• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月15日

Macへの移行が完了しました

Macへの移行が完了しました 10月に迫るWindows10のサポート終了に備えてMacを導入したことは3月にご報告しました(Macに悪戦苦闘 (汗))。

WindowsからMacに切り替えることもあり、予期せぬトラブルが多発しそうで、しばらくの期間は従来のWindowsとMacを併存させて徐々に移行させるという手法をとりました。アスパラの頭は衰えが目立ちますから、それくらいの余裕を付けないと心配です。

Macへの切り替えは、やはりいろいろ戸惑うところはありましたが、WinとMacでの世界観の違いというように感じます。でもこれはちっとも辛いことではなく、Macの操作は覚えるとすこぶる快適です。ひとつひとつ身につくことがうれしくなってきます。

alt
これが切り替え前のWindowsの環境です。
写真を編集する都合もあり、27インチ画像編集用ディスプレイと23インチのサブディスプレイを並べています。
デスクトップパソコンはサブディスプレイの陰に隠れています。

alt
陰に隠れるパソコンは、作業開始時に電源ボタンを押すだけで、あとは意識されない存在です。

alt
写真編集のためにスペックを盛ったパソコン(MacBook Pro M4 14インチ)です。
居間でも使えるようにMacBookにしましたが、ありがたいことに手持ちのiPadProがサブディスプレイに使えることがわかりました。14インチのMacBookと11インチのiPadの2画面で作業できて、これは助かります。

alt
そうは言っても、気合いを入れて作業するには、やはり27インチを絶対に使いたいです。
MacBookとHDMIケーブルで接続するだけで簡単に2画面が実現しました。

これで一応完成形にはなりましたが、Windows機を引退させたらきちんとMac用キーボードを置きたくなります。Windows用に昨年東プレのキーボードを高いお金で導入したのは無駄になりました。

alt
Appleのマジックキーボード(タッチパッド付)とマジックトラックパッド
Macはマウスよりトラックパッドの方が使い易いというご意見が多いので、トラックパッドを採用します。

alt
これで従来の環境が整いましたが、裏側でMacBookにいくつもの配線が繋がっています。キーボード、タッチパッド、プリンターは無線接続でも残りは有線接続です。

alt
写真左側がメインディスプレイに繋がるHDMIケーブル、右側は下から電源ケーブル、サブディスプレイへのUSB-C→HDMI変換ケーブル、スキャナーへのUSB-C→USB-A変換ケーブルです。

ノートブックにしてから居間で気楽にみんから徘徊、新聞電子版の購読、メール・LINEの確認などが便利になり、なんとボランティアの会合にもパソコンを持っていくようになりました。持ち出すときにこれらを外して、帰ってきたらもう一度接続するだけのことと言っても、やっぱりスマートではありません。

alt
手を出してしまったのがドッキングステーション。
各周辺機器とドッキングステーションをあらかじめ接続しておけば、持って帰ったパソコンを1本のケーブルでドッキングステーションにつなぐだけです。
迷いましたが、折からのAmazonプライムセール20%引きにつられてしまいました。

alt
これで本当に完成です。
ドッキングステーションは想像以上に便利です。この写真ではイヤホンを繋いで充電していますが、ここにiPhoneを接続したら簡単に写真が転送できました。本体の端子もたくさん残っていて、まだまだ拡張性は充分です。

おかしなことにMacのキーボードを発注した途端に、古いパソコンは電源を入れてもWindowsが立ち上がらなくなりました。復旧手順を調べれば良いのでしょうが、もう面倒臭くなってWindows機は即刻片付けてしまいました。長い間ご苦労様でしたが、あっけない幕切れです。データ移行が終わっていたのは幸いでした。
ブログ一覧 | パソコン | クルマ
Posted at 2025/07/15 14:16:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

M4 MacBook Proがやっ ...
iPhama@やまひかデコ団さん

やっと見つけた! Mac用 ゲーミ ...
ゆうみかんさん

クラムシェルモードとMagicKe ...
めめめめさん

Mac mini用のディスプレイを ...
JJ0USZさん

2025年お盆休み・2日目は...
愚零闘・健弐尉さん

パソコンのWindows 11化完了
とらんすぽったーさん

この記事へのコメント

2025年7月15日 16:26
こんにちは。
MacBookを使いこなしていますね。
さらに進化しているようですね。

やはり、操作性が良く、軽いのがいいです。
チョコ父のWindowsマシンはモニターが壊れてしまいました。
モニターを買い替えなければなりません。
まだ、Windowsでしかできない作業(CAD)が残っているので、MacBookAirとWindowsの両方で使えるモニターを探します。
コメントへの返答
2025年7月15日 18:26
こんばんは。
頭がMacに切り替わって快調です。

Windowsとの2台体制が続くのですね。私は既にWindowsの作法を忘れ始めていますので、もう戻れないかもしれません。

モニターに繋いでMacBookAirを使うとすごく快適になると思います。でも、すぐにAppleキーボードが欲しくなるので、ご用心ください。
2025年7月17日 0:04
移行作業、お疲れ様です。
何ともプロっぽい環境ではありませんか!
私は逆にMacからWindowsに転換したクチですが、うーむ、やっぱりMacのほうが楽しかったかなー、いろいろと、最近なんて考え始めております。
昔は間違いなくMacにしか出来ないことも多くて、選ぶ理由にもなっていたんですよね・・・
コメントへの返答
2025年7月17日 15:29
隠居ジジイにはオーバースペックで間違いなく猫に小判ですが、「形から入る」ライフスタイルでハイスペックを持つことに喜びを感じています。

私もMacからWindowsに乗り換えた口でMacには20数年ぶりの復帰です。
現役世代は仕事がらみでWindowsですが、趣味だけに生きるようになってMacに戻りました。なんとも言えぬ使い心地にあらためて満足しています。
2025年7月21日 17:39
初めまして。
私も長いことWindowsマシン使ってますが、今のノートPCは今年で8年目のWindows10マシンです。
サポートが10月で切れるのもあり、ネット閲覧、SNS、写真や音源管理くらいにしか使わなくなり、思い切ってiPadにシフトしようか考えてます。
まあ、物いり続きなので、考え中ですが、Windowsというかマイクロソフトのやり方に疑問を持ち始めたのが大きいですね。
ただ、決算期狙いでWindows11マシンが安く買えるカモだし、悩みどころですね。
コメントへの返答
2025年7月22日 13:33
こんにちは。初めまして。

なんの不自由もなくWindows10を使えていたのに、強引にサポートを終了するとは、なんとも横暴な姿勢です。しかもまだ多くの方がWindows10を使っている現実があるのにです。

技術の進歩のためと言うのでしょうが商売優先にしか見えません。腹がたってMacに乗り換えましたが、これはいい機会でした。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation