
2階のトイレに水漏れが発生したことを何シテル?で投稿したところ、みん友さんのひなパパさんや技工士さんの助言を貰ったことで新しい便座を自分で交換出来ました。
ことの始まりは正月早々、トイレの床に水たまりができていたのです。
実を言いますと昨年秋ころから時々床が少し濡れていることがあり、「手を洗った時にでも水をはじいてしまったかな?」と深刻には考えていなかったのです。
ところが今回は以前より遥かに床の水が多く、これはただ事ではないととりあえず使用停止にしました。
正月休み明けにハウスメーカーの担当者に見てもらったところ「ウォシュレットの部品がダメみたいです。メーカーに連絡してみますが20年近く経った製品なので欠品になっていると思います。ない場合は代替品を取り付けるよう手配します。」というので一旦はお願いしました。
しかし、今回そのことを投稿すると「自分でも簡単に出来るので、費用が高いメーカー業者に頼まない方がいい。」との助言があり、このようなことは全くの素人ですが決心して自分でやることにしたのです。
特にひなパパさんからは手取り足取りに匹敵するほど細部に渡って指導してもらって不安なく取り付けることができましたよ。
なるべく安くをモットーにホムセンを数件回ったりネット通販を見て価格調査をおこなった結果、ネットでお手頃なブツを見つけて速攻で注文しました。
みん友さんからは「どうせだったら各種機能が付いた良いものを」との声もありましたが、朝晩にしか使用しないし使うのはカミさんと2人だけです。
1階のトイレも同じ年式なので何時壊れてもおかしくないので、そちらを交換する際にはちょっと高級なものにしたく、今回はその練習の意味で廉価版でもと考えました。
そして届いたのがこいつです。
LIXIL(リクシル) INAX 温水洗浄便座 【日本製】 2年保証 貯湯式 シャワートイレ RGシリーズ オフホワイト CW-RG1/BN8
すみません。開封画像ありません。
早速作業開始。
最初に止水栓の閉めて水の流入を止めます。
これ忘れるとトイレ内が悲惨なことに・・
古い便座を取り外して、シャワー用に貯蓄していた水を抜きます。
右側の少し大きめのハンドルを回すと出てきます。
洗面器で受けたら500~600mlほど出てきました。
次に止水栓に接続されている分岐金具の交換です。
この金具は貯水タンク用とウォシュレット用の給水ホースを繫げるものです。
分岐金具を外す前に給水ホースが外れないよう固定してある専用クリップ2個を取り外し。
むき出しになった分岐金具を取り外そうとモンキーレンチを持ったところ・・・
何じゃ~、これから取り付けようとしている付属の金具と同じものじゃない??
見比べるとやはり同じもののようですよ。
だったら交換しなくてもそのまま流用してもいいんじゃない?と考え作業が楽な方向へ変更。
便座を設置する前に台座を清掃。
普段ここは清掃でいませんからね。
新しい便座を設置してそれに繫げた給水ホースを既存の分岐金具に接続してクリップで固定しました。
あとはアース線と電源プラグをコンセントに挿したら完了です。
止水栓を少し開けていき漏水してないかチェックし、大丈夫なようだったら通常まで戻します。
いよいよ試運転。
ひなパパさんから「エアーが噛んでいるから中々でてこないけど気を許すとズボンを濡らしてしまうので梱包されてきたビニールを捲いたまま行うように」と注意されていたのでそれを実践。おかげで水を飛び散らせることもなく上手くいきました。
台座はピンクですので本当は色を合わせたかったのですが、ピンクの便座は上位のものしかないんですよね。
まあ何度も言いますがカミさんと2人で使用するだけなのでツートンになってもいいかなと・・・
機能は至ってシンプルですが、いままで付いてなかったノズル洗浄機能もあるし
満足しております。
あとは取り外したコイツを処分するだけですな。
因みに今回使用せずに残った旧式トイレ用の配管や分岐金具などのパーツですが、一応は保管しておこうと思います。
所要時間は金具も交換しなくて済んだの1時間も掛からずにできました。
業者に頼んでいたら今回掛かった費用の倍以上だったでしょうね。
背中を押してくれたみん友さん、特にひなパパさんには感謝です。
Posted at 2025/01/11 16:42:55 | |
トラックバック(0) | 日記