• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月31日

本牧三渓園にお花見に行く

本牧三渓園にお花見に行く 前日のご近所お花見に続いて、2日続けてお花見となりました。
昨日(3月30日(水))は横浜本牧の「三渓園(さんけいえん) 」です。

【三渓園HPによる紹介】
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)

広々とした庭園に由緒ある建物が点在し、園内はとても良く整備されています。元々個人のお屋敷というところが凄い話です。昔のお金持ちは桁が違います。

アスパラは小学生の時から中学2年まで横浜に住んでいたので、昔遠足で三渓園にも来たこともあります。60年も前の話で恐縮すが、いまでは三渓園の南側にENEOSの製油所が広がっていますが当時は海水浴場でした。今回のお花見には小学校時代に同級だった女性につき合っていただきました。

さて、久し振りの本牧です。昔懐かしい道を辿りながら三渓園を目指しましたが、その変貌ぶりには大いに驚きました。こどもの頃の本牧は、進駐軍に接収されてフェンスの向こうに広がるゆとりある米軍住宅が憧れの世界でした。1982年に返還されてから順次整備が進みましたが、その頃になるとアスパラはもう静岡に行っていたので発展は知りません。当時市電が走っていた道路が大きく拡幅され、両側にはびっしりと桜が植えられて見事な景色になっています。

三渓園の正門に続く「本牧桜道」を進んで駐車場を目指しましたが、見事に心配が的中して、もう満車のようです。
alt
前方の細い道が正門へ続く道ですが、右に誘導されます。
「何だよ。追い払うだけか!」と腹を立てかけましたが、そんなことはありませんでした。
alt
前方には係員が立っています。
助手席の窓から「どこへ行けば良いんですか?」と尋ねたら、案内パンフをくれました。
alt
本牧市民公園に大きな駐車場があるので、そちらに行ってくださいとのことです。


大きく迂回して本牧市民公園有料駐車場に着きました。良かった「空」の表示が出ています。
2.5kmも走りましたが心配ありません、こちらには三渓園の南門があります。
これで、やっと入れます。

【三渓園】
alt
入場料は700円。
ところが横浜市民だと65歳以上は200円に割引だそうです。同行の友人は大喜びです。「アスパラ君は700円なのに私は200円なんて、凄く得した気分」とはしゃいでいます。「きっと来年から税金が上がるぞ!」と捨て台詞を吐きましたが、静岡県民はしっかり差別されました。

alt
いただいたパンフにあった園内案内図です。
南門から入りましたので、内苑を見てから池を反時計回りに回って正門に出て、まっすぐ南門に向かうというコースになりました。

alt
三渓園を代表するのは、正門から入ってすぐのところから大池越しに三重塔を仰ぐ構図でしょう。

alt

alt

alt
庭園の至る所から、高台に立つ三重塔が望めます。

alt
鬼瓦と桜です。

暖かくなって、すっかりお花見日和です。
ゆっくりのんびり庭園散策をして、充実した時間を過ごしました。
2時間近く三渓園に滞在して、すっかり腹が減りました。

その後の行程です。
alt

【ドルフィン】
次に「根岸森林公園」へ向かう前に食事をしようと、ユーミンで有名な「山の手のドルフィン」に向かいました。
駐車場にやっと残っていたスキマにクルマを押し込んで店内に入りましたが、「予約はしていない」と言うと「いつご案内できるかわかりません」とけんもほろろです。どうぞあきらめて帰ってくれと言わんばかりの態度にカチンと来て店を出ました。

【根岸森林公園】
alt
平日だからなんとかなるるのではと期待した根岸森林公園も、駐車場は満車だし「駐車待ちはできません」と追い払われました。

【山手本通り】
最後は山下公園あたりに行けばなんとかなるだろうと先に進みますが、山元町から先の尾根伝いを走る「山手本通り」はアスパラが特別大好きな道です。
みなさんも横浜で最高級な住宅街とそこの桜をお楽しみください。


港の見える丘公園前のコインパーキングに車を押し込んで、今度はいま通ってきた道をゆっくり散歩します。

【外国人墓地】
私の感覚では「外人墓地」だったのですが、いまは「外人」とは言わずに「外国人」と言うのが正しいようです。
alt alt
荒れたお墓が多いのは、外国人をここに埋葬してもこども達がいつまでも日本に居るわけでもないだろうし、維持するのが大変なんだろうと年寄りらしく墓の心配なんかいたしました。

【山手資料館】
alt

【元町公園】
alt
もうハラハラと花びらが散っています。
多くの方が出て、花見を楽しんでいます。平日なのにこの人出で、コロナ対応もちょっと棚上げされているようです。

このあと、次々西洋館やら個人のご邸宅を拝見しながら歩きました。
全財産をはたいてもこんなところに住むことはできませんが、人生の最後をここで過ごすなんて夢がありそうだと感じました。朝な夕なにフェリスや雙葉のお嬢さん達を垣間見られるなら、それこそ極上な毎日でしょう。

フェリスまで歩いてから港の見える丘に戻ります。

【イギリス館】
alt
元英国総領事公邸

【港の見える丘公園】
alt
港の見える丘公園から見るベイブリッジ

この公園は、アスパラが小学生のときにできました。ここからの景色に感動しましたが、いまはもうまったく違う景色です。なにしろベイブリッジが存在しない頃の話です。

久し振りに旧友と横浜で過ごした楽しいお花見でした。
二人の話題は60年前の昔話ばかりで、お陰ですっかり若返りました。
ブログ一覧 | 横浜 | クルマ
Posted at 2022/03/31 21:45:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

花の駅せらへ大谷現る!?
mimiパパさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

布袋寅泰/Beat Emotion
Kenonesさん

この記事へのコメント

2022年4月1日 0:27
小学生時代のご友人と今でも交流があるのは素晴らしいですね。
昔話に花が咲くのは、これはもう私の年代でもそうですし、やはりそれが一番楽しかったりしますからね。
しかし、横浜はやっぱり異国情緒が感じられるなぁ、なんて思いました。
埼玉県人の私にとってはちょっと眩しい地域なんですよね。
しかしベイブリッジは絵になりますね。
コメントへの返答
2022年4月1日 16:29
アド街ック天国を見ていたら、横浜の人は、みなとみらいや中華街は外から来る人が行くところで、自分達にとっては横浜駅周辺こそ横浜の横浜だそうです。それらを超越しているのが今回訪問した本牧であり、外人墓地から根岸森林公園(旧根岸競馬場)あたりの山手は、もう文句なしの高級な横浜でした。

今回は半世紀前を思い出しながら、しっかり横浜を堪能しました。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
678 9101112
131415 16 1718 19
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57
いやだわ、何でこんなに混んでるのかしら?お前らのせいだよ(怒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 13:21:15

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation