• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

伊豆高原にお花見(23.3.30)

伊豆高原にお花見(23.3.30)しつこく花見の報告で申し訳ありません。

鎌倉に花見に行った翌日の3月30日(木)、今度は伊東に住む高校時代の友人であるK君ご夫妻をお誘いして伊豆高原に出かけました。伊豆高原は桜の名所としてつとに有名でありいままで何度も訪れていますが、今回はもうこれ以上は望めないというほど見事な咲きっぷりでした。

あまりに見事で、これを見てしまったら花見の基準がぐんと上がって、これからは何を見ても感動が浅くなるかもしれないと心配です。

普段はひとり暮らしのアスパラですから、友人夫妻と会話が弾みながらドライブするなんて、なんともうれしい時間です。

【行程】
alt
  長泉町→下田街道(国道136号)→函南塚本IC→伊豆中央道
 →大仁中央IC→宇佐美大仁道路(県道19号伊東大仁線)→亀石峠
 →宇佐美→国道135号→道の駅伊東マリンタウン→友人宅
 →県道109号伊東川奈八幡野線→川奈→富戸→
①伊豆高原
 (メインストリート→桜トンネル通り)
 →八幡野→
パスタ ジュピター(昼食)
②城ヶ崎海岸 いがいが根
 →伊豆高原→遠笠山道路(県道111号遠笠山富戸線)→
③さくらの里
 →県道351号池東松原線→荻→県道12号伊東修善寺線
 →友人宅→国道135号→宇佐美→宇佐美大仁道路
 →大仁中央IC→伊豆中央道→函南塚本IC→下田街道→長泉町

【走行記録】
alt
出発  : 9時31分
帰着  :17時02分
走行距離:128km

友人夫妻は伊東のリゾートマンションに暮らしています。長泉町から伊東には宇佐美大仁道路で亀石峠を越えましたが、まわりの山々は桜の景色が一杯で、その上走りも気持ち良い道だったので、とても楽しめました。

伊東で友人夫妻と合流して、海沿いの県道109号伊東川奈八幡野線を進みます。狭い道のため対向車に気を遣いますが、桜を楽しみながらの走行ですからもとよりスピードは抑えています。

【①伊豆高原】
さて、本日のメインである伊豆高原です。ここは東急が開発した大規模別荘地で、東京からのアクセスが良いために別荘地に住む首都圏のお金持ちを対象とした小洒落たお店がたくさんあります。静岡県でありながら都会的でハイセンスな街です。

alt
ここは、枝が低くて密集度も高いため、桜が濃密です。

友人は助手席でiPhoneをかざしてずっと録画していたので「手が疲れた」と言ってましたが、目の前につけてあるドライブレコーダーにも画像はバッチリ記録されています。編集したものを送ってあげたら「自分の努力は何だったのか」と嘆いていました。
それではメインストリートの密集しているところをダイジェストでどうぞご覧ください。

どうです。すごいでしょう!
まさに真っ盛りです。

【パスタ ジュピター】
alt
伊豆高原の花見を終えて、昼食は近くの八幡野にある「パスタ ジュピター」に。
賑わっていましたが、予約なしでも少し待っただけで入れました。

alt
パスタセットを3種類取って、それぞれを味わいました。

alt alt
失敗です。写真を撮らずに分け始めてしまいました。
 左奥 :朝獲れサバのラグーのパスタ
 左手前:地イカのスパゲッティ ペスカトーレ
 右  :地魚のスパゲッティ シチリア風

とても美味しいし、店の雰囲気も気に入ったし、また来たいという評価です。。

【②城ヶ崎海岸 いがいが根】
折角ですから、少し歩いて海の景色も楽しみます。
alt
仲良しご夫妻の記念写真です。

【③さくらの里】
最後は大室山の麓にある「さくらの里」も見逃せません。
alt
さくらの里は長い期間楽しめるように、いろんな種類の桜が植えられています。
でも一斉に満開となった伊豆高原を見た後では、過ぎたもの、これからのものが混ざっているのは、満足感がいまひとつでした。おやおや、花見評価の基準がもう上がっています。

alt
これだけの桜を集めた人気の施設でありながら、入場料も駐車料金も取らないとはなんとも太っ腹なことです。

友人ご夫妻に遊んでいただき楽しい一日でした。
帰りも宇佐美大仁道路を使いましたが、登り坂の宇佐美から亀石峠まではずっと追越車線があり、ついつい元気が出てたくさんのクルマを抜かせていただきました。ドアミラーの修理が終わっていないのにもっと自重すべきでしたが、歯医者の予約時間が迫っていてつい気持ちが急きました。

最後にオマケの動画です。
伊豆高原での桜見物一部始終のフルバージョンです。
お花見に行かれなかった方は、どうぞゆっくり楽しんでください。約7分です。

Posted at 2023/04/03 20:45:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | お花見 | クルマ
2023年04月02日 イイね!

鎌倉にお花見(23.3.29)

鎌倉にお花見(23.3.29)先週は忙しい1週間でした。花の命は短くて寸暇を惜しんで出かけなければなりません。3月29日(水)、ご近所ばかりでなく少し遠征して故郷鎌倉に友人を誘って出かけました。鎌倉の花見は4年ぶりです。(鎌倉(2019花見の第3弾)
大学生の頃(いまから50年前ですが)アスパラは鎌倉に住んでいましたが、「花咲か婆さん」を自称する母の影響を受けて鎌倉市内にある桜の咲き具合を毎日追いかけていました。主に鶴岡八幡宮の段葛、鎌倉逗子ハイランドを注目しましたが近年これらは勢いがなくなっていて寂しいです。前日妹に電話したら鎌倉霊園を推奨されたので行ってみたら、これがとても大当たりでした。

【行程】
alt
 長泉町→東名→横浜青葉JCT→首都高横浜北西線→横浜港北JCT
 →第三京浜→都築IC→友人宅→都築IC→第三京浜→保土ヶ谷JCT
 →横浜新道→新保土ヶ谷IC→横浜横須賀道路→朝比奈IC→
①鎌倉霊園
 →金沢街道(県道204号金沢鎌倉線)→十二所(じゅうにそ)
 →鎌倉逗子ハイランド→久木→県道311号鎌倉葉山線
 →名越(なごえ)→水道路→海岸橋→由比ヶ浜駅→坂ノ下
 →国道134号
②鎌倉パークホテル
 →坂ノ下→長谷→県道32号藤沢鎌倉線→大仏切通→常盤口→
③鎌倉山
 →深沢→梶原→北鎌倉→大船→県道402号阿久和鎌倉線
 →原宿→国道1号→横浜新道→第三京浜→都築IC
 →友人宅→都築IC→第三京浜→首都高横浜北西線
 →東名→御殿場JCT→新東名→長泉沼津IC→長泉町

【走行記録】
alt
出発  : 8時53分
帰着  :18時29分
走行距離:319km

【①鎌倉霊園】
タイトル画は鎌倉霊園です。
ご近所に住んでいたのに鎌倉霊園はノーマークでした。びっくりするほど見事な桜並木です。
alt
青空がやっと戻りました。

alt
「青い空をバックに花見がしたい」なんて、とんでもないわがままを言う友人で困っていましたが、願いは叶いました。わがままは言ってみるものです。

動画の方が雰囲気が分かるので、ちょっとご覧になってください。本当に見事な桜並木です。


【②鎌倉パークホテル】
鎌倉霊園を出たらもうお昼になっていて、すぐ近くの「峰本」で食事をと思ったのに駐車場にも入れず諦めました。そのまま鎌倉逗子ハイランドを通り抜けましたが、ここの桜はもう古くなっていて期待外れでした。ナビを見るとその頃市内は大混雑しています。昔自転車で走り回っていた知識をフル活用して、裏道ばかり辿って海岸の「鎌倉パークホテル」に行きました。
alt
目の前に広がる由比ヶ浜にはウィンドサーフィンが浮かんで、向こうには逗子マリーナが見えます。

さて食事をとホテルに入ったものの、鎌倉フレンチ「ベルゴーラ」も日本料理「和 みなもと」も「ご予約のお客様のみです」と断られ、「ラウンジで軽食なら」とカレーライスになりました。
alt alt
左:ビーフカレー 右:シーフードカレー
久々に食べるホテルのカレーはとても美味しかってので、これで良かったようです。

食事を済ませてから「鎌倉山」に向かいましたが、もう大仏の前はたくさんの人が溢れて、春休みだとしっかり認識させられました。

【③鎌倉山】
鎌倉山は桜も良かったのですが、そこに建つお家がお洒落すぎると友人は大興奮です。大いに盛り上がった動画ができました。これだけ喜んでくれれば、来た甲斐があるというものです。

堪能したのでこれにて帰りますが、梶原から北鎌倉に抜けて渋滞を避けました。

友人を降ろしてから東名を帰りましたが、東名は横浜青葉から綾瀬までずっと渋滞が続きます。この辺の東名はそろそろ限界ではないかと、静岡県内でいつも快適な走りをさせてもらっているアスパラは、ついついそう思ってしまいます。
Posted at 2023/04/02 18:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お花見 | クルマ
2023年03月27日 イイね!

桜はもう満開!

桜はもう満開!アスパラは今日もまたテニスコートに出かけました。先週20日から8日間で4回目のテニスですからさすがに調子はいいです。桜も2日間雨にたたられましたが今日はまさに満開です。

すべてが絶好調で進んでいたのに突然物々しいことになりました。テニスコートに隣接した道路で、街路樹を剪定していた植木屋さんが木の上から転落して大騒ぎになりました。救急車がやってきて心臓マッサージをしているうちに、上空にはドクターヘリが飛来します。すぐに収容するのかと思えばヘリは上空を旋回してばかりです。隣のサッカーグランドに降りたいようですが、着陸するには関係方面との調整が必要らしく10分以上旋回を続けています。消防隊員達がグランドに移動して大きな円陣で規制線を作ったところでやっとヘリが降りました。それにしてももの凄い騒音です。

【駿河平 クラブオンザヒル】
そんなことでテニスは些か集中を欠きましたが、桜は来週までは保たないだろうと一生懸命写真に収めておきました。
alt
満開です。

【駿河平自然公園】
alt
自然公園の方は、25日(土)に「さくらフェスタin長泉2023」が予定されていたのに、雨にたたられて予備日の日曜日も含めて中止になりました。フェスタは無くなっても桜は満開ですから、覗きに行きました。平日のお陰で駐車場もまだ空いていて、のんびりゆっくり見られました。

alt
竹林をバックに雰囲気があります。
小さなこどもを連れたお母さん、老夫婦、熱心に愛犬の写真を撮るお姉さん、それぞれに花見を楽しんでいます。混雑していないところで、こういう花見ができるのはとてもありがたいです。

alt
名物の吊り橋を入れて

alt
吊り橋の両側は山桜です。

alt
山の中の桜もまたいいものです。

【長泉町 桜堤】
黄瀬川沿いの桜堤に移動しましたが、こちらはちょっと手入れが行き届いていない感じです。
alt
老人ホームのお年寄り達がマイクロバスでやって来て、車イスで並んでいました。
スタッフのみなさんのご苦労には頭が下がります。みなさん嬉しそうで明るい顔が並んでいます。

alt
桜はアップにしてごまかしました。

今週は忙しい1週間になりそうです。
Posted at 2023/03/27 20:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | お花見 | クルマ
2023年03月26日 イイね!

地図更新 (JAPAN Next 2023)

地図更新 (JAPAN Next 2023)ActiveHybrid3で使っている地図を3月22日(水)に更新しました。

新車購入から8年半が経過しましたが、その間に6回も地図を更新するというのはかなり真面目ではないでしょうか。

更新履歴
 14年 9月 新車導入
 16年 4月 第1回更新 ディーラー作業
 17年 2月 第2回更新 ディーラー作業
 18年 1月 第3回更新 ディーラー作業
 21年 3月 第4回更新 USBアップデート
 22年 1月 第5回更新 USBアップデート
 23年 3月 第6回更新 USBアップデート

初めの3回はディーラーさんにお願いしましたが、その後はBMWコネクテッドドライブでマップアップデート権を購入してパソコンにデータをダウンロードし、そのデータをUSBに移してクルマに持っていくという手順を習得し、だいぶコストセーブできています。

USBアップデートになって3回目だからもう慣れただろうと思われるでしょうが、そうでもありません。結局更新できてはいますが、いまでも作業途中に何度もつまずいています。
BMWコネクテッドドライブからマップアップデート権を購入したのに、ダウンロード・マネージャーを使ってダウンロードすると「技術的な問題でダウンロードできない」と表示されて前に進みません。2年前に初めて挑戦したときにも散々トラブってBMWサポートを巻き込んだ経験がありますので、この程度のトラブルなんかもう慣れっこです。次の日まで待ってもうまくいかなかったらBMWサポートに電話しようその日は作業を中止しましたが、翌日やったらアラートも現われず順調にダウンロードは完了いたしました。

どうやらダウンロード権を購入したことがすぐには反映されなかったようですが、BMWが相手ですから、この程度のトラブルにはもう慣れています。

USBメモリーからクルマにダウンロードする間は、トラブルが恐くていままではエンジンを切れませんでした。でも昨年更新したとき(「地図更新 (JAPAN Next 2022) 」)に、みん友toranotsukeさんから「途中でエンジン切っても大丈夫だよ」とアドバイスをいただいたので、今度は途中でエンジンを切ってみました。再度エンジンをかけるとダウンロードが再開できてまったく問題はありませんでした。ダウンロードは50分位かかるので、途中で中断できるのは助かります。

バージョンがタイトル画のように「Road Map JAPAN Next 2023」に変わりました。
中味がどう変わっているかですが、
alt
主な更新情報
神奈川県の新東名伊勢原大山IC~新秦野IC間と、山梨県の中部横断道南部IC~下部温泉早川ICが反映されているのが身近なところです。

alt
新東名 伊勢原大山IC~新秦野IC

alt
中部横断道 南部IC~下部温泉早川IC
南部から富士川を渡って高速道路が北に伸びています。

いずれもちゃんと地図に表れました。
ただそれだけのことですが、地図を最新に保つのは古くなったクルマを乗り続けるぞという意思表示になるとアスパラは思っています。
マップアップデート権は1年あるので、来年の更新にも対応できます。
Posted at 2023/03/26 21:04:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナビゲーション | クルマ
2023年03月25日 イイね!

ご近所での花見

ご近所での花見いよいよお花見シーズンです。
待ちに待った季節であり、気持ちがうきうきしてきます。

だけど雨が降ったり急に寒くなったりと、この時期に花見の計画というのは結構難しいです。
写真クラブの月例撮影会で3月23日(木)に身延山久遠寺のしだれ桜を撮りに行こうと、沼津5時出発の予定を計画しましたが、23日は確実に雨という予報が出て、こちらは残念ですが中止にしました。雨の中でも頑張って撮るという意見もありますが、どんなに頑張っても条件が悪くてはがっかりな作品しかできません。

仕方がありません大きな行事は諦めて、ヤボ用に追いまくられている毎日で遠出はできないにしても、ご近所を覗いて回りましょう。

【①三島玉沢 妙法華寺】
22日(水)はまだ天気が崩れていなかったので、買物ついでに伊豆縦貫道三島玉沢IC近くの「妙法華寺」に寄り道しました。
ここは毎年必ず覗きに行くというアスパラの定番花見スポットで、タイトル画はいつもの白壁をバックにした定位置です。

alt

alt

alt
まだ少し早かったので、見映えの良いところを切り取っています。まだこれからです。

【②駿河平 クラブオンザヒル】
23日(木)は予報通りに雨になりましたが回復は意外に早く、24日(金)は半分諦めていたテニスをやれました。
「クレマチスの丘」と行った方が通りが良い駿河平ですが、ヴァンジ庭園美術館を始めとした諸施設が休業してしまい、なんだか寂しい状況です。私が通うテニスクラブ「クラブオンザヒル」もクレマチスの丘にあり健気に営業を続けていますが、今後については実は大いに心配しています。年寄りの大事な楽しみですから、なんとか無事に営業を続けてくれるように祈るばかりです。

alt
クラブハウスからみた桜です。

alt
駐車場の桜はもう満開です。

alt
テニスをやっている数時間のうちにも開花は進みます。短い時間にどんどん華やいでいくところが、この時期の得がたい喜びです。

次の25日(土)は駿河平で「さくらフェスタin長泉2023」が予定されていました。さくらフェスタは土曜日開催に縛られるので満開の時に合せにくく、いままでは外れっぱなしでした。早過ぎて咲いていない年が2年続いたため1週間開催を遅らせたら今度はすっかり終わっていたという始末です。「やっと今年は当たったね」と言っていたのに、
alt
(長泉町役場HP)
今度は雨にたたられて中止です。なんと予備日までも天候回復が見込めないと中止になりました。
準備をされてきた方々にはお気の毒ですが、そうなんです花見ってどうにもうまくいかないものです。

来週はいよいよ本番です。頑張って出かけます。
Posted at 2023/03/25 20:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | お花見 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation