーゲン ポロ 秘蔵っ子 (フォルクスワーゲン ポロ)
人生初の新車。 ネガな部分が見つからなければ、ノーマルで使い倒す予定。 のはずが、色々 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
SR20VEを積んだモデルで素性は悪くない。 でも煮詰め甘さが目立ちます。 シャシー性能 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
5ナンバーセダンで探して予算内で格安だったので買ったわけですよ。でもかなり満足しています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation