
最近は写真クラブの撮影旅行しか報告していないアスパラですが、またまた11月28日(火)に静岡県西部地区に出かけ撮影してきました。静岡県西部は遠江(とおとうみ)の国ですから今回は遠州遠征です。
実はこの写真クラブでは5年前にも遠州遠征を行なっています(「
紅葉狩り第7弾 遠江国一宮 小國神社 」)。その時に光芒写真というものを初めて撮ることができ、撮った写真を作品にして何度も出展したほど実りの多い撮影会でした。二匹目のドジョウを狙ってまた出かけてみましょう。
集合は相変わらず5時ですが、前夜からの雨がまだ止んでいなくて雨の中の出発です。でももう「雲海・光芒フェチ」達の習性には慣れました。雨にくじけるどころか「これなら期待できそうだ」と喜んでいます。
【11/28の行程】

長泉町→長泉沼津IC→新東名→清水PA
→新清水JCT→新東名清水連絡路
→清水いはらIC→
①清水吉原
→清水いはらIC→新東名→静岡SA
→遠州森町SIC→中遠広域農道→
②小國神社(おくにじんじゃ)
→ザ・フォレストCC→
③大洞院(だいとういん)
→森街道(県道58号袋井春野線)→
④油山寺(ゆさんじ)
→サガミ袋井店(昼食)
→県道251号袋井小笠線→
⑤法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)
→県道403号磐田掛川線→掛川IC
→東名→日本平PA→沼津IC→長泉町
【走行記録】

出発 : 5時15分
帰着 :17時39分
走行距離:286km
【①清水吉原】
真っ直ぐに遠州に向かうはずが、これなら間違いなく雲海が出るだろうから「清水吉原」に寄りたいと風景写真の鬼F先輩からのリクエストです。清水吉原は雲海越しの富士山を撮影するポイントですが、富士山が姿を見せるかは賭けです。とにかく行ってみましょう。
清水吉原は新東名の新清水JCTから東名への連絡路に入ってすぐにある「清水いはらIC」で下ります。ここから山に向かう途中は、頭上に新清水JCTが這い回るという異様な世界です。山に入って狭い農道を登っていきます。

左右に走るのが新東名。左が沼津方面、右が浜松方面で、左下に伸びているのが山梨に向かう中部横断道です。雲が湧き、朝陽が射し始めます。

富士山に雲が付いているものの、期待している景色が現われました。来た甲斐がありました。

ただ残念なこともありました。ActiveHybrid3のバンパーにガリ傷を付けてしまいました。狭い農道を上がっていきましたが、いままで撮影地として開放されていた広場が閉鎖され入れません。どうやらカメラマンのマナーの悪さに愛想をつかして閉鎖したようです。そのためスペースのないところでクルマの向きを変えましたが、トチって岩に擦ってしまいました。ガッカリ
まあ、こんど簡単に手当てしてもらいましょう。
【②遠州一宮 小國神社(おくにじんじゃ)】

遠州森町SICで新東名を下りて小國神社に到着しました。

小國神社は紅葉の名所ですが、これが代表的な構図です。
ただ私たちは光芒狙いであり、もう8時半なので川の上流に急ぎます。

間に合いました。
しかも明け方までの雨が功を奏して、しっかり光芒が出ています。
皆さん夢中で撮影中です。

こんな写真が撮れました。
すっかり満足して、この後はどちらかと言えば観光気分です。
【③大洞院(だいとういん)】

5年前に来たときは塩害のため紅葉は散々でしたが、今回はバッチリです。

とにかく紅葉を切り取ります。

大洞院でもうひとつ有名なのは「森の石松の墓」です。
「商売繁盛」「勝負運強い」との風評が流れ、お守りにするため墓は参拝者に削られ続けたそうです。
【④医王山薬王院 油山寺(ゆさんじ)】

次は油山寺です。「医王山」だの「薬王院」だの物々しいですが、眼の神様として大変信仰を集めています。
山門がえらく立派ですが掛川城の大手門だったそうです。菊のご紋章まであるのはどうしてかと思ったら、「天平勝宝元年(749)、孝謙天皇が御眼の病気を患った折、境内を流れる「るりの滝」に加持祈祷を行い、この霊水で御眼を洗ったところ、病気が全快したため、孝謙天皇より勅許をいただいて勅願寺となった」からだそうです。なんとも由緒正しいお寺です。

「るりの滝」まで歩きましたが、その先の階段はあきらめて引返しました。
【⑤法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)】
昼食は遅くなりましたが「サガミ袋井店」で食べて、最後は法多山です。

次々立派なお寺で圧倒されます。遠州の力を感じます。

しっかり紅葉を楽しめます。

さて奥に進んでいくと目の前は天を突く階段です。
どうしたものかと迷いましたが、もう来ることはないだろうと頑張って登りました。

最後の階段で本堂は目の前です。登っていたら膝がパキンと音を立てました。危ない、危ない。

やっとのことで登り着きましたが、きっとなにか御利益があるでしょう。

すれ違う帰り道の人はみんな名物の団子を持っています。つられてアスパラも買いました。
長泉町には17時半に帰ってきましたが、「雲海」と「光芒」に恵まれて充実した一日でした。
Posted at 2023/12/03 20:48:32 | |
トラックバック(0) |
静岡県 | クルマ