• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

パトカーの 悪いマナーに 気を付けろ!!

パトカーの 悪いマナーに 気を付けろ!!









大阪伊丹空港の近くを 夜走ってたんですよ。
軽四の前にパトカーが走ってます。

alt

この先T字路で、車線は片側2車線に増えて、
左折車線と右折車線になります。
パトカーは左折車線に。
alt

で、軽四は前が空いているので、そのまま進みます。
alt


この少し手前でパトカーが右ウインカーを出すんですよね。
おいおい、何やねん!!!
右に曲がりたいんやったら、最初から右側に行かんかい!!!

alt

ぼくは、車間距離詰めるの嫌いなので、
入れるスペースは空いてますけど、
パトカーがそんな感じで車線変更してくるか!!

alt

おーおー!!

alt


入ってきよった。

alt

しかも、ブレーキまで踏まなあかんような入り方!!!
 
大阪府警よ、緊急時じゃないパトカーは、
ドライバーのお手本になるような運転しろよなぁ!!!

もしかして、ぼくが、譲る気なく車間詰めたら、
車線変更妨害で取り締まる
罠を掛けてきたのか?

軽自動車の後ろに Z4 がオープンで走ってるのは、
分かってただろうからなぁ。

このT字路交差点を右折して、
1km弱走行したところで、

alt

こんな感じでハザード出して、横に退いたからなぁ。

そんなことまでして、反則切符切りたいのか???

パトカーの 悪いマナーに 気を付けろ!!


Posted at 2022/04/18 04:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ標語 | クルマ
2022年04月15日 イイね!

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り付け

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り付け







なんやかんやあって、届いてたZ4 M ロードスター用の
右側のパワーウィンドウ・ワイヤーモジュール。

3日の日曜日、雨模様なので、取り付けることに。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/1814111/6719708/note.aspx
パワーウィンドウ故障状況確認
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45803756/

この手順で、内張を取り外し。

そのとき、どうしても、外せなかったスピーカーコネクタ。
alt


ディーラーに教えてもらった、
プライヤーで挟んで引き抜く方法で試してみることに。

写真の矢印方向から、コネクタを挟んで引き抜きました。
引き抜くとき、なんだかイヤーな感じまで力入れないと
抜けなかったんですよね。

alt


抜けるまで、引っ張ったので、当然抜けるわけです。(^^;;
こんな感じ。

で、これをコネクタに差し込んでみると。
alt

上側に刺さってたので、同じ上側に。
そして、指で持ったまま抜いてみると、
簡単に抜けてしまいました。 (^^;;

プライヤーで引き抜いたときに、
ロック機構を壊してしまったようです。
ということで、このコネクタをプライヤーで抜くのは、間違いです!!

ただ、このコネクタ、抜け止め機構が壊れてても、
コネクタが抜け落ちる心配がなさそうな配置・配線なので、
組み戻すときにテープで固定などはしませんでした。

alt

コネクタの抜け止めを壊してまで、
スピーカーケーブルを抜いたので、
今回は、ドアの内張は、外してのけてます。
ウレタンシートは、前回同様、全部外さずに
写真の感じまでにしました。

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り外し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/1814111/6723802/note.aspx
パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り外し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45808314/

alt


取り外した、ワイヤーが切れたモジュールです。

alt

この新品パワーウィンドウ・ワイヤーモジュールを取り付けます。

が、グリース切れでワイヤーが切れたので、
たっぷりグリースを入れておこうと思ってて、
どんなグリースが良いのか検討しましたが、
これというのは見出せませんでした。 (^^;;

で、手元にあった
alt

このグリースを注入することに。
原付バイクのモンキーバハを持ってるんですけど、
チェーンに吹き付けるために買ってました。

これを、赤〇の穴に注入。
実際には、細いチューブを吹き出し口の先に
取り付けて注入しましたので、簡単にグリースが中に入りました。

そして、外したモーターの取り付けです。

alt

赤〇のネジ穴3個所で固定します。
alt

ネジは、T-30。

alt

緑〇4か所を取り付けです。
仮の組み戻しの時は、モーターがありませんでしたが、
今回は、ちゃんとモーターも付いてます。 (^^)

alt

 
内部のワイヤーチューブ固定ヵ所です。
嵌め忘れしそうな箇所なので要注意です。

alt

ガラスの前部分についてる金属をモジュールの
出っ張りに合わせて、前に押し込んでいきます。
alt

こんな感じに。
緑〇の個所、ゴムの隙間に入るようにちゃんとして。

ガラス後ろ側も、パーツをあてがって、
alt 
ネジ穴が合うようにして、ねじ止め。

新品パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール、
ワイヤー位置がちゃんとこのネジ穴に合う位置に
調整されていました。 (^^)

alt


緑〇のように、パワーウィンドウの
スイッチを繋いでみて動作確認です。

ちゃんと上下に動きます。

alt


なすがままの位置で、5個目の
モジュール固定ナットを締めます。

後は、
パワーウィンドウ故障・窓開き組み戻し
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/45812724/
の要領で、飛び散った (^^;;
はめ込みパーツもちゃんと取り付けます。

で、完成!!!

ドアを閉めてみると、ガシャ! いつものドシッとした
感じじゃないイヤーな音が鳴って閉まる。 (;_;)

えーっ、どういうこと?

再度、分解して、確認しても、原因分からず....

こういうときは、このまま考え続けず、時間を置いて。 (^^;;;


Posted at 2022/04/16 03:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年04月08日 イイね!

エンジンとシャーシを繋ぐアース

エンジンとシャーシを繋ぐアース










Z4 M ロードスターのエンジンとシャーシを繋ぐアース線です。

先日、ZなMの会のメンテ相談で、セルモーターが回らなくて、その原因がアース線の緩みだったという話題がありました。

きょう、アンダーカバーを外したので、確認してみました。

alt

アンダーカバーを外して、そのまま写真を撮った時です。

この後、ラチェットレンチで回してみたら、

alt


なんと、60度くらい回ってしまいました。
緑の線の先、ナットの頭に120度ごとに印が入ってます。
それが、締め付けする前後動いているのが分かると思います。

結構緩んできてたんですね。

alt

こちら、エンジン側です。
こちらは、ほとんど回りませんでした。

シャーシ側の方が緩みやすいようです。

16万キロ走行。
4.2万キロから所有してますが、
この部分のアース線の接続状態チェックしたのは初めてです。

あちこち、ボルトやナット等で固定してあるところは、
要チェックですね。

Posted at 2022/04/08 23:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年04月06日 イイね!

サスペンション取り付け部分の亀裂の補強

サスペンション取り付け部分の亀裂の補強











Z4 M ロードスター。
まあ、あちこち色々問題を抱えてます。 (^^;;

先日発覚した左前サスペンション取り付け部分の亀裂。

alt

この補強のために購入したのが、E46 M3用の補強プレート。
fockewulfさんが整備手帳で紹介されているパーツです。

補強すりゃいいってもんじゃ無い? Part 1(ピロ?調? etc...)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2437187/car/1955571/4837087/note.aspx

fockewulfさんの説明の様に穴あけしたつもりでした。
読んで内容を把握しているつもりで作業したんですよね。 (^^;;
alt

こんな風に新しいアッパーマウントと補強プレートを固定して。
養生テープは、ナットを締める前に、
微妙な位置合わせと思って貼り付けましたが、あまり効果なし。 (^^;;

アッパーマウントは、M3用の位置合わせ部分に
ポッチがついてるので、丁度合います。

alt
 

裏返すと、Z4 M 用のポッチの取付穴が見えます。
赤丸のところです。
ここに直接細いドリルの刃を突き立てて、
ちょっとだけ回しました。
ど真ん中になるように何度かやり直し。 (^^;;

alt

とりあえず、ドリルの刃2mmから開けて、順に、
手持ちの一番大きな6mmまで穴を広げました。

これならできそうと、10mmと12mmの刃を注文。

alt


オレンジ色の電動ドライバー兼用の
ドリルセットの刃が6mmまでだったんです。

このドリル10mmの刃までしか入らなくて、
どうしようか考えてたら、コンクリート用に買ってた
振動ドリルがあることを思い出し、
12mmも取り付けできることが分かって、ほっと。(^^)

10mmで穴を広げて、最後は12mmで。
そんな手間のかかることせずに、
一気に12mmで開けてしまえば良いんでしょうけれど。
なんだか、センターがずれそうな気がして。 (^^;;

alt 

で、アッパーマウントのポッチをZ4 M用の位置にずらして、
補強プレートを合わせてみようと思ったら、
こんな感じでポッチが奥まで回りません。

alt

タップ立てれば良いやとやってみるも、結果は同じ。

alt

このポッチ、ISOネジじゃないようで。 (;_;)
ここだけインチネジ?

新しいアッパーマウントの取り付けはまだ先なので、

alt

途中までのままで、合わせてみました。 (^^)

ここまでは、良い感じと思ってたんですよね。

ポッチの位置を車本体と合わせると、
ボルトの長穴の向きが違ってました。 (^^;;

alt
 

こんな感じで。 (^^;;

とりあえず、接着はせずに取り付けて
様子見をしようとこんな感じで
右側からサスペンションを下にずらしてみました。

で、で、で、なんと。
この作業をしている最中に

alt

 
青〇部分で、破断しているのに気が付いたんです。 (;_;)

alt

はっきり分かる写真がこれ。
いやー、左の亀裂が見つかって、
右も確認したつもりだったのに....
この写真は隙間がありますが、
確認した時は隙間がほとんどなくて
気づかなかったようです。  (;_;)

これも、何か対策しないといけません。
うーん、つぎから次と...

alt


こんな感じで作業。

alt

アッパーマウントの上に黒い補強プレートが入ってます。
 
alt


ボルト取付穴から亀裂が走ってる左側です。
同じように取り付け。

alt


タワーバー取り付けナットは、後日元オーナーの
じんだいさんに連絡して、確認してもらったら、
ガレージに残ってて、送ってもらいました。 (^^)
alt

こんなナットです。
BMW純正タワーバー用のナットも入手していて、

alt

こんな感じで違います。

このタワーバー用のナットの方が
専用なので長さが丁度です。
でも、組付けワッシャがないので、
上からの押さえつけがちょっと不安な感じはあります。

alt

補強プレートを取り付ける前がこんな感じで
ボルトがナットとほぼ面一になってます。

先の補強プレート取り付け後だと、
ナットの溝が2段ちょっとくらい見えてます。

まあでも、ナットがそれなりの長さなので、
多分大丈夫でしょう。

そうそう、元々、取り付けてあったナットで
タワーバーを取り付けていた状態から、
こちらのナットに替えると、ボディーというか
シャーシがより一層締まった感じになりました。

で、その締まった感じと、補強プレートを
挟んだ状態での違いを試しに、
また、オープンで駆け抜けてきました。

結果、違いはほとんど感じませんでした。
ということは、亀裂が入ったりしてますが、
まだ、危険な状態までには、
なってなかったということかな?  (^^;;

ま、この状態で様子見しながら、
亀裂をどう処理するかや、
補強プレートを接着する方法を検討します。
接着には、3Mのパネルボンドミニを購入済みです。

alt


が、専用のガンがメーカー在庫なしで、
現状入手出来ていません。

他のもので代用している人もいるようですが、
皆さんそれなりに失敗しているようなので...
7千円くらいして高いけど、
接着は専用のガンが入手出来てからにします。

そうそう、デフのオイルシール交換のときに
参考にさせてもらったYouTubeのまーさんガレージ、
パネルボンドミニも使って作業してました。

それも、溶接に失敗してその補修作業。 (^^;;
家庭用溶接機のYouTube動画をみると
結構、失敗してるようなので、
今回は、溶接はやめておこうかなぁと
思ってたんですよね。

でも、新たに発覚した右側の破断。
これは、溶接かなぁ。

補強プレートの接着準備としては、
塗装剥がしや錆落としなどですね。
がっちりシャーシに接着させたいです。

Posted at 2022/04/07 01:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年04月02日 イイね!

チェーンテンショナー雑感

チェーンテンショナー雑感









オイル漏れからのオーバーホールとなった、
Z4 M ロードスターのチェーンテンショナー。

きょうも、桜並木を巡りながら、
オープンで駆け抜けてきました。

駆け抜けながら、考えてました。
きのう、エンジンの反応が良くなったと感じた。
きょう、駆け抜け倒して、
アクセル踏みながら感じたのは、
加速が明らかに良くなってるぞ!!! と。
そして、加速がなんだか滑らか。

もうちょっと、荒っぽい感じというか
雑な感じというか、そんな感じで、
加速してたように思うなぁ。
チェーンテンショナーを外す前は。

そして、ヒール・アンド・トウのときの
エンジン音もなんだか雑味が減って
無理なく吹け上がってる感じ。

そんなことを思いながら、考えてた。
何故、チェーンテンショナーは
取り外しできるようになってるの?
ということです。

そういう設計になってるという事は、
いずれかのタイミングで交換してね
ということではないのかと。
S54エンジンの性能を維持するためには、
必要なパーツ交換なのではないのかと。

運よく、オーバーホールできてしまったので、
新品投入することなく、
その効果を得ることができました。 (^^)

チェーンテンショナーのメンテをしてない
S54エンジンな皆さん、
チェーンテンショナーのメンテしてみてください。

そんなことを思いながら、
気持ちよくオープンで駆け抜けてました。

ドライブフィールの劇的変化は、
どんどん、続いてます。 (^^)

しかも、積極的チューンナップではなく、
故障修理的対策からの、ご褒美の結果!!!(^^)

alt
Posted at 2022/04/02 21:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
345 67 89
1011121314 15 16
17181920 2122 23
24 252627 2829 30

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation