• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2023年03月05日 イイね!

金太郎富士見ラインでドアミラーを破損(涙)

金太郎富士見ラインでドアミラーを破損(涙)やってしまいました。道路端に立つ工事予告看板に左ドアミラーをぶつけ、見事に破損させました。

昨日は11万キロ達成を喜んだ後、家内の月命日だったので小山町にあるお墓にお参りしました。東富士演習場周辺団地間連絡道路を気持ち良く走ったことだし、ここのところ元気な走りを全然していないので、帰り道は頑張って、小山町から「金太郎富士見ライン」で足柄峠に登り、矢倉沢に降りてから「はこね金太郎ライン」で仙石原に抜け、湖尻峠から深良に下りるという、超絶楽しいコースを走ることにしました。

金太郎ふじみラインに入ったところで、モードをスポーツに切替えて、制限30キロの道をかなりスピードオーバーしながら突っこんでいったところ、程なくして事故った次第です。
alt
右カーブ手前の路側に立つ工事予告看板にミラーを当てました。
写真仲間と出かけたときに、後ろのクルマから「アスパラさんは左に寄りすぎて恐い」と言われていましたが、その予言が的中しました。右カーブですから対向車を意識してできるだけ左にコースを取りますが、ガードレールに意識が行ったのか、看板に近寄りすぎています。

alt
赤丸の中の傷が当たった箇所です。数センチのことですがなにしろスピードが出ているので、ミラーがもの凄い勢いではじかれて助手席ガラスに当たりました。

alt
ミラー面は砕けています。

alt
後方のカバーを見ると、上側は吹っ飛び、下側は割れています。
中味がむき出しです。

alt
すぐにディーラーさんに連絡を入れて「これから持っていくので応急処置を」と頼みました。夕方なのであまり待たせては申し訳ないので、御殿場・沼津間は東名で帰りましたが、割れた鏡面はケースからハズレているので落下しないようにタオルで縛っています。それでも東名は80km/hに抑え、トラックにまで抜かれました。

待たせていたディーラーさんには17時に到着。「値段次第だが、10万円程度ならば自費で」と伝えましたが、あっさり「ミラーだけで30万円」と返されて、その場で保険会社に連絡しました。

カメラやヒーターが内蔵されているため、ケース本体が16万円、鏡面が8万円になり、塗装と工賃を入れると約30万円だそうです。あとミラーを支えるステーと傷ついた助手席ガラスも交換が必要かもしれないとのことです。

連絡した保険会社は「免責5万円を超える部分は問題なくすべてお出しします。しっかり直してもらいますので、どうぞご安心ください。」と極めて優しい対応です。いまやこういうときの応対が、各保険会社の優劣になるのでしょう。

ドライブレコーダーの記録を見ると、反省することが多々あります。

主要な反省点
①スピードの出し過ぎ。
  東京にすむ妹からは、慣れているのだろうけれど
  山道でのスピードが信じられなく速いと言われています。
②動体視力の低下
  認めたくないことですが、看板の認知が遅れたことは確かでしょう。
  年相応を自覚すべきです。
③トレーニング不足
  まだそんなことを言っているのかと叱られそうですが、
  最近はのんびり運転ばかりで練習が不足しています。

先週には差し歯が抜けて、歯医者へも30万円近い出費が必要で、クルマは保険で修理するにしても気が重いことです。
alt
さっそくに修理してもらいたいところですが、なんと部品が国内に無くてドイツから取り寄せるので、恐らく月末だそうです。いまは応急処置で粘着テープを巻かれて哀れな姿です。

みっともないことでしたが、ちょっとした慢心が大きな出費になることをみなさんにも共有していただきたく、ご報告いたしました。
家内の月命日が危うく私の命日になるところでしたが、怪我がなくて良かったです。
2023年03月05日 イイね!

110,000km達成!

110,000km達成!昨日(3月4日(土))、我が愛車BMW ActiveHybrid3が110,000kmに到達しました。キリ番は毎回ご報告していることなので定期的な連絡だと思って聞いてください。

達成場所は「東富士演習場周辺団地間連絡道路」沿線の富士御殿場工業団地でしたが、そう言われても恐らくどこだかわからないでしょうから、タイトル画を参考にしてください。東富士演習場のすぐ横にある新しい工業団地で、富士山の眺望が良い(はずの)ところです。

家を出たときにもうあと20kmでしたから、とりあえずは「富士山樹空の森」を目指します。樹空の森までは届かなそうですが、この付近ならどこでもクルマは停められるでしょうから、達成したところの写真も問題なく撮れるでしょう。

alt
手前にある東名下り線駒門PAでトイレ休憩します。東名高速のPAであっても外部の国道246からも入れるので、国道側の駐車場にはたくさんのトラックが止まっているという人気PAです。

alt
東富士演習場や駒門、板妻、滝ヶ原駐屯地など多くの自衛隊施設に囲まれているからでしょう、売店には自衛隊グッズコーナーがあり、これはなかなかの人気です。

駒門で国道246から離れ、東名駒門SIC(上り線)をかすめて駒門工業団地に入り、そこから東富士演習場周辺団地間連絡道路という長ったらしい名前の道に入ります。この道路のことは前に「東富士演習場周辺団地間連絡道路が全通 」としてご紹介しています。信号がほとんど無い快適な道ですが、東富士演習場と駐屯地を繋いでいるので、移動する現役バリバリ自衛隊車両に次々出くわすという楽しさがあります。

駒門から入って次の富士御殿場工業団地のなかで、遂に110,000kmに到達しました。
alt
期待した富士山は左側駐車場の奥にあるのですが、雲がかかってほとんど見えていません。

alt
3月4日 13時58分 11万キロ達成。

alt
お見苦しいですが、記念写真です。

alt
恒例のキリ番達成リストに11万キロを追加です。
ショックなのは、10万キロから11万キロまで372日かかってしまいました。1年以内に届きませんでした。
どうしたことかと反省しましたが、クルマでの遠出があきらかに減っています。宿泊旅行はこの1年間で3回行きましたが、山形には電車とバスのツァーに参加、京都は新幹線を使っての往復であり、写真仲間と行った新潟遠征だけがクルマだったという情けなさです。

山形も京都も、帰ってきてからは「自分のクルマで行けば良かった~!」と思ったのですが、少し遠出がつらくなっているのかもしれません。
気合いを入れ直しますが、さて次の1万キロは何日かかるでしょうか。
「萩に行きたい」「東北を回りたい」なんて希望は持っていますが、これもなかなか思い切れずにおります。
2023年03月02日 イイね!

河津桜、まだ間に合いました

河津桜、まだ間に合いました昨日3月1日(水)、河津町に河津桜を見に行ってきました。一昨年は河津町が「来ないでください!」とキャンペーンをやっていたので、町内は歩かないで山の上から撮影しましたが、それ以来であり今年は久し振りに町内に突入です。

先週既に花は最盛期とニュースが届いていましたが、ここのところ用事の多いアスパラはどうにも都合がつきませんでした。でも今年は花のもちが良かったらしく2月28日(火)までと予定されていた「河津桜まつり」は3月5日(日)まで延長となりました。これはラッキーです。

大混雑する河津町ですから、駐車場を確保するためは早く行かなければなりません。同行する横浜の友人は新幹線で来るのですが一番列車でも三島到着は7時20分です。ピックアップしてからとにかく一目散に河津町を目指しましょう。

【行程】
alt
 三島駅→下田街道(国道136号)→函南塚本IC→伊豆中央道
 →修善寺道路→天城北道路→月ヶ瀬IC→国道414号→
道の駅天城越え
 →新天城トンネル→河津七滝(ななだる)ループ橋→
①河津町
 →東伊豆道路(国道135号)→
②稲取 徳造丸本店
 →東伊豆道路(国道135号)→
③伊豆高原 カフェビートル
 →池田20世紀美術館→一碧湖(いっぺきこ)→松川湖
 →伊豆中央道→冷川IC→
④伊豆スカイライン
 →巣雲山園地→亀石峠→池の向駐車場→西丹那駐車場
 →熱海峠→十国線(県道20号)→箱根峠
 →国道1号→三島駅

alt
出発  : 7時25分
帰着  :16時30分
走行距離:175km

【①河津町 河津桜まつり】
途中「道の駅天城越え」でトイレ休憩した以外は、ひたすら河津町を目指しました。幸い順調に流れたので9時頃に河津町役場に到着しました。いつも愛用していた役場前の駐車場に入れようとしたら、なんと今回そこは「役場公用車駐車場」に変わっていて一般車は入れません。一瞬慌てましたがそのまま豊栄橋を渡ったら目の前の駐車場が空いていました。
駐車料金は1,000円で、最初に来たときは500円でそれが700円に上がったときさえ足下を見られている気がしていますが、今回はさらに1,000円です。でもこのひと月間のためにトイレや遊歩道を整備し、町民総出でボランティアしてくれているのですから、我々もどうやってお金を落とすか考えないといけないでしょう。

alt
河津桜まつりパンフレット
どちらかというと川上側の桜を見物しました。私の経験ではこちら側の方が花に勢いがあるのに見物客が少なめです。

alt
咲き具合ですが、まだまだ十分間に合いました。見事に咲き誇っています。

alt
アップにも堪えます。

alt
色の具合は違いがあります。白に近いものから、このように赤まであります。

alt
強風の中での花見となりましたが、吹き飛ばされた花びらが川面を流れ、花筏ができています。
近づいてアップで狙うカメラマンがたくさんいましたが、まあ止めておきます。

alt
定番ですが菜の花とのコラボも押さえておきましょう。

天気予報は暑くなると言っていたのに、陽射しは回復せず風は吹きまくるというつらいコンディションで花粉症がひどくなりました。
1時間くらいでもう良しにしようと引揚げましたが、駐車場に戻るとまだ10時を少し回った位なのにもう満車です。

【②稲取 徳造丸本店】
ここまで来たのだから、次は稲取に寄って金目鯛を食べるのがよろしいでしょう。
二人とも朝が早かったので腹は空いていますが、なにしろまだ10時半です。お店の様子を見てからどこかで時間つぶしをしようと言いながら、とにかく稲取港の徳造丸本店に向かいます。
alt
ところがお店はもう開いています。1階が売店で2階が食堂です。

alt
金目鯛味くらべ膳(金目鯛のみそ汁にしたので税込3,410円)
金目鯛の刺身、金目鯛西京漬けの焼魚、金目鯛の煮付け、金目鯛のみそ汁、黄飯ご飯

これは正解でした。年寄りは同じものをどーんと食べるより、いろんなものを味わえた方がありがたいです。最初は煮付けより焼魚の方がおいしいなんて言っていたくせに、食べ進むと煮付けの虜になってきます。

私たちが入ったときはまだ食堂で3組目の客だったので、港を見下ろす特等席に案内されましたが、食べているうちにまわりの席がどんどん埋まっていきます。途中でトイレに立ったら海の見えない奥の座敷まで一杯になってるなんて感心していました。ところがそんな生やさしいものではありません。出ようとしたら入口で待っている方々がいてびっくりしましたが、おやおやその列は2階から地上までずっと続いています。早い時間に来たお陰で大儲けしたという気分になりました。

【③伊豆高原 カフェ・ビートル】
alt
金目鯛づくしの昼食の後なので、どこかでコーヒーでも飲みたいねとなって伊豆高原に向かいました。
伊豆高原はお洒落な別荘地で、小洒落たお店がいろいろあります。伊東に住む親友に前に連れてきて貰ったカフェ・ビートルに行きました。

alt
すてきな小物が並べられた店内で寛ぎながら、コーヒーと自家製アップルパイをいただきました。幸せです。
焼きたてのアップルパイがあんまりおいしくて、写真を撮り忘れました。しょうがないアップルパイの写真を撮りにまた行こうという話になっています。

ビートルを出てから一碧湖に向かい、途中にある「池田20世紀美術館」にぜひ立ち寄りたいとリクエストされましたが残念ながら休館日で、これも積み残しになりました。

【④伊豆スカイライン】
中伊豆バイパスを抜けて冷川に出たので、ここからは伊豆スカイラインで眺望を楽しみます。
alt
巣雲山園地(冷川-亀石峠)

alt
西丹那駐車場(韮山峠-玄岳)

alt
亀石峠
ところでショックだったのは亀石峠です。長年親しんでいた「スカイポート亀石」が解体され更地になっています。レストランは休業したし、隣にこぢんまりしたトイレを作っていたので「もしかしたら」と心配していましたが、なんと跡形もなくなっていました。伊豆スカイランを走行するときの拠点として親しんでいましたが、客があまりに少なくて維持できなかったのでしょう。残念です。

無事に河津桜見物が復活しましたというご報告です。
ただし強風の中での花見だったために、花粉症が悪化していまは目をこすっております。
Posted at 2023/03/02 15:59:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2023年02月18日 イイね!

湯河原梅林 幕山公園

湯河原梅林 幕山公園寒い日が続いてすっかり出不精になっているアスパラですが、昨日2月17日(金)は写真クラブ月例の撮影会でした。先月は「厳冬の景色を撮りに行く(2023年) 」とご報告したように、寒い中を頑張った撮影会だったので、2月は暖かいところが良いと「湯河原梅林」を予定にしました。「梅を撮り終えたら箱根に上がろうか」くらいの大まかな計画で、1月は控えたノーマルタイヤのActiveHybrid3も今度は出撃予定でしたが、火曜日頃から寒くなって長泉町から見てもまわりの山々はすっかり白くなっています。これでは心配なので、冬景色を撮りまくっているF先輩のアクアにピンチヒッターをお願いしました。これでアスパラは2ヶ月続けて運転手を免除いただき、そうなるとその気楽さに味を占めております。

【行程】
alt
 長泉町→三島萩IC→伊豆縦貫道→三島塚原IC
 →国道1号→
道の駅箱根峠(トイレ)
①元箱根 芦ノ湖畔
 →神社通り→
箱根園
 →県道75号→箱根旧街道→
②お玉ヶ池
 →東海道松並木→
セブンイレブン元箱根店(朝食・トイレ)
 →箱根町→県道75号
③大観山
 →椿ライン→奥湯河原→湯河原温泉→湯河原駅→
デニーズ湯河原店(昼食)
④湯河原梅林 幕山公園
 →国道135号→熱海→
和菓子 本家ときわぎ(みやげ)
 →熱函道路→大場・函南IC→伊豆縦貫道
 →三島萩IC→長泉町

今回の目的地は「湯河原梅林 幕山公園」で、梅まつりは9時から開場するので長泉町での集合を7時にしました。最初に湯河原に向かうと思っていたら、風景写真の鬼F先輩が「雪景色が見られそうだから、まず箱根に行こう」と提案されて、予定が変わって箱根を目指すことになりました。

【道の駅 箱根峠】
国道1号線で箱根に登り「道の駅 箱根峠」でトイレ休憩です。
alt
やはり箱根は雪景色で、それ以上に恐いのが凍結です。クルマを降りてトイレに向かってみると、ツルツル滑ってたいへんでした。

【①元箱根 芦ノ湖畔】
alt
キリッと寒いです。芦ノ湖の湖面は穏やかで、きれいに映り込んでいます。

alt
箱根神社の鳥居が見えます。

【箱根園】
元箱根で駒ヶ岳を見上げているうちに、「ロープウェイで駒ヶ岳に登ってみよう」という話になりました。
alt
駒ヶ岳ロープウェイ(箱根町観光協会HP から拝借)
駒ヶ岳からの眺望は魅力です。

「ロープウェイなんて久し振り。50年ぶりだ~!」なんて、みんなではしゃいでいました。
ところが乗り場の「箱根園」に着いたら、なんと3月10日までロープウェイは運休 とのことで、肩すかしを食らいました。

【②お玉ヶ池】
alt
続いて向かったところは箱根旧街道の「お玉ヶ池」。
小田原から箱根旧街道をぶっ飛ばすのは慣れた道で、それこそ何十回も通り抜けてお玉ヶ池も横目で見ていましたが、立ち寄ったのは今回が初めてです。

alt
「お玉ヶ池」の由来。
伊豆の娘お玉が江戸の奉公先から国元に帰るのに手形がないので裏山を通り抜けようとしたら捕まったとのこと。関所破りは大罪で磔獄門となり、はねた首をこの池で洗ったことから「お玉ヶ池」と呼ばれるようになったという悲しいお話です。

alt
まわりの森の木々に雪がついて、きれいな景色です。

【③大観山】
alt
次は大観山を目指しますが、芦ノ湖から登ってターンパイクの終点に着くひとつ手前にあるバス停が「富士見峠」です。

alt
ターンパイクの駐車場より、富士山を撮るときに芦ノ湖がきれいに入ります。
だけど外輪山の向こうにある富士山はやっと頂上付近が見えるだけです。
待てど暮らせど状況は改善せず、誰かの行いが悪いのだとお互いに牽制していました。

alt
しかし周りの山は、すっかり雪景色です。
ノーマルタイヤのActiveHybrid3で来ないで本当に良かったです。

alt
大観山に到着。雪が載っています。

alt
駒ヶ岳がきれいに見えています。
登っていたらさぞ眺望が良かったでしょうに、残念です。

alt
やっと雲がどいて、富士山が姿を現わしました。
しかしこの状態は十数秒しか持ちません。
湖にいる船の位置なんか気にしていると、また雲がかかってしまいます。
富士山も撮ることができて、普段の行いが良かったことをやっと証明できました。

【④湯河原梅林 幕山公園】
路肩に雪が残る椿ラインを恐々湯河原に降ります。駅前のデニーズで腹ごしらえをしてから、いよいよ本命の「湯河原梅林 幕山公園」に向かいます。
タイトル画のように、湯河原梅林は背後に幕山がのしかかっていて、写真には好都合です。
alt
「五分咲き」と案内看板には表示されていましたが、これは誇大表示で実感としてはまだ「三分咲き」くらいです。
それでも駐車場に入るのに20分くらい待たされました。平日の午後でこれですから休日はクルマは近づけないかもしれません。

alt
撮り慣れていないので苦労しています。

alt
なんとか絵にしようとしてますので、私の写真も誇大広告かもしれません。

alt
この梅は「見驚(けんきょう)」です。
「淡い桃色をした八重咲きの大輪 花の色は咲き進むと白くなる 大輪なので『見て驚く』が名の由来」と説明板に書いてありました。

alt
奥の山に射す光が気に入りました。

【和菓子 本家ときわぎ】
alt
本命の梅林を撮り終えて、本日のミッションは終了。
帰途につくことになりましたが、一日遊んでいるのに手ぶらでは家に帰りにくいというメンバーがいます。そこで熱海市内で百年以上続く老舗和菓子店「ときわぎ」に寄りました。ここの若女将が別の風景写真グループのメンバーでF先輩のお友達です。熱海を通るのに素通りはできないと立ち寄りました。

alt
最中(常春のあたみ)、うぐいす餅、きび餅
他に一口羊羹を買いましたが、それはご近所へのお土産に差し上げました。
保存料を使わないのがモットーで賞味期間は3日間。風味が落ちたら残念なので、いまはすごい勢いで食べています。ちょっと買い過ぎました。

alt
ついでに近くにある糸川の「あたみ桜」も覗きます。

出不精になっていたアスパラにとってはありがたい撮影旅行で、運転もせずに楽をしたというのにとても疲れました。今朝は10時半までぐっすり寝ています。
Posted at 2023/02/18 22:19:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2023年02月10日 イイね!

電車の運転士


今日は「鉄」のお話しです。病が高じてアスパラ家のリビングはゲームセンターと化しました。

アスパラは学生時代に鉄道研究会に所属し、日本一周早周りを敢行したり、70年には万博輸送支援のために国鉄から依頼されてテレホンセンターで電話案内したこともあります。分野で言えば「乗り鉄」がメインですが、もうひとつそんな分野が認知されているか分かりませんが「運転鉄」というのがあります。そうですトレインシミュレーションです。

Macを使っていた時代に向谷実の音楽館から発売された「Train Simulator」で始まって、Windowsに移行してからは専ら「電車でGO」で遊んできました。
その間に多くの路線をこなしています。主に遊んだ路線は次の通りです。

「Train Simulator」
 東海道本線211系(鴨宮 - 戸塚)
 小田急電鉄小田原線5000形(千歳船橋 - 相模大野)
 京浜急行電鉄本線久里浜線(品川 - 三崎口)
 JR東日本山手線内回り(大崎 - 大崎)
「電車でGO」
 江ノ島電鉄線(藤沢 - 江ノ島 - 鎌倉)
 湘南新宿ライン(横浜 - 大宮)211系・215系・E217系・E231系・251系

この趣味はなかなか一般人には受容れらません。アスパラが「パチンコ屋で膨大な時間を浪費する人間の気が知れない」と言ったら、奥様から「あらそうかしら。パソコンで電車を動かすのも大して違いは無いと思うけど」と返されて、ぐうの音も出ませんでした。

Winsowsがバージョンアップしたために、持っている「電車でGO」が使えなくなりましたが、どうやらニンテンドーのスイッチやソニーのプレステでは遊べるようだと後から知りました。


こどもがいないアスパラは、ゲーム機の世界に疎いのです。それならゲーム機を買って復活しようと思ったら、これもまた世間知らずでした。スイッチもプレステも大人気商品な上に半導体不足が重なって、買いたくてもどこにも売っていません。ネットで探すとびっくりするような価格の転売品が並んでいます。まあ縁が無かったと諦めました。

ところが正月になったら少し風向きが変わってきました。箱根駅伝の往路を見終えてショッピングセンターに出かけたら、なんとニンテンドーのスイッチが定価で売られています。爺さまがいまさらゲーム機でもないだろうとも思ったのですが、お年玉商戦真っ只中でまわり中購買意欲にあふれる人々に囲まれて、ついフラフラと買い求めてしまいました。


そうするともうひとつ必要になるのが、コントローラーです。
「電車でGO」専用ですが、これは必須です。無いと運転手気分にはなれません。こちらは店に置いてなかったのでネットで注文しましたが、検索する毎に売値が変わるという状態で、どうやら品薄のようです。なんとかメーカー直販を最安値で買うことができました。


セットされた運転台はこのようなものです。
実にリアルですが、他人が見たら引いてしまいそうです。


1月2日にスイッチを買って、4日に「電車でGO」ソフトが届きそれ以来研鑽しています。
いままでのプレイ時間が40時間ですが、既に「鉄路の覇者」なる称号をいただきました。以前からの鍛錬がものを言ったのでしょう。


ソフトに用意されている車両はすべて運転できるようになりました。

たださえ忙しい中で、とんでもない遊び道具が手に入り、アスパラはヒマをしている時間が無くなりました。
Posted at 2023/02/10 18:55:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記帳 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation