• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ryousunのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

昨日は部分月食

昨日は部分月食昨日は部分月食でしたね。
この辺はPM2.5が凄くて霞が掛かってました。
山の上だったらすこしはましかなと思って700mちょっとの山へ登ってみましたが、やっぱり大気の状態が今一でした。
帰りは回生制動だけで麓まで降りることができてガソリンは使わなくて済みました。
こんな時はハイブリッドは良いですね。でも、ほとんどバッテリーは満タン状態だったんでバッテリー容量がもう少し有ればもっと燃費も良くなったかもしれません。



夕日もまだ高いのに直視してもまぶしくない状態でした。


その代わりに綺麗なオレンジになってましたが海に沈むところは見えませんでした。


月食が確認できたのは結構昇ってきてからでした。


でも、タイトル画像に有るように食の最大時には綺麗な赤褐色になってました。
食の最大時は星も綺麗に見えました。
月のちょっと左にはプレアデス星団(すばる)もよく見えました。


今回の月食は明るい感じだったので大気の状態が良くもう少し高く昇ってれば食の最大時はもっと綺麗に見えたんじゃ無いかと感じました。
Posted at 2021/11/20 15:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2020年10月01日 イイね!

中秋の名月

中秋の名月今日は中秋の名月ですね。
ちょうど今は火星、木星、土星も見えるので一緒に撮ってみました。
写真では横一直線に並んでいて、月の左が火星で右に離れて明るく輝いてるのが木星です。
木星のちょっと左に暗く写ってるのが土星です。
肉眼ではもってはっきりと見えるのでたまには夜空を眺めるのも良いですね。

月はというと満月が明朝6時頃なんで左の方が若干影が見えます。
薄雲が有ったので広角では月がぼやっとしていて心配していましたが思ったより写っているので良かったです。
Posted at 2020/10/01 21:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2020年09月27日 イイね!

夏の星空まとめ

Milky Wayは夏が一番綺麗(自分的には)なので久しぶりに星空撮影をしてみました。

盆前に機材の使い方の復習もかねて近くの温泉街の上にあるダムの広場で撮ってみました。
明るい星が木星でちょっと左斜め上に土星も見えます。
左:EOS-5DsR 11mm f4 120s ISO1250
右:EOS-Ra 24mm f4 99s ISO1600

露出は同じくらいなのですがRaの方が画角が狭いのと赤い星雲に強いので写りが良い感じがします。
下の方にはさそり座も写っているのですが街明かりが強い(位置的に北九州っぽい)のではっきりとは見えませんね。
Raの方を少し上に向けて撮りましたがやっぱり下の方が明るくなってます。


下の方に、干潟星雲、三裂星雲、わし星雲も写っているのでレンズを85mmに変えて撮ったらどんな感じになるかトリミング(画像も若干調整)してみました。


盆に実家に帰ったときに庭に機材を出して100mmレンズで撮ってみましたが湿気が多く白っぽくなりうまく撮れませんでした。
EOS-Ra 100mm F3.2 82s ISO1600



盆明けに近くに有る標高700mちょっとの山に登り撮ってみました。
出掛けるときは湿気が有ったのですが山頂に着くと町の方は湿気が多いですが山頂付近は少なく綺麗でした。
さそり座もはっきりと見えます。


この山で撮った、干潟星雲と三裂星雲です。
EOS-Ra 500mm F4.5 60s ISO1600


わし星雲も撮ろうとしましたが赤道儀の調子が悪くこれが最後の写真です。
縦の線は飛行機か人工衛星だと思いますが光が切れていないので人工衛星かも。

真ん中の上に見えるのがわし星雲のはずですがファインダーに入れる途中で赤道儀が暴走して撮れなくなったので諦めて下山しました。
この山頂へはDAYZで行きましたが行きは 14km/Lで帰りは 37km/Lでした。

後日、赤道儀の不調調査をしましたが接続ケーブルが悪いのが原因でした。
近くの電気屋に行きましたが最近はRS-232C(D-Sub9pin)は置いてないですね。
仕方無くNetで買いましたが、これから満月になってくるので夏の星空は終わりかな?
ケーブルも届いたし次は秋の星空のアンドロメダ星雲やスバルを狙ってみようかなと思ってます。
Posted at 2020/09/27 21:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2020年08月06日 イイね!

明けの明星

今日は5時前に目が覚めてしまいました。
早起きのついでに金星を撮ってみました。

今は明けの明星が、-4等級位で明るく輝いてよく見えます。


先日買ったレンズを使って1600mmで撮りました。
8月13日に西方最大離角になるので下弦の月に似た感じです。
欠け方が解るようにトリミングしてます。


これだけじゃ解りにくいので2012年に起きた金星の太陽面通過の写真を載せます。
黒い小さな●が金星ですけど、今回の大きさはこの1/4位です。

ちなみに次回、金星の太陽面通過が見られるのは2117年12月です。
97年後?
Posted at 2020/08/06 06:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2020年08月02日 イイね!

今日は曇り空

今日は月と土星が接近するので写真を撮ろうと思ったらあいにくの曇り空で月がぼんやり見える程度でした。
今回は諦めて次回の8月29日に期待します。

先月の日食の写真を加工して並べたのでアップしときます。


Posted at 2020/08/02 21:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記

プロフィール

サーキットには年3~4回行っていましたが最近はほとんど行ってません。 走ったことのあるサーキットは EVOⅦでは 備北サーキット 岡山国際サーキット ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏タイヤに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 23:06:09

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めてのPHEVです。 2022年1月契約、3月納車 最近の車は大きくなりすぎて興味は ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
レジャー スポーツ走行(予定)
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
通勤&スポーツ走行仕様です。
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
シリウスDASH3×2エンジン、排気は1だけど吸気は可変バルブで2と1を切り替えパワー( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation