• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月25日

ブレーキは減らないが、タイヤが減る!

ブレーキは減らないが、タイヤが減る! 12ヶ月点検から戻ってきたActiveHybrid3ですが、点検すれば結果数値が気になります。
今回特に気にしていたのは、ブレーキパッドとディスクの厚さです。
昨年は3年目の車検でしたが、その時に計測して「ブレーキパッドが減らない! 何故?」という報告しています。我がActiveHybrid3はディーラー担当者も首を傾げるほど、ブレーキが減らないのです。

さて、それでは今年の結果は、
alt
バッドは前輪8.0mm、後輪9.0mm
ディスクは前輪30.0mm、後輪20.0mm

これを、毎年までの測定結果と並べてみると、
alt
なんと、去年とまったく同数値です。おいおい、ちゃんと計ったのかよというツッコミは別にして、まったく減っていなくて、限界値なんか遙か向こうです。
これは、これで結構な話なんですが、いささか宝の持ち腐れという感じもいたします。

他のブログを見ていたら、国産セダンと欧州セダンの決定的な違いはブレーキ装置へのコストのかけ方と言っています。それだけブレーキを重要視して、ブレーキに金をかけているのが欧州車だから、それをろくに使わないような人は欧州車に乗るのはもったいないという話です。
う~ん、痛いところを突きますね。私が免許を取った50年前とは、もうクルマの出来も、運転の常識もまるで違っています。

昔は、フットブレーキはへたくそが踏むものと相場が決まっていて、ブレーキランプをつけずに峠から下りられたと自慢したものです。その頃の感覚が抜けません。いまのブレーキは性能が上がり、簡単にはベーパーロックも起こしません。カーブの入口で上手にブレーキをあててやれば、楽にカーブに入れることも、体感しているのですが、それでもフットブレーキを嫌ってエンジンブレーキだけで収めようとします。
G-Bowlを使って加速度コントロールを意識してみると、エンジンブレーキだけに頼った乱暴な減速ではなく、フットブレーキを加えて微妙にコントロールすれば、ずっとずっとスムーズになることも頭では承知しています。
長年の癖は簡単に抜けないのですが、もっと積極的にフットブレーキを使ってみましょう。

ところで、もう一つ気になる数字があります。
昨年8月8日に交換して以来、13ヶ月半が経過し約13,000kmを走った今度のタイヤの残溝量です。
alt
ふぎょぎょ!! 4.0mmしか残って無いと~!!
新品のときに8mm、法定の限界値は1.5mmですが、BMWの推奨は3mmで、前2回はいずれも残り3mmでタイヤを交換しています。
え~っ!まだ13,000kmですよ~っ! 13ヶ月半で8mm→4mmですか~っ!
さすがに狼狽しています。いくらなんでもでしょう。あんまりではないですか。

新車納入時の1本目は21,359km」「交換した2本目は26,070km」使いましたが、3本目は20,000kmにさえ届きそうもありません。
高速をロングドライブすることが少なくなって、近所の峠を走るのがほとんどですから、距離が伸びない傾向はあるかもしれませんが、さすがにこれはひどすぎます。少し経済性を考えるか、このまま道楽の走りを続けるか、悩みが深くなりました。
ブログ一覧 | BMWアクティブハイブリッド3 | クルマ
Posted at 2018/08/25 16:35:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

今の車は長持ち
giantc2さん

早朝‥資さんうどんへ‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

桜餅?
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2018年8月25日 17:46
確かに経済的な部分も考慮する必要もあるかもしれませんが・・・
でも一度気持ちよい走りを知ってしまうと、エコなタイヤではフラストレーションがたまってしまうのではないでしょうか。
ここは気持ちよさを優先でいきましょう!
と無責任に言っている私は、多分エコタイヤ一択!なんてことを言っちゃいそうですけどね、ゴルフヴァリアントちゃんのタイヤを交換する時(汗)
コメントへの返答
2018年8月25日 19:18
走りを楽しむのだから、多少は経済性を犠牲にしてもと思ってはいますが、いくらなんでも耐久性が想定外になりそうです。

20,000km程度の寿命では、キロあたりで比較して、ガソリン代よりタイヤ代が上回りかねまません。

エコ運転をするのならば、もっとファミリーカーを選択すべだったでしょうし、悩みながらもクルマの価値を引き出そうと散財しています。
2018年8月25日 17:55
こんにちは!
コメント失礼しますm(__)m
また、いつも楽しく
拝見させていただいておりますo(^o^)o

私も同じ様な現象を
前愛車のV10M5で経験しました(^^ゞ

ターンパイクで2◯0からの(血圧です)ブレーキングや峠の下り。また、成り行きのお楽しみ等、自分なりに駆け抜けた5年10万キロでしたが、パッド&ローターは生きたまま(最高まで無交換)で、タイヤだけが早々に減っておりました(^^ゞ
私とクルマの楽しみ方やドライビングスタイルが、良く似てると感じておりますo(^o^)o

ブレーキの耐久性ですが、クルマの部品がサーキットレベルに対応しているので、私の様なストリートレベルでは十分に耐えられる「耐久性があるモノ」と、私は勝手に考えておりました(^^ゞ また、「タイヤは生モノ持たせて2年」と割りきり、ブレーキも使いつつタイヤをガンガンすり減らして楽しんでおりました(^^ゞ

なので…
タイヤ延命のロングドライブで
走行距離を伸ばしつつ
今まで通りに駆け抜ける歓びを
存分に堪能されては如何でしょうかo(^o^)o
コメントへの返答
2018年8月25日 19:51
こんばんは。コメントをありがとうございます。

昔流儀なので、フットブレーキはジワ~ッと踏んでしまいます。いまのクルマなら体重乗せて思いっきり踏み込んでも構わないようですね。

サーキットレベルに耐えられるクルマが、ストリートなら余裕たっぷりというのは当然でしょうね。M5だったら尚更でしょう。それだけに、安全を担保した上で、日常でも持っているポテンシャルを引き出そうという楽しみもあると思います。

高い性能は非常時対応という意味もあるでしょうが、いつも持っている力の10~20%くらいしか使っていないのでは、いざとなっても十分に力なんか出せないのではないでしょうか。

乱暴な運転をするということではありませんが、せっかく買った高性能なクルマなら、それなりにポテンシャルを引き出す方がスマートだと思います。

タイヤ寿命はさすがに困っています。もう少し延命できる工夫はないか悩んでみます。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57
いやだわ、何でこんなに混んでるのかしら?お前らのせいだよ(怒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 13:21:15

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation