• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

信州に秋の遠征

信州に秋の遠征11月になるといよいよ紅葉シーズンで、大いに忙しくなりました。

写真クラブでは年1回恒例の宿泊撮影旅行がありますが、今年は11月5日(水)、6日(木)に信州へ出かけました。長老ご夫妻は体調に自信がないと下りられたので、今回は5人での遠征です。昨年と同じメンバーで、クルマも同じくトヨタアクアと BMW ActiveHybrid3の2台です。三脚や交換レンズなどの撮影機材があり、みやげを買い込むと1台ではきつかろうと2台になりました。

メンバーの都合が合わなくて日程が11月に入ってしまいましたが、紅葉にも雲海にも恵まれ、その上スーパームーンまで加わったので、もう収穫が多くてたいへんでした。

今回の狙いは安曇野と高ボッチ高原で、宿は朝一番に高ボッチに行くために近くの「ルートイン塩尻」にしました。

【行程】
alt
【走行記録】
alt
出発  : 11月5日(水) 6時
帰着  : 11月6日(木) 18時30分
走行距離: 569km

[11月5日(水) 第1日目]
安曇野拡大図
alt
  長泉町(6:00発)→長泉沼津IC→新東名
 →新富士IC→富士宮道路→道の駅朝霧高原
 →精進湖→甲府精進道路→甲府南IC
 →中央道→八ヶ岳PA→岡谷JCT→長野道
 →安曇野IC→
①犀川白鳥湖
②大王わさび農場
 →県道51号大町明科線→池田町→
③大峰高原 七色大カエデ
 →県道55号大町麻績インター千曲線
 →大町→
④霊松寺(れいしょうじ)
 →県道306号有明大町線→安曇野IC
 →長野道→塩尻IC
ルートイン塩尻(宿泊)

【精進湖】
alt
朝霧高原を抜けて精進湖に出たので、この写真は行きがけの駄賃です。
素通りはできませんでした。

甲府精進道路から中央道、長野道を抜けて安曇野を目指します。

【①犀川白鳥湖】
alt
安曇野ICを出たところに白鳥の飛来地があるということで訪ねてみました。
いましたいました。「只今11羽」と表示されていますが、毎日監視して数えているそうです。
白鳥もですが川面に霧が立ってとても良い雰囲気です。

alt
待つことしばし。やっと羽を拡げてくれました。

【②大王わさび農場】
alt
続いて訪ねたのは大王わさび農場。
わさび田ならば伊豆でよく見ていると思っていましたが、いやいや規模が違います。

alt

alt
来場者も多かったですが、いい雰囲気を楽しめました。

【③大峰高原 七色大カエデ】
alt
次は紅葉を探しに「大峰高原 七色大カエデ」を訪ねます。
少し時期は過ぎていましたが、見事な大カエデが迎えてくれました。
環境整備協力金200円を出させていただきましたが、とても良く整備されて見易くなっています。

alt

alt
大カエデは過ぎていましたが、まわりには見事な紅葉がたくさんあって大満足です。

【④大町 霊松寺(れいしょうじ)】
そのまま稜線伝いに大町に向かいます。
北アルプスを展望しながら楽しいドライブです。

alt
大町の山の上に霊松寺があり、駐車場の横に鐘楼がありました。

alt
素敵な鐘楼です。北アルプスに向かって鐘を打ち鳴らします。

alt
霊松寺山門
初めて訪問しましたが、すばらしいお寺さんです。

alt
紅葉をバックにした薬師如来さま

alt
境内は秋真っ盛りです

alt
ガラスに映り込む紅葉を入れて

1日目はどこも初めての訪問でしたが、大収穫です。
明日に備えて「ルートイン塩尻」に向かいます。

[11月6日(木) 第2日目]
諏訪拡大図
alt
 塩尻→国道20号→東山→
⑤高ボッチ高原
 →東山→国道20号
 →ルートイン塩尻(朝食)
 →国道153号→辰野→箕輪→
⑥もみじ湖 もみじのトンネル
 →箕輪→伊那→国道361号→高遠→
⑦高遠城址公園
 →国道152号→杖突峠
 →くるまやラーメン諏訪店(昼食)
 →諏訪IC→中央道→双葉→御坂一宮IC
 →御坂みち→河口湖→富士吉田IC
 →東富士五湖道路→須走IC
 →新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC
 →長泉町(18:30着)

【⑤高ボッチ高原】
2日目(11/6)は大本命の高ボッチ高原でしたが、ここで問題発生。
女性メンバー2人は、悩んだ末に早朝の山上ではクマが出ないか心配なので宿に待機すると決心しました。これも大事な判断です。これからは山の中の撮影なんて、家族に理解してもらえなくなりそうです。

alt
男3人で5時に宿を出て山上に向かいます。
これが高ボッチからの景色です。
左に見えるのが八ヶ岳、右が南アルプス、真ん中は諏訪湖を隠す雲海。
正面奥に富士山が見えれば完璧ですが、この日の富士山は出そうで出ないままダメでした。

alt
登って来る間、あまりクルマに出合わないと思っていたら、なんのことはありません、とっくにみなさん山上で待機されています。
こちらの丘と隣にもうひとつ大きな丘がありますが、平日の木曜日だというのに併せて200人くらいはいたようです。

alt
朝日が射し込み始め、下界の諏訪湖も少し顔を覗かせています。
南アルプスの稜線がくっきり見えます。

alt
そして今回の大ラッキーは、反対側の景色です。
前夜からのスーパームーンが北アルプス穂高岳に沈もうとしています。
これは運に恵まれました。

alt
高ボッチ高原には「アルプス連峰パノラマ展望台」があります。

alt
どれくらいパノラマかというとこんなものです。
左端の御嶽山から北アルプスをずっと辿って、右端は妙高です。
左にちょっとクルマが写っていますがここがオートサイトになっていて、山を眺めながら泊まれます。人気のキャンプサイトです。

【⑥もみじ湖 もみじのトンネル】
高ボッチから塩尻に戻り、ホテルでゆっくり朝食を食べてからチェックアウトしました。この余裕は貴重です。
この先は予定を決めてませんでしたが、中央道が岡谷JCT付近の工事のため大渋滞しているので、一般道を辰野経由で箕輪(みのわ)に向かって、もみじ湖を訪ねました。

alt
すごい人気スポットです。土日だと手前から通行止で入れません。
狭い道で交換に苦労しますが、まだ入って行くクルマばかりで対向車はほとんどいません。
だけど慣れていないクルマというのは、手前で待てば良いところをどうして無理に突っこむのでしょう。理解できないことですが、判断力がないのですから仕方ありません。

alt

alt

alt
もうしっかり紅葉を堪能しました。
今年は京都に行かなくても良いかと思えるほどです。

【⑦高遠城址公園】
そろそろ帰り道ですが、岡谷JCTを避けて高遠から杖突峠を越えることにしました。
そんな訳で「高遠城址公園」にも寄って行きましょう。
alt
お城から高遠の町を見下ろします。

alt

alt

alt
城址公園の紅葉をしっかり楽しみ尽くして、もう大満足です。

たっぷり盛りだくさんな撮影旅行でした。
いくつか作品にできそうな写真も撮れました。
感覚の鋭い先輩に撮影スポットを探してもらい、仲間と刺激し合いながら集中して写真を撮るのは大いにありがたいことです。

運転はAAC(アクティブ・クルーズ・コントロール)を使い慣れた上に、ムチャ飛ばしもしなくなったので2日で570kmをこなせました。しかし3日経っても疲れが抜けないというのは、やはり歳のせいでしょうか
Posted at 2025/11/09 21:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ
2024年10月29日 イイね!

乗鞍・木曽への撮影旅行(2024年)

乗鞍・木曽への撮影旅行(2024年)季節が良くなり10月は大忙しです。
3日から名古屋に1泊で研修旅行に行き、17日からは2泊で「みちのく紅葉の旅」に出かけて、帰ってきてからまだ1週間も経っていないのに、10月25日(金)から今度は写真クラブの1泊撮影旅行に出かけました。前2回はあなた任せの旅で楽なものでしたが、今度はしっかり自分でクルマを運転する遠征です。

所属する写真クラブでは来年3月に写真展を予定していますが、まだまだ碌な写真がないので実は切羽詰まっています。作品作りのために秋の1泊遠征はたいへん重要な行事になります。5年前(2019年)にも乗鞍・木曽に行っていますが(乗鞍・木曽へ撮影旅行 )、とても良いところだと心に残っていて、ここなら良い写真が撮れそうだと再びの遠征です。

体調に自信がないと長老ご夫妻が直前にリタイアされたので遠征メンバーは5名になりました。行くのを2台にしようか1台にしようか悩みましたが、撮影機材もあるし、お土産も買い込みそうだし、アクアとActiveHybrid3の2台でゆったり行くことにします。

【10/25,26行程】
全体図
alt

乗鞍・木曽拡大図
alt
  長泉町→長泉沼津IC→新東名→新富士IC
 →西富士道路→富士宮道路→甲府精進道路
 →甲府南IC→中央道→岡谷JCT→長野道
 →塩尻IC→国道19号→アルプスサラダ街道
 →波田→国道158号→前川渡→
①乗鞍高原
 →まいめ池→どじょう池→
そば処 合掌
 →林道安曇奈川線→野麦街道→
②野麦峠
 →野麦街道→飛騨街道→長峰峠
 →県道20号開田三岳福島線→三岳
 →王滝村→
普寛堂 くるみ沢旅館(宿泊)
 →県道486号王滝加子母付知線→
③自然湖
 →王滝村→くるみ沢旅館(朝食)
 →県道256号御岳王滝黒沢線→
④清滝、新滝
 →御岳スカイライン→
⑤御嶽山 田の原天然公園
 →御岳スカイライン→王滝村→三岳
 →木曽福島→国道19号→権兵衛峠道路
 →伊那IC→中央道→小淵沢IC→国道20号
 →県道12号韮崎南アルプス中央線
 →白根IC→中部横断道→南部IC
 →国道52号→新清水IC→新東名
 →長泉沼津IC→長泉町

走行記録
alt
 出発  :10月25日(金)  5時
 帰着  :10月26日(土) 20時
 走行距離:651km

ETC利用履歴
alt
高速主体で渋滞もありませんでしたが、2日間で650km走るとさすがに老体にはきついです。
ACC(アクティブクルーズコントロール)が無かったらできなかったでしょう。
アクアの方は2人で交代していましたが、ActiveHybrid3はアスパラ一人で運転です。
1人分の負担は走行距離と通行料金で14,000円、他に二食付きの宿泊料が10,000円でした。

早朝5時に静岡県東部の長泉町を出発し、朝霧高原から甲府精進道路と抜けて中央道を甲府南から塩尻まで。そこからアルプスサラダ街道経由で梓川沿いの国道158号に入ると、もう気分は盛り上がります。前川渡から県道84号乗鞍岳線で乗鞍高原に上がりました。たいして寄り道はしませんでしたが、ここまで5時間かかりました。

【①乗鞍高原】
5年前に来て気に入ってから、単独で来たり、志賀高原への撮影旅行の時もちっともついでと言える場所でないのに寄り道したりと、何度も訪ねたお気に入りの場所です。

[まいめ池]
alt
乗鞍高原では必ず立ち寄る「まいめ池」
この日は乗鞍岳がこれでもかとばかり姿を見せてくれました。
まいめ池への写りこみを押さえておきましょう。

alt

alt
山の上の池はすっかり秋の気分です。

alt
乗鞍岳がきちんと姿を見せてくれるなんてそんなにありませんが、この日は山肌までくっきり見えています。貴重な機会ですから証拠写真を残しましょう。

alt
道端に名前を知らない可憐な実を見つけました。
あとでアプリで調べたら「エゾノコリンゴ(蝦夷の小林檎)」でした。

[どじょう池]
alt
池にほとんど水はありませんが、乗鞍岳の全容にはまた感動しています。

[そば処 合掌]
alt
古民家のおそば屋さんですが、5年前にもここに来ていたことを店に来てから思い出しました。
最近は記憶力がめっきり衰えています。
そばと天ぷら盛り合わせをいただきましたが、写真は撮り忘れました。

[乗鞍岳展望台]
alt
しつこく乗鞍岳ですが、上高地乗鞍スーパー林道A区間(林道安曇奈川線)に入って白樺峠の手前に「乗鞍岳展望台」があります。看板に偽り無しで正面にど~んと乗鞍岳です。これくらいしっかり見たので、もう思い残すことはありません。

【②野麦峠】
山男F先輩の強いご希望があり、女工哀史「あゝ野麦峠」で知られた野麦峠に向かいます。野麦峠は長野、岐阜県境ですが、さすが思った以上に山の中です。
alt
野麦峠からは御嶽山が見えます。
alt
高地の感じが広がります。

【普寛堂 くるみ沢旅館】
alt
今日のお宿は「普寛堂 くるみ沢旅館」です。
明朝自然湖での日の出を撮るのが撮影旅行の本命ですが、5年前は木曽福島に泊まったため自然湖までが遠くてたいへんでした。できるだけ近くにということで御嶽湖畔王滝村に宿を探しました。

alt
宿の前に護摩堂がありお堂は旅館の持ち物だそうです。ここは御嶽詣での方々が泊まるための宿で、ご主人も行者さんで滝行もなさるそうです。
いろいろと御嶽信仰についてお話を伺うことができてたいへん勉強になりました。

alt
夕食です

【③自然湖】
alt
2日目の朝は本命の「自然湖」です。
自然湖は1984年の「長野県西部地震」によって王滝川の流れがせき止められて生まれた天然湖で、静かな湖面に立ち木が屹立し神秘的な情景を見せるという絶景地です。

残念ですが、陽が差込まず、朝もやもなかったので、今回は湖面への映り込みに注力しました。
alt

alt

alt
寒かったです。8時まで撮影という予定だったのに、アスパラは30分くらい残して車内に逃げ込み、シートヒーターをかけて暖を取っていました。

今回は自然湖での撮影してから20分くらいと近いので宿まで戻って朝食です。早朝のひと仕事を終えてゆっくり食事ができるというのはなんとも良いものです。
これからはこのパターンがクセになりそうです。

【④清滝、新滝】
朝食後はどこに行こうかと相談しましたが、すっかり御嶽山に取り込まれて滝行の行われる清滝・新滝に向かいます。

[清滝]
alt
下の段に立って滝に打たれるそうです。横には更衣室があります。

alt
鳥居と滝

alt
紅葉を入れて

[新滝]
どちらの滝も道路から結構な登り坂です。往復したら膝がガクガクになりました。
alt
一番奥にある滝にやっと辿りつきました。
高さがあるので、こんな滝に打たれたら怪我するのではと心配になります。

alt
滝から下る渓流も風情があって写欲を誘います。
ただ周りにコケもあって滑りやすく、足下には細心の注意が必要です。

alt
渓流に対峙する風景写真の鬼F先輩です。
気迫が漂っています。

【⑤御嶽山 田の原天然公園】
滝を存分に撮り終えて大勢は「さあ、もう昼も過ぎたから帰りましょうか」でしたが、F先輩は許してくれません。
「ここまで来たら冥土の土産に御岳スカイラインを登ってきたい」とのご希望です。
年寄り仲間ですから「冥土の土産」というフレーズは絶対です。

スカイランの終点は標高2180 mの御嶽七合目です。
alt
登りきりました。剣が峰はもう目の前です。
ここには長野県立御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」があります。
御嶽山と言えば2014年9月27日の噴火が忘れられません。特にアスパラはActiveHybrid3の納車翌日に霧ヶ峰で第一報を聞いているのですごく心に残っています。ビジターセンターの中で噴火についてのビデオが流れていましたが、見始めたら途中で止められず最後まで食い入るように見てしまいました。

alt
遊歩道を少し歩くと展望台があり、ここからずっと山が見渡せます。
左が乗鞍岳、右が上高地方面で奥に穂高岳が見えます。

これにて撮影は終わりで、一路家を目指します。
土曜日ですから混雑が心配でしたが、権兵衛峠道路で木曽谷から伊那谷に出て伊那から順調に中央道に入れました。
一番心配したのはこの先でやっている須玉・韮崎間の中央道集中工事です。初めは「渋滞5分」なんて表示だったのでそのまま行こうと思っていましたが、諏訪湖まで来たら「渋滞30分」に伸びています。30分も渋滞の中にいるのはごめんですから、一般道へ逃げることにします。小淵沢で中央道を下りて国道20号線を走り、韮崎の手前から県道12号に逃げました。最近は平日ドライブばかりでかつて得意だった抜け道ドライブなんか久し振りです。アスパラが先頭になりましたが後続車はみなさん元気一杯です。昔のようなムチャ飛ばしはしませんが、制限速度をかなり超えています。それでも離れずにみなさん付いてきます。隊列の先頭を続けるなんて珍しいことでした。

おかげで渋滞に巻き込まれることもなく、順調に帰ってこられました。
運転の8割以上はAAC(アクティブクルーズコントロール)を使ったので、ひどい疲れにはなりませんでした。誠にありがたいものです。
まだまだいけるぞ!と自信を深めました。
Posted at 2024/10/29 17:10:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ
2024年07月12日 イイね!

7月は霧ヶ峰がお約束

7月は霧ヶ峰がお約束たいへんご無沙汰しておりますアスパラです。
前回のアップは6月1日ですから、約50日ぶりのアップです。天気が悪くて降り込められたこともありますが、実はコロナに感染したりで散々でした。感染後は2週間くらい全ての約束をキャンセルして自宅謹慎しましたが、そんなことをしているうちにすっかり出不精になりました。

写真クラブの6月撮影会は6月19日(水)に山梨方面にアジサイを撮影に行ってますが、アスパラは自粛しました。前日一緒に宴会で大騒ぎした友人からコロナに感染していたと18日(火)に連絡がありました。アスパラはその時点ではまだ至って元気でしたが、狭いクルマに収まって撮影旅行に行くのはさすがに遠慮しました。これが大正解で、翌日20日(木)になったら熱が上がりだして、21日(金)にはコロナ陽性を宣告されました。長老ご夫妻も参加された旅行にコロナなんかを持って行かなくて本当に良かったと胸をなで下ろしました。

そういう訳で1回抜けましたが今月の撮影旅行は10日(水)に実施しました。うちのクラブの7月撮影旅行というと3年続けて霧ヶ峰だったので、今年は趣向を変えて中央アルプス木曽駒ヶ岳にチャレンジしようと計画しました。
alt
木曽駒ヶ岳へは中央道駒ヶ根IC近くの菅の台バスセンターにクルマを置いて、その先は道が狭くて一般車は通行できないので専用シャトルバスでロープウェイのしらび平に行きます。そこからロープウェイで一気に千畳敷に上がるのですが、ロープウェイのおかげで初心者も高い山を楽しめるというのが魅力です。
ところが前日に確認したらロープウェイ休止というお知らせが出ています。シャトルバスのルートに崖崩れがあってそのためロープウェイも20日まで動きません。これではどうしようもないので、今年も霧ヶ峰に行くことにしました。

alt

alt
7月10日(水)の行程
  長泉町→長泉沼津IC→新東名→新清水IC
 →富士川街道(国道52号)→
①白鳥山森林公園
 →富沢IC→中部横断道(無料区間)→六郷IC
 →中部横断道(有料区間)→双葉JCT→中央道
 →諏訪南IC→八ヶ岳エコーライン
 →大門街道(国道152号)→白樺湖
 →ビーナスライン霧ヶ峰線→
②霧ヶ峰富士見台
 →車山肩→踊場湿原
 →ビーナスライン八島線→
③八島湿原
 →ビーナスライン霧ヶ峰線→
④白樺湖
 →県道40号諏訪白樺湖小諸線→女神湖→
そば処 せんすい(昼食) 
 →蓼科スカイライン→
⑤御泉水自然園
 →白樺高原→ビーナスライン(旧蓼科有料道路)
 →蓼科→八ヶ岳エコーライン→
たてしな自由農園 原村店
 →諏訪南IC→中央道→中部横断道→富沢IC
 →国道52号→新清水IC→新東名→長泉沼津IC
 →長泉町

alt
出発  : 5時12分
帰着  :19時01分
走行距離:433km

いつもは山中湖、河口湖から御坂峠を越えますが、今回は富士川沿いに中部横断道を北上してみます。このルートだと新東名を新清水JCTまで西進して中部横断道に入るのが一般的ですが、手前の新清水ICで下りて富士川街道(国道52号線)に入ります。通行料を節約します。
ところが52号線に入ったらいい感じの霧が出てきたので「どこか良い場所で写真を撮って行きたい」ということになりました。
F先輩が白鳥山を推奨されます。

【①白鳥山森林公園】
alt
富沢の手前で国道から右折して、隨縁カントリークラブというゴルフ場に沿って登って、さらにどんどん奥まで行ったところが白鳥山森林公園です。

alt
クルマを降りてから展望台を目指します。「ここから300m」という表示に騙されて歩き出したら、自粛生活でなまったアスパラなんか、もう心臓がバクバクです。

alt
苦労して辿りつけば、見事な景色が待っています。
F先輩以外はここは初めてで「良い場所を覚えた」とみんなで大満足です。

alt
空の青さが印象的です。
富士山頂に雪があるように見えますが、これは笠雲です。
山梨県側は7月1日に山開きしていますが、静岡県側はこの日10日が山開きです。
笠雲が出ると天気が荒れると言いますがその通りで、静岡県側は10日と11日の2日間に多くの救助要請が出た上に3人が亡くなるという散々な山開きになりました。山は恐いです。

富沢ICから中部横断道に入りますが、ここから六郷ICまでは無料区間です。無料区間はクルマが多くて70km/hくらいの走りですが、六郷を過ぎて有料区間になるとクルマはまったくいなくなりました。高速道路の下に国道がきれいに整備されているからでしょう。

中央道を諏訪南ICで下りて八ヶ岳エコーライン、大門街道と抜けて白樺湖に向かうのは定番コースです。
白樺湖からビーナスライン霧ヶ峰線を走れば、程なく霧ヶ峰富士見台です。

【②霧ヶ峰富士見台】
alt
ニッコウキスゲの群生地として有名ですが、見事に咲いています。
後ろの蓼科山にもいい感じの雲がかかっています。

alt
富士山の方向は雲がなく、笠雲の富士山がきれいに見えています。

富士見台近くの車山肩もニッコウキスゲの群生地ですが、鹿除けの電線が邪魔して写真はうまく撮れません。駐車場も混んでいたのでスルーしました。
次に踊場湿原を覗きましたが、霧も無ければ、花もまったく咲いていないという状態で、こちらもあっさり撤収です。
ビーナスライン八島線に入って、次は八島湿原を目指します。

【③八島湿原】
alt
駐車場にクルマが結構いたので心配しましたが、なにしろ広くて問題ありません。
鳥は思いっきりさえずって大サービスしてくれるし、蝶も乱舞しています。
すばらしい環境です。

alt
八島湿原越しに車山を望みます。ドームがあるのが車山山頂です。

alt alt alt
花の名前はよく分かりません

alt
蝶にモデルをお願いして

alt
今年のニッコウキスゲは見事な咲きっぷりです。

【④白樺湖 ミニレマン湖】
5時に集合したのにもう12時半を過ぎてしまいお腹が空きました。でも昼食を摂るのは一昨年感動した女神湖近くのそば屋に行きたいと、我慢して女神湖に急ぐことにしました。
ところが途中の白樺湖に来たらF先輩がちょっと寄って欲しいとご所望です。
alt

alt
ミニレマン湖に咲く、絶滅危惧種のアサザです。
先輩はまだまだ撮りたがっていましたが「お腹が空いた~」「そば屋が閉まっちゃう」と督促して、やっと切り上げてもらいました。

【そば処 せんすい】
alt
女神湖近くの「そば処 せんすい」です。ラストオーダーは14時半で間に合いました。

alt
天もりそば
最初はつゆに入った温かい天ぷらそばを注文したのですが、「天もりそばでなくていいですか?」と店員さん。
「そばの良さはもりそばの方がわかるんだよね」と言ったら「そうなんです」と笑いながら上手に誘導されて、少し高い方になりました。
「そばも天ぷらも初めはお塩で食べて下さい」と、この店はこだわりがあります。
そう言うだけあってとっても美味しかったです。そばだけのためにまた来ても良いと思うほどです。

【⑤蓼科御泉水自然園】
alt
食事が済んで、今度は蓼科スカイラインを登って御泉水自然園です。
入場料\600をしっかり払います。
雨が心配で、上だけレインコートを羽織ります。

alt alt alt
かわいい花ですが、もっと勉強して名前を覚えなければ。

alt
ここでもニッコウキスゲは、見事な咲きっぷりでした。

alt
園内の景色には癒やされます。

alt
夕方から大雨の予報でしたが遂に降り始めてしまい、レインコートを羽織ってきたのでまだ助かったものの、いい潮時と撮影を打ち切ります。

帰りは、いつものお約束で八ヶ岳エコーライン沿いの「たてしな自由農園 原村店」に立ち寄ります。アスパラはここのジュースが大のお気に入りで、年寄り仲間へのお土産にと買い込みました。

諏訪南ICから中央道に入ったら益々雨は強くなります。今日は御坂越えを止めて朝と同じ中部横断道にします。
トンネルばかりの中部横断道と新東名ですから、こんな雨の日は大いに助かります。
この日は433kmを走りましたが、さすがに大分疲れました。
若くないのだからあまり無理するのは慎まなければなりません。反省!
Posted at 2024/07/12 21:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ
2023年11月05日 イイね!

クラブ撮影旅行2日目(カヤの平、秋山郷)

クラブ撮影旅行2日目(カヤの平、秋山郷)さあ2日目です。

2日目の撮影は「カヤの平」から始めます。
ここは朝もやを狙いたいポイントですが、風景写真の鬼F先輩はカヤの平とは相性が悪くて、ここのところは4、5回続けて朝もやに遭遇できていないそうですから、今回も巻き添えになるのではと心配になります。

朝もや狙いですから、宿の出発は5時になりました。
ホテルの宿泊料には朝食が含まれていますが、良い写真を撮るためですからそんなものは諦めましょう。

【2日目の行程】
alt
ルートイン中野(宿泊)
 →国道403号→木島平→
⑦カヤの平高原
 →奥志賀林道(県道502号奥志賀公園栄線)→
⑧雑魚川林道
⑨秋山郷 切明温泉
 →国道405号→
⑩秋山郷 天池
⑪秋山郷 前倉橋
⑫秋山郷 見玉公園
 →津南町→津南観光物産館(昼食)
 →国道117号→豊田飯山IC→上信越道
 →更埴JCT→長野道→梓川SA(休憩)
 →岡谷JCT→中央道→双葉SA(休憩)
 →一宮御坂IC→御坂みち→富士吉田IC
 →東富士五湖道路→須走IC→須走道路
 →新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC
 →長泉町

【⑦カヤの平】
木島平から林道を駆け上がり現地に到着したら、知合いの先生が率いる団体がマイクロバス2台で先客でいらして、みなさん既に撮影ポイントに展開していました。

alt
期待した朝もやはやっぱり出ませんでしたが、メルヘンチックな写真が撮れました。

alt
なんとも奇妙な絵になりました。

alt
逆光の中で撮っていますので、暗い部分は現地では見えません。
家に帰ってからパソコンを使って暗いところを起こしています。

最後は秋山郷に向かいます。
昨年の中越遠征の帰りに寄りたかったのに時間が無くてパスしましたので、今回は再チャレンジです。

【⑧雑魚川林道】
alt
カヤの平から秋山郷へは奥志賀林道、雑魚川林道と山の中を進みますが、雑魚川林道の途中でちょっと秋らしい絵を狙ってみました。

【⑨秋山郷 切明温泉】
alt
旅館の庭を覗いていたOさんは「露天風呂があるので、カメラをぶら下げて近づかないでくれ」と注意されたそうです。

【⑩秋山郷 天池(あまいけ)
alt
まさに森の中の別天地です。

alt
しっかり映り込んでいます。

alt
映り込みだけで絵にしました。

【⑪秋山郷 前倉橋】
alt
秋山郷を貫く国道405号の絶景ポイント前倉橋です。

alt
橋から下を覗き込めばこの景色です。

【⑫秋山郷 見玉公園】
alt
いよいよ最後の撮影ポイント「見玉公園」です。
中津川渓谷対岸の柱状節理が見事です。

alt
展望台からの景色に感動しながら対岸の崖崩れを心配したところ、崩落するのは雪解けの季節にはよくあることで、それは「石落し」と呼ばれているそうです。

秋山郷はまさに紅葉真っ盛りでした。
この季節だから「いいところ」ですが、冬は2階まで雪が来る豪雪地帯で、秋山郷に住むのは大変なことです。

この後、津南で名物妻有(つまり)ポークのとんかつを遅い昼食として食べてから帰路につきました。
天気に恵まれ、素敵な雲海に出会ったり、真っ盛りの紅葉を堪能したりという贅沢な旅行でした。
これでも良い写真ができないというのは腕の問題で仕方ありませんが、それでも仲間と過ごした十分に楽しい2日間でした。
Posted at 2023/11/05 19:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ
2023年11月05日 イイね!

クラブ撮影旅行1日目(妙高、志賀高原)

クラブ撮影旅行1日目(妙高、志賀高原)所属する写真クラブによる毎年恒例の宿泊撮影会が、11月1日(水)2日(木)に開催されました。ここ2年は「全国宿泊割引」があって2泊しましたが、今年はその恩恵が無いので1泊です。

いままでの遠征実績ですが、
 17年:志賀高原
 18年:戸隠、八方尾根
 19年:乗鞍、木曽
 20年:裏磐梯
 21年:乗鞍高原、志賀高原
 22年:中越
でした。

風景写真の撮影会というのは、行先選定がなかなか難しいのです。紅葉の進み具合なんか毎年違いますし、天候によっては撮影地を変更することも必要になります。そこで今回はまず宿だけ信州中野のルートインに確保して、撮影地は戸隠、妙高、志賀高原、秋山郷方面から撮影会担当のOさんと風景写真の鬼F先輩にアレンジ頂くこととしました。

【行程図】
その結果の2日間行程図です。
alt

alt
 長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC
 →須走道路→須走IC→東富士五湖道路
 →富士吉田IC→河口湖大橋→
①御坂 富士見橋展望台
 →御坂トンネル→御坂みち→一宮御坂IC
 →中央道→八ヶ岳PA(休憩)→岡谷JCT
 →長野道→塩尻IC→東山山麓広域農道
 →高ボッチ線(崖の湯ルート)→
②高ボッチ高原
 →塩尻IC→長野道→姨捨SA(休憩)
 →更埴JCT→上信越道
 →小布施ハイウェイオアシス(昼食)
 →信濃町IC→県道119号杉野沢黒姫停車場線→
③妙高 苗名滝
 →信濃町IC→上信越道→信州中野IC
 →志賀中野有料道路→中野
 →国道292号→
④志賀高原 琵琶池
⑤志賀高原 木戸池
⑥志賀高原 のぞき
 →国道292号→
ルートイン中野(宿泊)
 →国道403号→木島平→
⑦カヤの平高原
 →奥志賀林道(県道502号奥志賀公園栄線)→
⑧雑魚川林道
⑨秋山郷 切明温泉
 →国道405号→
⑩秋山郷 天池
⑪秋山郷 前倉橋
⑫秋山郷 見玉公園
 →津南町→津南観光物産館(昼食)
 →国道117号→豊田飯山IC→上信越道
 →更埴JCT→長野道→梓川SA(休憩)
 →岡谷JCT→中央道→双葉SA(休憩)
 →一宮御坂IC→御坂みち→富士吉田IC
 →東富士五湖道路→須走IC→須走道路
 →新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC
 →長泉町
 
【走行記録】
alt
出発   :11月1日 4時27分
帰着   :11月2日 20時47分
走行時間:15時間26分

【ETC利用記録】
alt
時刻は黄文字で書かれたインターの通過時刻です

1泊2日というものの840kmを走り抜け、12ヶ所の撮影ポイントを巡る盛り沢山な内容となりました。
参加者は6名が2台(F先輩のアクアとアスパラのActiveHybrid3)に分乗しており、キロあたり40円と通行料を頭割りにして精算したところ1人の負担額は16,000円になりました。宿代6,800円は別途各自持ちです。

例によって静岡県長泉町を朝5時に出発しましたが、いつも途中で良い場面があるとつい立ち寄ってしまい、結局遠方の目的地で時間が無くなるということを繰返しており、今回は「とにかく目的地を目指そう」とお互いに戒めました。

【①御坂 富士見橋展望台】
それなのにすばらしい雲海が湧き上がっています。
なんとか山中湖、忍野は引っかからずに通過したものの、すばらしい雲海に我慢できずF先輩が運転する1号車から電話が入って「御坂峠旧道の天下茶屋に寄らせて欲しい」とのリクエストです。天下茶屋に急ぎましたが間に合いそうもなくなりました。国道137号「御坂みち」の途中に富士見橋がありますが、改良工事で橋が架けられる前の旧道部分に展望台があります。急遽そこから撮影することにしました。
alt
雲の下が河口湖です。

【②塩尻 高ボッチ高原】
「さあ、もう先を急ごう」と中央道を急いでいたら、諏訪湖付近は濃い霧の中です。「まだ山の上に登れば間に合うかも」と、今度は2号車から「高ボッチに寄りたい」とリクエストを飛ばします。「1時間以上は遅くなる」とF先輩は難色を示したものの、みすみす高ボッチの雲海を素通りするなんかできません。
alt
高ボッチ高原に着いたのはもう9時頃でしたが、見事な景色に遭遇できました。

alt
高ボッチからは360°の景色が眺められます。八ヶ岳もこんなにくっきり撮れました。

【③妙高 苗名滝(なえなたき)
1日目は戸隠、妙高、志賀高原の予定でしたが、戸隠はあきらめて妙高に急ぎます。

中央道→長野道→上信越道と走って長野県最後のICである信濃町で下り、新潟県境にある苗名滝に向かいます。

アスパラは一昨年の5月に一人で苗名滝に来ましたが、そのときは三脚を担いで駐車場から滝まで歩いたのに、肝心のカメラを車に忘れるという大チョンボをやらかしました。今回はそのリベンジですから、しっかり撮りましょう。

alt
駐車場から歩き始めると、眼前に大きな築堤がそびえます。この堰堤を横にある階段でエッチラ登ると後は滝までほとんど水平移動です。

alt
もうこの辺は紅葉真っ盛りで、写真を撮らなくても十分に来た甲斐があるでしょう。

alt
これが苗名滝です。
妙高から流れ落ちる水量が豊富です。

alt
落差は55mですが、人を入れた方が滝の大きさが分かりそうです。
タイトル写真は崖沿いを一番前まで出て撮った、正面からの苗名滝です。

これだけで妙高地区を終了します。
後ろ髪を引かれる思いですが次は「志賀高原の夕景」を狙いに行きますので、もう時間との競争です。

信州中野ICから志賀高原を目指して駆け上がりますが、良く整備されたオリンピック道路のきつい勾配をグイグイ登っていきます。

【④志賀高原 琵琶池】
alt
光線が傾いてきました

【⑤志賀高原 木戸池】
alt
見慣れた景色ではありますが

alt
陽の傾きを狙ってみました。

【⑥志賀高原 のぞき】
横手山手前の「のぞき」に到着し、1日目のハイライト「志賀高原の夕陽」です。
alt
陽が沈むのを待ちます。
特徴のある森が赤くなってきました

alt
思いっきり逆光です

alt
これがアスパラが大好きなのぞきの風景です。

alt
陽が山に隠れて今日は終わりました。

陽が落ちると気温がどんどん下がりますので、ホテルルートイン中野に急いで1日目は終了です。
それでは2日目は続編で。
Posted at 2023/11/05 19:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation