• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2017年09月16日 イイね!

D750修理完了

D750修理完了
昨日(9月15日(金))、Nikonから荷物が届きました。
修理に出していたカメラが、預けてからなんと5日目に発送、6日目に到着というスピード対応です。

前回9/11のブログ「D750シャッター不具合修理 」で報告したように、ニコン新宿サービスセンターに持っていったら、納期は12日、場合によっては月末(納期3週間)までかかると案内されて、余程そのまま持って帰ろうかと悩んだくらいの日程でした。

それがどうしたことか、HPで謳っていた1週間よりさらに早く、5日目で発送しているのですから、受付カウンターでかまされた脅しは何だったのでしょう。修理日程の長さに腹を立て、不満を散々書いてしまいましたが、あらためて「今回のスピーディーな対応に感謝しています」に訂正いたします。


豊富な梱包材に埋もれた中に、修理が完了したD750ボディーと納品書が入っています。

納品書には修理内容が記載され、リコール対象のシャッター部組の交換はもちろんですが、作業の都合で、グリップ部組、背面ゴム部組、側面ゴム部組も交換したとのことです。
さらにファームウェアもバージョンアップが完了しています。

自分でセットしたカメラ内部の設定には、いくつか変わっているものもありましたので、念のため再度設定を見直しました。


ジャーン!
24-120mm f/4ズームレンズを装着すれば、準備完了です。


さっそく試し撮りに出かけます。


定番の芦ノ湖スカイライン三国峠に登り、夕陽を狙って三脚まで立てたのですが、雲が厚くて赤くはなってくれませんでした。


沼津市越しに駿河湾と大瀬崎
だいぶ秋らしくなっています。気温は15℃です。

せいぜいこんなものしかありませんので、ご勘弁ください。


愛鷹山の方向を望みます。
空がもっと赤くなることを期待しましたが、空振りでした。


最後に富士山が、ちょっとだけ頭を見せてくれました。
もう少しうまく撮りたいですね。

とにかく、カメラを持って出かけてしまいましたが、天候には恵まれませんでした。カメラ修理中の何日かは見事な夕焼けだったのに、残念ながら運がなかったのでしょう。
Posted at 2017/09/16 15:10:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニコンD750 | クルマ
2017年09月12日 イイね!

D750シャッター不具合修理

D750シャッター不具合修理9月9日(土)に、東京へ出かけてきました。
メインの用事は、大学時代のクラブ鉄道研究会のOB会出席です。
毎年9月第2土曜日に、母校理科大の地元、東京の神楽坂で集まっています。

東京まで出て行って、これだけではもったいないので、もうひとつの用事を片付けに新宿へ向かいます。
三島から新宿に行くのは、高速バス三島エクスプレスがあります。今回は10時三島駅発に乗って、12時新宿駅西口着の予定、15分遅れで12時15分に到着しましたが、これで新幹線の半額以下(2枚綴りの回数券が¥3,700-だから1回あたり¥1,850-)ですから便利です。

しかも新宿での用事は、バスが止まるところのすぐ後ろに写っている新宿エルタワーの28階にあるニコンプラザ新宿ですから、乗換え無しで専用バスに乗っていくようです。


ニコンプラザ新宿 (この写真は前に撮ったものです)

今回の用事は、愛機D750のリコール修理です。
ニコンのHPにも掲出されていますが、D750には「シャッターが正常に動作せず、撮影画像にケラレが生じる」という不具合があるそうで、私のカメラはその対象です。

これは、先日撮った写真です、左右の上隅にケラレが見えますが、このことかと思います。

修理センターに送るか、ニコンプラザに持ち込めば「納期はおおよそ1週間」とHPでは案内しててるのに、カウンターで受付をお願いしたところ

納期は12日間。場合によっては月末(納期3週間)との回答でした。お盆で休んでいるうちに修理依頼が殺到したそうです。
3週間カメラが無いのでは大いに困るのですが、せっかく持ってきたことだし、10月以降は益々カメラは忙しくなりそうなので、仕方なくお願いしました。

ニコンもカメラ部門が低調で、いろいろと合理化努力が必要なのでしょうが、アフターサービスにしわ寄せが来てるのではと心配です。そのうちニコンカレッジなんかも、縮小されてしまわないでしょうか。

心配とは別に混み合っているなと思ったら、

なんと、前日発売を開始したD850の発表イベントが開催されていました。待ちに待ったマニアが押し寄せているのです。


一応立派なカタログはいただきましたが、ボディだけで実勢価格が37万円では、あまりに高嶺の花です。
D750のときも買うつもりがなかったのに、手元にカタログを置いといたら、段々その気になってしまったという前科がありますので、カタログは早いところ先輩にあげてしまおうかと思います。

そういう次第で、いまは手元に一眼レフがありません。
撮りに行けないのは残念ですが、なんとなく気持ちが落ち着いています。
Posted at 2017/09/12 16:00:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニコンD750 | クルマ
2016年06月09日 イイね!

Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D16

Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D16Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D16 なるものに手を出しました。

ニコン一眼レフカメラ D750の付属品ですが、その効能は
 ①バッテリーが2つになるので長時間の撮影も安心
 ②縦アングルのときに撮影姿勢が取りやすい。
というものです。

無ければ無いで、まったく問題ありませんが、正直言ってつけてみるとカッコイイのです。
「そんなもんに手を出しているより腕を磨け」というのが正論なのはわかりますが、「形から入る」というアプローチです。
分不相応は承知の上で、形を先行させました。

さっそく開梱してみましたが、いろいろ出てきます。

真ん中上が「本体」
左が「リチウムイオン電池用バッテリーホルダー」
真ん中下が「単3乾電池用バッテリーホルダー」
右が「ホルダー収納ケース」
です。


取付け前のD750はこんなものですが、

これにMB-D16を取り付けると、

うわっ、偉そうになった。


後ろから見ても、すごい!


電池チェックをすると、本体(D750)とマルチバッテリーパック(MB-D16)の両方のバッテリーが表示されます。(満足感一杯)

バッテリーが2つになって重たくなったはずですが、グリップが増えたことで持ち易くなったためか、重さはあまり感じません。

真価を発揮するのは、もちろん縦アングルの撮影。

縦アングルは追加したグリップを使うため、無理な姿勢を取らずに、水平と同じように構えることができます。
シャッターボタンがあるのはあたりまえですが、絞り、シャッター速度を変えるメインとサブのコマンドダイヤル、AEロックボタン、マルチセレクターボタンも縦位置用がちゃんと完備しています。
とても使い易いです。



蛇足として、小さな部品ですが、こんなものも買いました。
内蔵フラッシュ用赤外線パネル SG-31R。

内蔵フラッシュの前に遮蔽板が立ちます。
別置きの補助光としてストロボを使い、内蔵フラッシュは焚かないときでも、内蔵フラッシュからはコントロール信号として少量発光されてしまうので、その光の影響を防ぐものです。



小さな部品ですが、珍しいものを手に入れると満足感が大きく、それとなく専門家に見られるような気がします。(気のせいですが)

恰好でごまかすことに精を出し過ぎています。
Posted at 2016/06/09 19:24:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニコンD750 | クルマ
2016年01月24日 イイね!

渋谷で「街と人を撮る」

渋谷で「街と人を撮る」昨日(1/23(土))は、渋谷に出かけました。

目的はカメラの勉強です。まだニコンカレッジに通っています。
AH3でぶっ飛んでいきたいところですが、5週間にわたって週1回の遠征なので、遠征費用が馬鹿にならず、往復¥3,700-の高速バス三島エクスプレスを利用します。


新宿行きのバスは、東名から首都高3号線に入り、池尻で降ります。


今回は渋谷が目的地なので、池尻ランプからすぐの池尻大橋で乗り換えとなります。


ここからは東急新玉川線で渋谷まで1駅。


渋谷のビッグカメラ東口店前に集合したニコンカレッジ「街と人を撮る」受講者面々です。
こうして集まると威圧感がありますね。一般の方々の迷惑にならないようにと、しっかり注意がありました。


講師の熊切大輔先生と、本日のモデルさん。
初心者の我々が、一般の通行人をバシバシ撮るという訳にはいきませんので、モデルさんを入れて練習です。
女優志望のかわいいお嬢さんでした。


線路沿い「のんべえ横丁」付近で練習しているところです。
やはり傍目には異様な集団です。


私も先生にアドバイスをいただきモデルさんを1枚。
後ろの電柱に注意がいっていませんでした。初心者の悲しさです。


街の景色に人を入れるタイミングを練習しました。

その後は、街に散って各自が渋谷らしいショットを集めてきます。
練習結果を少し見てください。


思いっきり、ごちゃごちゃに渋谷を詰めました。

nonchan1967さんのブログ「青がえる届いたー。 」を懐かしく拝見していましたが、その「青がえる」のオリジナルである東急東横線時代の5000系がありました。

長手方向こそ縮めていますが、本物です。
行き先表示板を掲げたこの顔こそ私にとっての5000系です。

解散後は

渋谷から山手線で新宿へ出ました。


最近は、ニコンプラザ新宿が入っている新宿エルタワーの地下2階「北の海道」でお昼をいただいています。


焼き魚2点盛り(鮭とほっけ)¥950-。
リーズナブルな価格でゆっくり食事ができ、気に入っています。

新宿ハルク前からバスに乗って1時間45分、ぐっすり寝ている間に三島に着きました。人様に運転してもらうのは、なんともありがたいです。

ところで、バスの運転士さんのドライビングポジションというのは、乗用車のそれとまったく違いますね。ハンドルの頂点に腕は届かず、シートからずっと肩が外れます。そんな急ハンドルは切らないということでしょう。
 
バスの運転手さんのドラポジ   AH3での私のドラポジ

次回は今度撮った写真の講評をいただくのですが、まるで自信がありません。
Posted at 2016/01/24 22:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニコンD750 | クルマ
2015年12月06日 イイね!

新宿御苑

新宿御苑先日(11/21)から、ニコンカレッジの「写真の基本」講座に通っています。

2週間の講義が終わり、今回は撮影実習。昨日(12/5(土))、新宿御苑に行きました。小学校の6年生の時に来て以来、実に52年ぶりの訪問です。御苑のすぐ横に会社があって何年間も通っていながらのことです。
いや~、いいところです。東京の都心にありながらこの広さ。もっと通っておくべきでした。
行ったことがない方は、ぜひ行ってください。

ニコンカレッジには、高速バスで通うことにしていましたが、今回は機材(カメラ、予備レンズ2本、ストロボ、三脚等)が多いのと、朝が早い(10時集合)のでBMW AH3で出かけました。

ドライブレコーダーの記録

東名沼津IC 7:21通過


首都高3号線 大橋JCT 8:42通過


首都高中央環状新宿線 初台南出口 8:45出場
沼津~初台南まで1時間24分は、ほぼ順調です。


新宿御苑は、ありがたいことに駐車場完備。
3時間まで500円、以後30分ごと100円とたいへんリーズナブル。


オシャレな車に囲まれたAH3
さすがに都会の駐車場です。


駐車場横の大木戸門から入場。入場料¥200-も安い。

昨日は、絶好の撮影日和(びより)でした。普段の行いの良さでしょう。
写真を撮りに来た方が大勢で、高級カメラ、高そうなレンズをたくさん拝見しました。豊かな国ですね。

それでは、新宿御苑の晩秋をお楽しみください。








来週は、A4大にプリントした3点を提出し、講評をいただきます。
密かに自信を持って提出するつもりですが、コテンパンにやられるかもしれません。
Posted at 2015/12/06 21:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニコンD750 | 趣味

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation